学校日誌28

出来事

本日のプール清掃は雨のため中止します

 昨日、全校児童と教職員でクリーン活動を行いました。校庭の除草やプール清掃を行い、だいぶきれいになりました。本日、保護者の方にご協力をいただいてプール清掃の仕上げを行う予定でしたが、雨天のため中止いたします。後日職員で清掃いたします。ご協力に手を挙げてくださいました保護者の皆様ありがとうございます。

第1回学校評議員会を開きました

 5月30日(木)第1回学校評議員会を開催しました。評議員の方々に授業の様子を見ていただいた後、今年度の学校経営についてご意見をいただきました。教育目標の「おもいを伝え合うこども」について、外部講師の活用の工夫や、発表の機会を設けることなど具体的なご意見があがりました。

 写真は3年生の算数と4年生の音楽の様子です。3年生は、筆算の問題に積極的に取り組み、4年生は2拍子の指揮を集中して練習しました。

 

6年生調理実習

 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の単元では、朝食を振り返り、朝食のおかず作りを行います。本日6年生が材料に適した炒め方を理解できるよう、調理実習を行いました。校長室にも調理したおかずが届きました。野菜のしゃきしゃきした感じを残しながら、口に運びやすい大きさに揃えてあり、火の入れ具合も塩加減もちょうど良かったです。

声楽アーティストコンサート

 公益財団法人来たの生涯教育振興会による「アーティスト派遣プログラム」という事業により、小川小学校にプロの声楽家とピアニストが来てくださり、5年生を対象に音楽室でミニコンサートを開催してくださいました。迫力のある歌声に圧倒され、美しい旋律にうっとりしました。最後に、滝廉太郎「花」の歌い方の指導をお願いしました。急なお願いだったにも関わらず、快く引き受けてくださり、すばらしい歌声に近づけるよう児童全員がんばりました。

小川小に来てくださいました皆様、本当にありがとうございました。

租税教室

 6年生が租税について学びました。税金で支払われている物について気づき、6年生が小学校卒業するまでにどのくらいお金がかかるのかを知ることができました。億単位の税金を知り、一億円の重さを実際に体験しました。

【一億円の重さを体験】

 

委員会活動

 今週、委員会活動を行いました。いくつかの活動をご紹介いたします。

【保健委員会 】

 養護教諭より小川小学校児童の歯の健康について説明をうけ、虫歯予防について考えました。

【運動委員会】

全校生が、けがなく校庭を使えるよう整備しました。

【図書委員会】

今年度も、図書館キャラクターを募集することに決めました。

合唱の指導を受けました(3、4年生)

 昨日、講師の先生をお招きして音楽の授業を行いました。

腹式呼吸の仕方、口の開け方などを学び、高い声や伸びやかな声を出す練習をしました。

希望者が全員の前に立って歌うことにも挑戦し、最後には講師の先生が歌うオペラに、役の一人として参加することもできました。

4年生理科の授業

 3,4年生の理科は教頭先生が担当しています。写真は4年生の理科の授業風景です。人の骨や筋肉のつくりと働きについて、器具を使って確かめています。

 

 

5月の図書館

 学校司書が毎月テーマを決めて図書の展示をしています。5月のテーマは「みどりいろの本」。今日は休み時間に多くの児童が図書館を利用しました。

 

今年度初めての避難訓練

 5月1日(水)今年度初めての避難訓練を行いました。消防署の方より、すばやい行動だったというお言葉をいただきました。訓練の大切さについて知ることができ、消火器の使い方も実践できました。