こんなことがありました

2018年7月の記事一覧

とってもかわいい!

こんなに小さなじゃがいももとれました。子どもたちは目を皿のようにして、よく調べていました。

本当に食べていませんからね!

見て見て!こんなにとれたよ!

じゃがいもの収穫は大騒ぎ。やれ、わたしの方が大きいだの、やれわたしの方が数があるだの。一番の大物は273グラムでした。一番とれたのは27個。これまたすごいですね。やっぱり、毎朝ちゃんと水をあげた子たちにはかないませんね。

6年生のイモの数が少なかったのは、校長が夜中に来て食べていったからだと6年生女子に責められましたが、事実無根であります。

お暑うございます

夏本番ですね。子どもたちは連休の疲れも見せずに元気よく登校し、合唱練習やじゃがいも掘りに汗を流しています。大変健康的です。

大人はやや ばて気味ですが。

海開きです

たくさんの人が集まって、海の安全を祈りました。無事に楽しく過ごせますように!

補導の保護者様、ありがとうございました。オオタカ、カッコ良かったですね!

砂の芸術はどこへ?

今日は四倉の海開き。一昨日、海山隊員たちの作成した砂の芸術は影さえなく、明るい日差しと海鳴りだけが、そこにはありました。

海鳴りや隊員たちの夢の跡

そして、やっぱり!

最後は御崎公園でお約束のお弁当&お遊びタイム。ここでは1年生がむしろリーダー。お姉ちゃんたちを使って遊びます。

今日は1日、4年生がリーダーでした。ご苦労様でした。

ちくわの竹串焼き

続きまして、夕月さんのご協力により、ちくわ作り体験です。やっぱり1年生は目を白黒。ここでも優しいお姉ちゃんたちが、おんぶにだっこです。

あれま、ホントにおんぶしてますね。

リサイクルをお勉強!

1・2・4・6年生は校外学習で、小名浜方面に出かけました。まずは、クリンピーの家でリサイクルについてお勉強。リサイクルしたものがぎゅっと縮まって重くなるのに、1年生は目を白黒。

そんなときは、優しいお姉ちゃんたちに、おんぶにだっこです。

海山、ベストショット!

朝まで、会ったこともなかった子どもたち同士が、たった1時間、波に逆らって砂の芸術を作っただけで自然に友だちになる。まさに、「絆」を体現したような一時。その美しさに、見とれてしまいました。

子どもたちのこころがきれいだからこそ、絆が深まるのです。

海山ツアー、番外編‥

えーっと、楽しかった海山ツアーにも、なかなか‥‥というときもあり、子どもたちは頑張っていましたけれど、大人はもうたじたじでした。

火の神じゃなくて、ポセイドンですね。子どもたちの方は、ちゃんと火の守なのにねぇ。

だれですかっ?セイウチっていったのは?

ついに別れの時

楽しかったツアーもいよいよラスト。お別れのあいさつを行います。しかし、冬にはまた会うことを約束しての一時の別れです。裏磐梯の皆さん、さくらの皆さん、本当にお世話になりました。また冬にお会いしましょう。

冬はスキーです。スキー、好き?

エネルギーの注入!

いよいよ最後の朝食。名残惜しいですが、みんなそれそれ食べたいものを選んでいます。一番人気は、ドリンクバーでのオリジナルミックスでした。

コーラとオレンジジュースのミックスって?

お腹すいた!

おはようございます。海山隊員たちは、起きてすぐに、お掃除。みんな元気です。お腹すいたそうです。健康ですね。

あっ、校長はお腹すいてませんよ?

砂の芸術を守れ!

5年生は四倉海岸で砂の芸術づくり。ところが、押し寄せる波に流されそうになりました。必死で守る海山隊員たち。そのうち諦めて、波と戯れたのでした。

楽しそうでした。

舞凛先生、ありがとう❗️

今日は舞凛先生の勤務最終日。四年生を中心にお別れ会第二段です。舞凛先生からはメッセージカードをいただきました。ありがとうございました。

印鑑のプレゼント、喜んでもらえたかな?