こんなことがありました。

2019年4月の記事一覧

バス 修学旅行の綿密な打合せ

 昨日15日(月)の放課後に、来週からの修学旅行の職員打合せを校長室で行いました。学校側からは校長・教頭・3年職員・養護教諭が出席し、旅行を担当するJTBから2名の方々そしてカメラマンの方にも出席いただき、打合せを行いました。

 修学旅行の3日間、同行していただくのはJTBの千葉さんとカメラマンの緑川さんになります。

 来週22日~24日まで大阪・京都を訪れます。修学旅行シーズンは修学旅行生だけでも混雑しますが、打合せでは、旅行初日の集合時間から時程に沿って、生徒の動きや職員の動きを再確認しました。

 特に最近では海外から多くの旅行客が訪れるため、USJだけでなく金閣寺や清水寺では身動きがとれないほど、大混雑します。安全面を第一に考慮し、想定外のケースも視野に入れて共通理解を図りました。

 JTBの方からの注意点では、19日(金)に荷物などを事前に宅急便で運搬するのですが、スーツケースに鍵をかけて、当日に鍵を忘れてしまいスーツケースが開かないといったケースが頻繁に他校で起きているそうです。、鍵を壊さざるを得ない状況になってしまうため、できれば鍵をかけないようにしてほしいと話していました。

 さて、3年生にとっては、中学校生活の中でも最も印象に残り思い出深い行事となる修学旅行を十分に満喫してもらうために、そして保護者の方々からお預かりするお子さんが無事に3日間、過ごせるように教職員も万全の体制で臨みますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお、修学旅行の大阪や京都での生徒の様子の写真やエピソードを可能な限りホームページに掲載していきますので、ご覧になってください。

【綿密な打合せを行った教職員とJTBさん等との打合せの様子】

 

 1年生と2年生の遠足につきましては、お知らせを配布済みです。修学旅行の中日【23日(火)】に実施します。

 1年生・・・・日立シビックセンター(日立市)及びガラス工房シリカ(北茨城市)

 2年生・・・・会津若松市での班別自主研修をA、B、Cの3コースに分かれて実施。

        班別自主研修は、次年度の修学旅行の事前練習を兼ねています。

グループ 第1回生徒会専門委員会

 本日15日(月)の午後、1年生~3年生が本部を含めた8つの専門委員会に分かれて委員会名簿を作成し、その後委員長、副委員長、書記の3名の役員を選出。そして役員を中心に委員会の目標と前期の活動計画について話し合いました。

 対面式の時にも話しましたが、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会・委員会活動」になるように、各自が自発的に行動し、活発な生徒会及び委員会活動を展開してほしいと思います。

生徒会本部 :総会準備、各種集会で中心的な役割を担います

 

規律委員会:挨拶運動、服装検査、スタデイタイムの呼びかけなど

 

広報・集会委員会:学級新聞、シート敷き、掲示物、東News paper等の発行など

 

保健委員会:健康観察、教室の換気、うがい手洗い呼びかけ、各種予防キャンペーンなど

 

給食委員会:エプロン着用調査、配膳室やコンテナ整理、30分給食開始の徹底など

※ちなみにこの写真は寝ているわけではなく、候補者2名の決選投票前(挙手)の様子

 

美化委員会:清掃の巡回指導、ワックスかけ、花壇の水やり、ペットボトルのキャップ回収など

 

図書委員会:本の貸し出し当番、朝読の呼びかけ、ポスターや昼の放送での本の紹介など

 

放送委員会:朝、昼、帰りの放送、番組の制作、体育祭や秋風祭の司会進行など