こんなことがありました

今日の広畑

寒い校庭で(今日の広畑)

はまっこ新聞さんの取材で、校庭で全校児童と職員で写真を撮りました。原稿は6年生が作成してくれました。発行されるのは来年の1月です。とても楽しみですね。写真撮影を終えたみんなで、校庭の真ん中でパノラマ写真を撮ったのですが、どうしても動いてしまってうまく写りません。うまく写った人だけご紹介ということで、すみません。

ご紹介できなかったところは、どのように写っていたのかは、お子様にお尋ねくださいませ。なお、本日のメルマガ広畑は、3・4年生の音楽、6年生の英語を配信していますので、ご覧ください。

少し疲れた感じの子もいますが(今日の広畑)

朝夕の冷え込みが冬の到来を思わせるこの頃なので、風邪を引いたのか少し元気のないお友だちもいるのですが、頑張って走りました。大丈夫かなぁと、みんなで声をかけたのですが、本人の走るという固い意志は曲げられませんでした。無理はしないでくださいね。

今日のメルマガ広畑では、先週お届けできなかったお友だちの、個別に走っている様子を動画配信しました。解像度は落としてありますのでご了承ください。

航空写真を配付しました(今日の広畑)

本日お子様一人につき一枚ずつ、先月の運動会で撮影した航空写真をラミネート加工したものを配付しました。ランドセルの中にしまい込まれていたり、下敷きとして使われてボロボロになる前にお知らせします。両面ありますのでご覧ください。自分がどれかわかる大きさです。

福島県産和牛(今日の広畑)

福島県産の牛肉を使ったすきやき、白身魚フライです。地産地消で、地域に健康と活力を生み出すためにも、たくさん食べましょう!

今日は豪華ですねぇ。

校内での表彰です(今日の広畑)

休業期間などがあったために、しばらくお休みしていたあいさつスターの表彰が再開しました。半年ぶりの表彰者は6年生です。いつでも、どこでも、元気よく。大野の伝統をしっかりと守る、あいさつスターです。今年度は英語で書かれた賞状です!

また、よいことをしたお友だちを表彰しました。2人でぎんなん掃除を手伝ってくれたお友だちです。みんなでよい学校にしていくために頑張っていきましょう。

油断しないで感染防止を(今日の広畑)

全校集会で、感染防止のために必要なことは何ですかと聞いたところ、手洗いと答えたお友だちが少なかったのが心配です。半年前よりも意識が薄らいでいるように思えます。学校生活だけではなく、どこかに出かけたときの感染防止のためにも、もう一度思い出してほしいと思っています。

お話のあとの授業の様子です。いかがでしょうか?意識は高まっているでしょうか?

児童数が少ないからといって油断は禁物です。

勉強も大好き(今日の広畑)

サッカー教室と前後して、ICT活用の授業や作品制作など、子どもたちは勉強の秋も満喫しています。何事にも手補抜かずに一生懸命に頑張る子どもたち。週末はゆっくりするのかと思いきや、何かといろいろ予定があるらしいです。大変だとは感じていない子どもたちに、拍手を送ります。

サッカー大好き!(今日の広畑)

今年度最後のサッカー教室が行われました。あいにく曇り空で少し肌寒かったのですが、子どもたちには関係ありません。ボールを追いかけて爽やかな汗を流すことができました。思いっきりボールを追いかけて走ることで、すっきりしたのではないでしょうか。みんないい笑顔で楽しんでいました。

コーチの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

和食献立(今日の広畑)

サンマの梅煮、大根のそぼろ煮、もやしの味噌汁です。今日は純和風の献立です。野菜たっぷりでヘルシーですね。

今日は4校時にサッカー教室の二回目がありました。コーチの皆さんも3・4年生と一緒に楽しく給食タイムです。

今日も笑顔あふれる大野二小なのでした。サッカー教室の様子はこのあとの時間にアップします。さらに動画をメルマガ広畑で配信予定です。

リーダーの6年生に拍手(今日の広畑)

先生方が打ち合わせをしている間にみんなに準備運動をさせて、終わったらみんなに整理運動をさせていた6年生に対して、体育主任の先生から賞賛の拍手がありました。6年生もリーダーとしての自覚が出てきて、成長を感じられるところがうれしいですね。

校庭全周を撮影してみました。

スマホでうまく見ることができるのでしょうか?

渦巻きパン(今日の広畑)

コーヒー牛乳のもと、牛乳、キャベツとコーンのソテー、鶏肉とジャガイモのスープです。ミカンがついています。洋風給食、パンだと、なんとなくおやつを食べている感覚になってしまうのですが、実はパンはカロリーが高いので、私たちには要注意。昔一緒に勤めたある先生は給食のパンが無添加でおいしいといって、たくさん引き出しにしまい込んでいました。ああ、ハイジの白パン事件がここでも・・・。と思って天を仰いだことを思い出しました。

 

遠い秋の日のことでございます。

転んだって平気だよ(今日の広畑)

持久走記録会に向けた練習中、男の子の足がもつれて転んでしまいました。でも大丈夫。すぐに立ち上がって走り出しました。立派ですね。自分で立ち上がる強さを身につけたお友だちです。

その後も元気に走る様子は、メルマガ広畑でどうぞ。

せんせい、じけんです!(今日の広畑)

先日も体育館にハチがいると大騒ぎで呼びに来た子どもたち。今日は校庭のど真ん中でトマトを見つけたそうです。しかも、穴が開いているとのこと。きっと誰かがいたずらしたんですよ、せんせい!と本校のコナン君は犯人捜しに取りかかろうとしています。

これって、ぎんなんの赤いやつじゃないの?とぼけてみたところ、黙って指さしたのがこちら。

素直な子どもたちとはいえ、さすがにそんな戯言を信してくれないので、本当のことを教えてみました。

うちの学校のトマトは中だまで、霜の降りるまで元気に実をつけるのですが、夏頃からその実のおいしいところだけを食べていくタバゴガという蛾の幼虫がいて、トマトの実がへこんでいたり、黒い点がついていたりしたら、それは蛾の幼虫が中身を食べたあとだということ。その幼虫を小鳥や時にはカラスが捕まえて食べるということ。このトマトをここまで運んだのはおそらくカラス・・・

そこまで話したら、すでに子どもたちは姿を消し、校庭で走っていたのでした。

事件の時しか声をかけてもらえない校長なのでした。

 

ふくしま教育週間学校公開日なのですが(今日の広畑)

午前中3時間をフリー参観の設定でご案内したのですが、残念ながら参観・・・でございます。土曜授業や運動会などで、しょっちゅう公開していたようなものですから仕方ありませんが、少し残念。なぜなら担任の先生方は鉢巻きをしながら、授業の準備に余念がなかったものですから。まあ、児童の楽しい授業に還元されたということで、よしとしましょう。

6年生の音楽の様子はメルマが広畑で配信します。16時30分に届くと思います。担任の先生の電子ピアノも素敵です。

持久走記録会の練習始まる(今日の広畑)

本日の大休憩から、持久走記録会の練習が始まりました。最初の練習ですが全員7周以上走ることができました。よく頑張りました。少しずつペースをつかんで、たくさん走ることができるように頑張りましょう。先輩たちの残した大記録を破るのは、キミだ!

力走の様子はメルマガ広畑にてお届けします。

だいがくいも(今日の広畑)

子どもたちの大好きな大正時代に、東京帝国大学の学生さんたちが好んで食べていたと言われる大学芋。かけうどんとミカンという、いかにも学生さんみたいなお昼ご飯です。頬張る子どもたちの中から、東京大学に進む子どもが出ることを願いつついただきましょう。

そして遊ぶ子等(今日の広畑)

子どもは遊ぶのが仕事。特に学校でお勉強を頑張っているので、そのバランスをとらないと、いくら素直な子どもたちだって心が疲れてしまいます。だから休憩時間には自由にのびのびと遊ばせてあげたい。特にこんな穏やかな秋の日は。そしてまたエネルギーを蓄えて、給食までの厳しい授業を乗り越えるのです。

だからといって、日輪刀(?)で校長先生を斬るのはやめなさい!

お手伝いありがとう(今日の広畑)

休憩時間に遊びもせずに、一生懸命ぎんなんを拾ってくれているお友だちがいました。なんとありがたいことでしょう。その立派な行いは、きっと神様が見ていますよ。そして、雪の朝に米俵が玄関先に・・・。かさ地蔵ではありませんね。

冗談抜きで立派です。ありがとうございます。