こんなことがありました

2018年7月の記事一覧

今までありがとう

今日はALTの先生の最終来校日です。今までとても親切に教えてくださいましたこと、感謝いたします。本校の子どもたちのこと、忘れないでくださいね。さよならの儀式は先月にやったので、今日は午後からサプライズがあるみたいです。

校長は不在です。お世話になりました。

いじめ”0”アクションプラン

おはようございます。

学校から、いじめをなくすための活動、「いじめ”0”アクションプラン」の一環として、全校児童からいじめ根絶に向けた活動スローガンとシンボルマークを募集しました。さらに提案されたものを投票形式で選んだところ、6年生男子の作品が選ばれました。

校章の紅梅をかたどったデザインで、花びらが笑顔になっています。本校の学校番号は19。奇しくも今年度の児童数も19。なにか奇妙な縁を感じます。そして、活動スローガンは、

「19名 みんな仲良し ボクらの ほこり」

です。このスローガン通りに、いつでも仲良く生活していってほしいと思います。発案者は全校集会で表彰しました。

このシンボルマークと、スローガンをバックプリントしたTシャツを作成する予定です。学校生活だけでなく、音楽祭の時も全員で着ていきたいと思っています。購入希望者の方は、学校からのプリントをよくお読みください。校長も着ますので。

スイカつき!

今日の給食はタンタン麺と鶏つくね、そしてスイカです。暑い日にはうれしいですね。

準備中の1年生から歓声が聞こえてきました。

今日も合唱頑張ります

だんだんと暑くなってきましたが、今日も合唱の練習を頑張っています。欠席のお友だちの分まで元気よく歌う子どもたちです。

6年生の掛け合いのパートがあって、聴かせどころのようです。

静かな朝です

おはようございます。朝少しぱらっと降ってきましたが、風もない曇り空で、静かな朝になっています。学校の中も普段よりもちょっと静かだなと思ったら、一人欠席でした。少人数なので、一人でも違いが出ますね。

5・6年生が最近書いた作品らしいです。

豊かな心を育てたいですね。

もっともっと高く

今日もシャボン玉遊びです。「瞬間ですね。」という2年生男児の言葉にどきっとしました。

でも、そこが美しいんですよ。

イワシの生姜煮

よい香りのおかずで、ご飯がすすみます。ただ、この暑さに肉じゃがの熱さが。まぁ、子どもたちの食欲には関係ないと思いますけれど。

ショウガ、最強ですね。

校外子ども会開催

方部別に分かれて校外子ども会を開きました。夏休み前の行事や連絡方法等の確認を行いました。

6年生がリーダーとして活躍しています。

ちなみに、6000アクセスありがとうございます。

夏の風物詩②

夏と言えば水遊びですね。今日のクラブ活動は水風船で楽しく遊ぶはずだったのですが、いつの間にやら水掛合戦に変更。

特定の先生ばかりねらわれていますね。ははは。

この暑いのに

5校時は体育館で体力テストの続きです。前回できなかった、体前屈とシャトルラン。一生懸命頑張っています。

走るのが少し遅いような。

カレーメンチカツ

シャボン玉のあとは、楽しい給食。今日はカレーメンチカツとこんにゃくきんぴら。たくさん食べて、午後もしっかり遊ぼうね。

航空自衛隊でも、こんな献立を食べている様子が、放映されてましたね。

夏の風物詩①

今日はプールではなく、他の涼む方法で楽しむらしいです。まず第一弾は、1・2年生のシャボン玉!

これは動画でもお楽しみください。

暑くなって参りました

気温も上昇中ですが、合唱の練習にも熱がこもって参りました。今日は途中で具合の悪くなる児童が数人出るほど、熱心な練習風景でした。よい歌に仕上げていくための試練です。頑張りましょう。

体育館に扇風機を出しました。

四倉の防犯パレード

四倉小の鼓笛の演奏と共に、防犯パレードに参加して来ました。本校からも、保護者の方と児童が参加して、安心な生活を呼び掛けました。お疲れ様でした。

ティッシュ配りをしましたよ。

大豆の芽が出ました

地域の方に協力していただいて植えた大豆が発芽しました。暑い日が続いて、水やりも大変だったでしょうに、本当にありがとうございます。子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。

大きく育ってほしいものです。

とてもきれいになりました

本日午後、校内美化作業を行いました。いつもの清掃時間の倍、2カ所ずつ、いつもやっていないところを重点的に清掃しました。子どもたちはとっても一生懸命に取り組んでいました。監督の先生がいるいないにかかわらず、しっかりと取り組んでくれてありがとうございました。特に4年生が、下級生を優しく指導しながらお掃除しているのに感心しました。

6年生は職員室の拭き掃除と黒板消しクリーナーの掃除をしてくれました。ありがとう。5年生は、黙々と取り組み、一番きれいにしていたと思います。

上手に飾れたね

1・2年生がたくさん飾りをつけてくれました。長ーい飾りを作るのが楽しかったようです。

でも、あんなに高いところに誰がつけたのでしょうね?なぞです。