2019年2月の記事一覧
1年生はなかよくなわとび(今日の広畑)
1年生はみんなで仲良くなわとびです。こちらも飽きずに「郵便屋さん~♪」と歌いながら遊んでいます。1、2、3、4、5、6人います。あれ?1年生は5人なのに‥‥。6年生が一人交じっていました。縄に引っかかったので、ばつでくすぐられている6年生でした。
心癒やされますよ!
熱が冷めません(今日の広畑)
今日も休憩時間にサッカーに励む子どもたち。2学期末にサッカー教室を実施してから、ずーっとサッカー大好きです。子どもたちが嬉々として走り回る姿を見ていると、世界中でサッカーが盛んなのがわかるような気がします。今日も何回も転んだ子どもたち。でも、そのたびに起き上がって走り出します。すばらしいと思います。
担任の先生も交じって、大人げなくプレーしています。
暖かな日差しに誘われて(今日の広畑)
お兄さんたちがクラブ活動を終えるまで、1・2年生は校庭でおとなしく遊んでいます。そこに、お迎えに来た幼稚園児や未就学児が一緒になって、みんなで仲良く大騒ぎです。人がたくさん集まるとなんとなく楽しくなってくるようです。
みんなで楽しく夢を見てね。
ブロッコリーのおかか和え(今日の広畑)
オレンジ、メインはカレーライスです。一生懸命走り回って、お腹を空かせてよかったね。
走らなくてもお腹は減るけれど。
フレームアウト(今日の広畑)
あれだけ体育館で走り回ったのに、次の時間に体育があって、校庭を紅白で走り回っています。疲れないのでしょうか?1・2年生の辞書には「疲れる」という単語はないのですね。
あんまり速くて、フレームアウトしてしまいました。
ここを畑に(今日の広畑)
幼稚園の遊具撤去の確認作業が終了しましたので、いよいよ地割りをしました。幼稚園の南東側の遊具の跡地を畑にして、学年ごとに責任を持って育てる作戦、ついに発動です。近日中に保護者の方の協力をいただいて、耕したいと思います。肥料については、これもご協力ください。可愛い我が子の作る畑のキュウリがやせ細っていたら、かわいそうですよね!
6年生のところがやや狭いように見えますが、隣の太鼓橋につる系の作物をはわせるためです。
児童集会で鬼ごっこ(今日の広畑)
委員会が企画運営した児童集会で、鬼ごっこをしました。見ている校長はルールが最後の方でやっとわかったのですが、子どもたちは手慣れたもので、体育館中を走り回っていました。自分たちで企画する、ルールを守ることを学ぶ、反省を自戒に生かすなど、とても大切な学びの場です。
委員会の皆さん、ご苦労様でした。それにしても、体育館の空気は冷たいね。
たのしくてたのしくて(今日の広畑)
4年生の担任がお休みのため、今日は1から4年生で一緒に過ごすことが多くなってます。一緒に何かを作り、一緒に体育で走り、一緒に給食をいただきます。1年生にとっては、久しぶりの大勢での生活なので、もうそれはたのしくてたのしくて。
何をしたのか、お家に帰ったら聞いてあげてください。
こくとうぱん(今日の広畑)
今日の給食はパン食です。パンはおやつとしか思っていない時代に子どもとして生きてきた私には残念な日であります。しかし、子どもたちには待ち遠しい日であります。ハンバーグ、春雨スープ、チーズがついてればなおさらです。
何もかも子どもサイズではありますが。
なにやら制作中です(今日の広畑)
1年生から4年生までが集まって、なにやら制作中です。何を作っているのかと問うと「ヒミツ!」とのお答え。観察していると、みんなで役割を分担して、楽しそうに作業しています。何ができあがるのか、とても楽しみです。
もの作りの楽しさ、誰かに作ったものをあげる喜びを、小さなときから知っているのはとてもすてきなことです。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140