植田東中学校 Ueda Higashi J.H.S.
明日26日(木)、福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)が、いわき芸術文化会館「アリオス」大ホールで開催されます。本校からも14名(2年6名、1年8名)が音出しやチューニングを終えてから、11時37分に本番の演奏を行うことになっています。前回の市吹奏楽コンクールでの金賞受賞のように、精一杯演奏し実力を発揮し上位に進出してほしいと思います。
10月6日(日)には、市大会で旋風を巻き起こした陸上部が県新人大会に臨みます。会場はヒロセ開成山陸上競技場です。市大会同様に県大会でも上位入賞を目指して健脚を披露してくれることを期待しています。
出場する種目は以下の通りです。
・1年女子100m(三浦真央香 1年)
・共通男子110mH(松本大輝 2年)
・共通男子400m(松本大翔 2年)
・男子4×100mリレー(荒木湊、井上翼、松本大輝、松本大翔<いずれも2年>)
今週の28日(土)のソフトテニス部の市新人戦を皮切りに、5日(土)からは、野球部、バレーボール部、剣道部、バスケットボール部が市新人戦に、6日(日)に陸上部が県新人大会に臨みます。
昨日のバレー部の組み合わせ抽選会が終了し、全ての部活動の日時、開催場所、対戦校が決定しましたので、お知らせします。
【ソフトテニス部】(場所:平テニスコート)
28日(土)個人戦 男子4ペア、女子5ペアが出場。
29日(日)団体戦 男子は1回戦で勿来一中と対戦(5コート 9時)
女子は第5シードにより2回戦で好間中と勿来一中の勝者と対戦(9コート 10時30分)
【野球部】(場所:5日南部スタジアム 6日植田東中、12日南部スタジアム)
5日(土)開会式に参加(南部スタジアム 8時45分入場行進)
6日(日)第1シードにより上遠野中と錦・勿来二・入遠野連合の勝者と対戦(9時)、勝利した場合は準々決勝(13時30分)
12日(土)準決勝(9時) 決勝(13時30分)
【バレーボール部】(場所:5日湯本三中、6日湯本二中または湯本三中 12日錦中)
5日(土) 予選リーグ 植田中と対戦(9時)平三中と対戦(12時頃の予定) ※本校は第5シード
6日(日) 決勝トーナメント
12日(土)、決勝リーグ及び5~8位決定リーグ
【剣道部】(場所:勿来体育館)
5日(土)団体戦男子 予選リーグ(小名浜二中、平三中、泉中)※上位2校は決勝トーナメントに進出 個人戦(男女)の組み合わせは5日当日に発表
【バスケットボール部】(場所:5,6日は市総合体育館、12日は平一中)
5日(土)1回戦 小名浜二中(10時20分) 勝利した場合は2回戦 中央台北中(14時20分)
6日(日)初日の2回戦に勝利した場合は、第4試合(13時)
12日(土) 決勝リーグ
各部とも上位進出及び県大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。失敗を恐れて実力を発揮できなかった場合、必ず後悔します。失敗を恐れずに積極的なミスは気にすることはありません。個人種目でも団体種目でも、ラグビーワールドカップの日本チームのようにOne teamで勝利を呼び寄せ、「東中旋風」を巻き起こしてくれることを期待しています。
3連休明けの本日24日(火)、1年生は学校からバスで医療創生大学に向かい「環境教育に関する講義」の体験をしました。「地球温暖化」についてレクチャーを受け、太陽光、水力、風力などの再生可能エネルギーがこれからのエネルギーとしてとても大切であることを理解していました。事前学習で地球全体や地域社会を取り巻く環境問題について調べた生徒達は、興味・関心をもって講義に臨みました。
【講義を真剣に聴講する生徒達】
【動力の実験に積極的に参加しました】
講義体験の後に学食でカツカレーを食べました。
【学食では400円とリーズナブルな価格のカツカレーをおいしくいただきました」(ちなみに校長先生の大学時代のカツカレーは250円でした。)
【券売機で食券を購入した後、厨房からのカレーを待ちました】
【カツカレーの味はどうでしたか?】
高校卒業後に大学進学を志す生徒も多くいると思います。キャンパスライフを少し体験してみて自分の将来のことを考える機会に繋がることを期待します。
昼食後、バスに乗って次の目的地である「小名浜港湾事務所」に向かいました。生徒達はマリンブリッジを徒歩で昇り、普段は見れない小名浜港に広がる光景や第5、6埠頭などを訪れ、約1時間半ほどの見学学習を終えました。
【港湾事務所の方の説明を聴きながら、マリンブリッジや埠頭で興味深く見学をしました】
【マリンブリッジを昇っている途中】
【マリンブリッジで周囲の施設の説明を聴きました】
【心地よい風を感じながら周囲を見渡していました】
【なかなか見れない高い位置からのアクアマリンやイオンモール】
【第5、6埠頭にて】
【体験学習を終えて学校に戻ってきました】
小名浜港湾事務所員の方の説明を聞いて見学を終えた生徒達は、学校に戻り6校時の「総合学習の時間」に体験学習の事後指導や活動のまとめを行いました。
今回の体験学習については、今後の総合学習の時間などに体験学習の成果などをまとめ、10月25日の文化祭「秋風祭」でプレゼンテーションする予定です。秋風祭で2年生は経済学習施設エリムで学習した「ファイナンスパーク事業」について、3年生は、高齢者施設や保育園での「福祉体験学習」についてまとめ、それぞれ発表することになっています。
今週末の28日(土)からいよいよ新チームでの重要な大会である新人戦が始まります。
すでに陸上部は市大会を終え11種目で入賞する素晴らしい活躍を見せました。また特設水泳部でも一人で2種目制覇する活躍を見せてくれました。県大会に出場する選手はぜひ上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。
さて市新人戦は28日にソフトテニス部の個人戦そして29日(日)には団体戦が平テニスコートで行われます。
個人戦に男子4ペア、女子5ペア、そして団体戦では男子が勿来一中と、女子は第5シードのため2回戦から登場し、好間中と勿来一中の勝者と対戦します。
そして10月に入ると5,6日に野球部、女子バレーボール部、剣道部、男子バスケットボール部が新人戦に臨みます。対戦校が決定している部活動もありますが、明日の抽選会で対戦校が決定する部活動もありますので、決まり次第、ホームページで日時、場所、対戦校をお知らせするようにします。乞うご期待ください。
新人戦に向けて今週からモチベーションをあげてほしいと言いたいところですが、その前にもう一つの大きな壁が待ち受けています。そう、2学期中間テストです。27日(金)に5教科の定期テストを実施します。
東中の生徒達には「文武両道」を心がけてほしいと思います。テストに向けて今日からの4日間、必死に勉強に集中することは生徒によく話す「克己心」にも繋がります。ぜひトップ10の「成績優秀部門」、または前回の期末テストからの伸び率トップ10の「成績向上部門」での表彰を目指してほしいと思います。
そして学習に精一杯取り組んだという「満足感」「充実感」「開放感」からみなぎるエネルギーを新人戦にぶつけてほしいと思います。
部活動でも学習でも、相手に心を動かされるものではありません。「最大の敵は己にあり」です。
Believe in your efforts and possibilities. Do your best !
※追伸
・24日(火)給食のない日(2,3年生はお弁当持参。1年生は大学でカツカレーで400円準備)
・24日(火)衣替え移行期間(夏服でも冬服でもOK。~10/4)
・25日(水)と26日(木)は中間テスト前のため「部活動中止」
〒974-8213
いわき市石塚町国分175番地の2
TEL 0246-62-8300
FAX 0246-62-8301
uedahigashi-j@fcs.ed.jp
uedahigashi-jh@city.iwaki.lg.jp