こんなことがありました。

出来事

虹と夕焼けと

昨日、帰りに駐車場に着いて空を見上げると、空には大きな虹が。本校は4階から海の見える絶景の学校です。4階まで行って海にかかる虹の写真を撮ろうか少し迷い…職員室に忘れ物をしたことにも気付き、4階へ。

4階に着いた頃には、ちょっと虹の色が薄くなっていて残念。さて、下に降りようとしたら、反対側の廊下が真っ赤に染まるほどの夕焼け。今度はそれを撮りに反対側へ。

すっかりキレイな景色に満足して、車に戻り…もう一度職員室まで戻ることになりました。生徒の皆さん、この時期の夕焼けは何もかも忘れるほど(笑)、とってもキレイです。機会があればぜひ4階へ。

期末テストが終わりました

4校時でテストが終わり、「すっきりした表情」を撮りに給食の時間に各教室を回ってみました。この笑顔にいつも元気をもらえます。

ちなみに、今日の給食メニューはこんな感じでした。

期末テスト1日目

本日、明日と期末テストが行われます。朝の学習の様子を見て回りましたが、どのクラスも集中して取り組んでいます。休み時間にすれ違う生徒には、「先生、自信ないです~」と声をかけられましたが…。

学習用具は入試を意識して、教室内ではなく廊下に置きます。2年生は、廊下では入りきらないため別室を使用。

1日目の4教科が終了して、間もなく下校となります。あと1日、全力を尽くして頑張りましょう。明日は、晴れやかな顔で下校できますように。

不審者対応避難訓練実施

本日は、いわき中央署より講師の方をお招きして、不審者対応の避難訓練を行いました。

不審者侵入。すぐに先生方が現場に急行します。

一方その頃、各教室ではバリケードを作り、隅に集まり気配を消して避難準備を行っています。

不審者を取り押さえることに成功しました。

体育館に移動し、反省と講評の時間となります。ここからの人数確認が実は大切だったりします。現実には、けがをして動けなかったり、怖くて出てこれなかったり、返事ができない状態などということも想定されます。それは一刻を争う事態。先生方も真剣な態度で人数報告をしてくれました。

大阪教育大附属小学校に行って話を聞いたことのある教頭先生からは、実際に不審者が侵入したらどんなパニックが起こるものなのかをもとに、普段から放送をしっかり聞くことや、人数確認の大切さについてお話がありました。

続いて、中央署の方々からは、避難に取り組む態度が優れていたこと、学校外での不審者への対応等についてお話しいただきました。さすまたを使った実演も行っていただき、本校職員の危機管理能力も上がりました。

一番いいのは、この訓練が生きる日が来ないことですが、いざという時に備えることも大切。本校生徒は大変真剣に訓練に取り組んでいました。

1年生の英語の授業より

本日の1年3組の授業では、「名詞」の単数形や複数形などを学習しました。英語には数えられる名詞と数えられない名詞があること、単数形の前には「a」がつき、複数形は名詞の後ろに「s」がつくことなどを学習しました。

その授業の中でこんなクイズを出してみました。

「エレベーターの前に女の子が1人います。上に行くでしょうか?下に行くでしょうか?」

制限時間を2分間としましたが、最初に答えに気付いた女子生徒は、何と問題を読み終わる頃には手を挙げていました。さて、この答えは…?どうしても答えが分からない生徒は1年3組の生徒に聞いてみて下さい。

「英語」のクイズです。