こんなことがありました

2018年5月の記事一覧

学年なりの‥

1・2年生は教室で元気よく「ハチが飛ぶ」の合唱・振り付け付。4年生は各自今日の活動の確認。5・6年生は黙々と読書。学年ごとにやることがちがいます。中学校だと全員静かに読書または朝自習ですが、小学生は学年ことにねらうところがちがいます。これが、5・6年生が歌って飛び跳ねていたらどうかと思いますけれど。

いずれにしても、元気よく、楽しく過ごしてくださいね。

あなたにサラダ

ドリームズ・カム・トルゥーの名曲ですね。昨日食物繊維の話をした直後に2階の掲示板に見つけました。家庭の時間に初めてのサラダ。いいですね。どんなお味だったのでしょうか。

野菜不足の教頭先生に食べさせてほしいものです。

食物繊維が豊富です

今日の給食は、タケノコ味噌いためとけんちん汁、鮭の塩焼きがついています。

汁とおかずに、たくさんの野菜が入っていて食物繊維が豊富です。

そういえば、今はやりの食べ方の本で、三角食べは太る原因とされていましたが、今更そんなことをいわれてもねぇ。

気づいて、学ぶ

4年生の算数の授業。三角形の形が変わるのは、角度の違いと線の長さの関係であるという結論なのですが、なかなか難しい。そこで黒板にまっすぐな毛糸が登場。それが輪っかになり、磁石で三角形になったときに、子どもたちの目が輝きます。はやくも、「ああそうか」という声が聞かれます。

5年生の算数の授業。計算の結果がなぜそうなるのかを説明します。説明の最中、説明者本人から「ああそうか」という声が。まとめはわれ先に、集中して取り組みます。

ちょっとした工夫で、子どもたちの目が輝く。その表情を見るために、授業をしていると言っても過言ではありません。

と言っていたら、これですから。

業間遊びで校庭に出ていた5年生が小声でぼそぼそ話していたので、ハンドマイクで大きな声で話してごらん、と誘ってみたところ、すぐに1・2年生が走り寄ってきました。そして、蛙のうたの合唱が始まってしまいました。

まあ、話さなければならない場面、年齢になったら、お話はできるようになりますから、今のところは仲良く過ごすのが、よろしいかと。

大きな声でお話ししよう。

日本語は室内で静かに話すように音韻体系が発展したため、大きな声で話すのには適さないという説があります。でも、地方によっては、公共の場でも大きな声でお話をする人たちを見かけることもあり、われわれ東北人としても、自分の思いを伝えるためには、やはりある程度の声を張らなければなりません。

失敗すると恥ずかしい年頃になると、大きな声を出しにくくなるのですが、学校は失敗する場です。自分や友だちの失敗に気づいて、それをお互いに直していく場ですから、授業で堂々と朗読したり、発表したりすることはとても大切だと思います。

校長は小さな声で校長室でつぶやいています。

はい、元気です!

おはようございます。

1・2年生は朝の学活の前に、「かくれんぼ」を大きな声で歌っていました。その後の出欠確認でも、「〇〇さん」「はいっ、元気です!」という、元気なお返事、さわやかですね。今日も一日頑張りましょう、という気持ちになります。

花壇のバラも、優しく見守っています。今日もひろはたの子どもたちは元気です。

難易度高いなぁ

4年生は体育館で、転がしたフープを走ってくぐるという荒技に挑戦。5・6年生は校庭で、太鼓の音に合わせて走り幅跳びするという高度な技に挑戦。どちらも難易度高いなぁと思いました。

それでも、難なくできるのは、すごいことですね。

豆だけ残った

今日の給食は鶏肉とじゃがいものトマト煮、ハムとチーズのピカタ、ねじりパンとオレンジ。おしゃれですね。

でも、うちの若い先生がぽつり「豆だけ残った。」

すききらいはいかんぞ。

笑顔をふやすために

子どもたちが学級で楽しく生活できるように、いろいろな掲示物を作成していますが、子どもたち自身の創作によるものが何よりも大切だと思います。1・2年生の教室には、このような工夫が。

思わず笑顔になってしまいますね。

作物を育てる心

全校で植えたじゃがいも。すくすくと育っています。だって、毎日1・2年生が一生懸命お水をあげていますから。じゃがいもはきっと、子どもたちからお水をもらって喜んでいると思います。昨日も新たに育てはじめた子どもたち。大人になっても、「野菜を育てる」といえる人になってほしいと思います。

大人になるって、いろいろなところが汚れていくことなのですかね。

環境が人を育てる

相当昔の話です。ジャングルに墜落した、外国の飛行機に乗っていた赤ちゃんが奇跡的に助かって泣いていると、たまたま通りかかったオオカミが自分の住処に連れて帰って、大きくなるまで育てたという話がありました。少女になったその子は人間に助けられるのですが、どんなにしつけても、オオカミと一緒に暮らしていた時の生活習慣は変わらなかったといいます。人間は環境の中で育つものです。優しく、美しい心を育てるために、学校としても良い環境作りを目指したいと思っています。

子どもたちの作品には、子どもたちの心が見えてくるようです。

こういうの、得意なんです!

4年生が、瓶を芯材とした粘土細工に取り組んでいました。絵を描くのとか、造形とか、4年生は得意なんですよね。

黒板には算数の図形も書いてありました。こちらも頑張っているようですよ。

バナナ、本物かと思いました。

タロイモカレーライス

島サミット応援給食として、本日はタロイモカレーライスが出ました。

芋は大きく粘りけがあっておいしいです。子どもたちの大好物だと思います。おまけにパイン!

パイナップルを、パインと呼ぶのは、昭和の人だそうです。

あっという間に終わりました

朝から1年生の耳鼻咽喉科検診が行われました。校医さんが来てくださって診察していただいたのですが、正味10分ですかね、あっという間でした。二日間に分けて検診を行うような学校に以前いた(校長)なので、朝からびっくりです。

みんな元気が一番ですね。でも、養護の先生、ちょっと具合が悪いんですよ。心配です。

教頭先生のTシャツが、スターウォーズだったせいかなぁ?

1000アクセス、ありがとうございます

他校のアクセス数にすれば微々たるものですが、本校の規模からすれば、2週間で1000アクセスというのは、大変にありがたことでございます。大勢の方にご覧頂きまして、誠にありがたく感謝申し上げます。

今日の広畑はじっとりとした空気で、気温は高くないものの、やや不快な感じです。体調を崩して休んでいるお子さんもいて心配です。はやく元気になってほしいと思います。

校地内のあちらこちらでは、(校長が)見たことのないきれいな花々が咲いています。

でも、花は自分の名前を声高に叫んだりしませんよね。謙虚ですね。

たまゆらの会のみなさん、ありがとうございました

本校児童は、本が大好き!それは、たまゆらの会のみなさんが学校に来て、読み聞かせの会を開いてくださるからです。子どもたちは、少しずつ語り手の方の方に近づいて、真剣に話を聞いていました。

たまゆらの会のみなさん、ありがとうございました。

本が大好きな子どもたち、いつまでも好きでいてくださいね。

暑さに耐える

無理は禁物です。しかし、少しずつ身体を暑さに慣らしていくことも大切です。特に子供の場合は代謝が大きいので、汗をかきますから、暑さにも強いはず。熱中症にならない範囲で、身体を慣らしていきましょう。

四校時、4年生が外で鉄棒をしていましたよ。

担任の先生が、車輪(連続回転)をしていたのに、みんなびっくり!

どっちがお手本?

習字の時間の5・6年生。いやぁ、上手ですね。本当にどっちが手本だかわかりません。すばらしいです。

ちなみに、校長なんですが、実はこう見えて(?)書道の免許持ってたりします。

バナナが一本

今日の給食はソフト麺なのですが、デザート(?)にバナナが一本。これだけでおなかいっぱいになってしまいそうですが、さて、子どもたちは‥

校長としては、このくらい大きなイカフライが‥と思いました。

暑い一日になりそうです。

おはようございます。アップするのが遅れまして、申し訳ございません。

今日は昨日よりも空に湿気が多いようで、なんとなく抜けるような青空ではありません。でも、子どもたちは朝から委員会活動に一生懸命に取り組んでいます。

毎朝、国旗と校旗を揚げる習慣は、中学校ではあまり見られないので、ちょっと新鮮です。毎朝ありがとうございます。

ひときわ高貴に

校舎北側の「友情の池」に蓮の花が咲いています。今日はひときわ、美しく気高い黄色い蓮が咲きました。

大野二小の子どもたちの友情も、気高く咲いてほしいと願っています。みんな、仲良くしましょうね。

メヒカリにしてはスリム?

今日の給食のおかずの魚のフライを巡っての職員室の会話。

「うわっ、めひかりだ。」「ほんとだ。」「いや、だいぶやせてないか?」「うーん、ししゃもか?」

献立表にはちゃーんと「ししゃものフライ」って書いてあるんだけどなぁ‥

ちなみに、めひかりって言ったのは、校長ではありませんのであしからず。

美術館のお仕事を教えていただきました

今日は、1・2年生が、いわきわくわく仕事塾で、美術館に出かけました。

係の方から、美術館の普通は入れないところに案内していただいて、びっくりしていたようです。

お仕事のことを、ぜーんぶ教えてもらってから、エリック・カール展を見てきました。

児童に言われました。「なんで校長先生、いるのぉ?」

何ででしょうね。

気持ちを切り替えて、授業で頑張ろう

運動会の片付けが全校児童の協力で終了しました。

5・6年生の女の子たちは、万国旗をていねいにていねいにたたんでくれました。

児童のみんな、ありがとうございました。

まぁ、手と同じくらい口も動いてましたけどね。

さわやかな朝です

おはようございます。

日曜日の運動会は大変お世話になりました。昨日は繰り替え休業日でしたが、どのようにお過ごしでしたでしょうか。

今朝の広畑は、とてもさわやかです。運動会も終わり、いよいよ夏が来たという感じです。

じゃがいもも、すくすく育っています。

道路沿いの花壇も、まもなく花植となりますね。

保護者の皆様に再度御礼申し上げます。

途中で雨が降ってきてしまい、体育館での閉会式の間、一生懸命片付けをしてくださいましてありがとうございました。

おかげさまで、ほぼ予定通りに片付けまで終えることができました。

競技のお手伝い、保護者種目の参加、役員としてのお仕事に加えて、片付けですから、さぞやお疲れであったかと思います。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

来年はぜひ、反省会を合同でやりましょう。茶色の瓶を囲んで。

お兄さん、お姉さんが、下級生の面倒をよく見ました

運動会ですばらしかったことはたくさんあります。高学年の子どもたちが、1・2年生の面倒を見ていたこともその一つです。整列の時に並べてあげる4年生、競技の場所に誘導する5年生、鉢巻きを結んであげる6年生。みんな優しい子ばかりです。本当にすばらしい成長の見られた運動会に、感謝です。

校長としては、徒競走で転んでも泣かず、泣き言も言い訳もせず、その後も笑顔で頑張った2年生男子に、金メダルをあげたいと思います。

一生懸命にできる子は、すばらしい!

運動会を通じて、子どもたちはいつも全力でした。今頃おそらく、疲れが出てきているのではないかと思います。

全力で何かに取り組んでいる姿は、美しいです。そして、すばらしいです。まさに今日の子どもたちは、自分にできることを最大限の力で、頑張っていました。子どもたちにもう一度拍手です。

最後のリレーの勝者と教職員チームとの対決は、次回に持ち越しです。

ご協力ありがとうございました。

春季大運動会に、ご来賓の方々、保護者の方、地域の方、昨年度の先生、卒業生、みーんなにご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に運動会を終えることができました。もう少しで終了という時にあいにくの雨が降ってきましたが、子どもたちは最後まで全力で頑張りました。

子どもたちに拍手です。そして、ご協力いただいた皆様方すべてに、感謝の拍手です。

ホントに最後の雨は‥みんなのおやつが‥

予定通り実施します

先ほどメールでも配信しましたが、本日の運動会は予定通り行います。

ただし、天候が急変した場合には、体育館内での開催に変更しますので、雨具や上履きをご準備いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

1・2年生は

さすがに1・2年生は重くて大きな準備物を運べませんので、お掃除のあとは教室で絵本の読み聞かせ。

今日は養護教諭の先生が教室に出張です。本当に総動員です。

余談ですが、1・2年生はお掃除の時に、自分の背丈ほどある、すのこを一生懸命に運んでお掃除するんですよ。

それを見ただけで感涙ものです。

くどいですが、校長は来客対応です。3人いらっしゃいました。力仕事したいのに、無念であります。

みんなで、準備しています。

少人数の本校では、運動会の準備も一苦労。全校児童の力を借ります。

でも、みんな嫌な顔一つしません。いきいきと働きます。

頭の下がる思いです。ありがとう。

校長は職員室で電話番です。すみません。

1年生用ソーセージ

今日の給食は、うずまきパン、ホワイトシチュー、アスパラとミニウィンナーのソテーです。

小さな小さなウィンナー、1年生のお口にぴったりです。パンもくるくる渦が巻いています。

目が回りそうでした。

歩きやすいように伐採してもらいました。

通学路に腐りかけた木の枝が垂れ下がっていて、ツタでかろうじて絡まっている状態でしたので、用務員さんに頼んで切ってもらいました。雨の中の作業になりましたが、きれいに切って頂きましたので、今朝の児童の登校には支障がありませんでした。

いつもありがとうございます。

久しぶりのお日様です。

今日はきれいに晴れました。この天候が日曜日まで持つことを祈るばかりです。

校庭にはバラが咲き、季節は初夏となりました。運動会の日は、雨対策と合わせて暑さ対策もお忘れなく。

体育館には、6年生の考えた運動会のスローガンが、皆様をお待ちしています。

何も考えずに、楽しみます。

とはいえ、子どもたちにとって何よりも大切にしたいことは、おそらく楽しいこと。運動会の練習とはいえ、「勝ちたい」「楽しくやりたい」という声は聞こえます。そういう子どもたちの声を聞き取り、一緒に考えて、作り上げていきたいと思います。

今日は紅白棒引きは、何度もお試しをしました。ボール運びもボールの大きさやすべり具合などもチェックしました。そういうことを考えて、子どもたちに安心して楽しんでもらえる環境作りをすることが大切なのだと思います。

むろん、負けること、失敗することから学ぶこともあることを、教師は指導の一環として理解していなければならないと思います。

にゃんこスターになりきっている人もいましたね。

 

小規模校にできること、できないこと。

運動会の予行を終えて考えました。

5年生が1年生の鉢巻き締めを手伝っています。6年生は休憩時間に1・2年生を背負ったり、鬼ごっこをしたりして遊んであげます。整列の指示が出てもきちんと並べない1年生を、4年生が手を引いて並べてあげます。そうしてもらう1・2年生も、いやな顔をしないで素直に従います。

この家庭的な雰囲気こそ、小規模校ならではだと思います。大規模校では、特別縦割りにしないとできないことが、日常的に行われます。

逆に、同年齢集団により磨き合いや高め合いは、難しいです。いろいろな人の考えに触れることもできません。皆同じような価値基準で生活していますので。

できることとできないこと。それらをどのようにとらえ、どのように価値付けをしていくかは、学校の、教師の責務だと思います。当たり前だと思わずに、そこにさらに教育的価値を付加させることが必要だと思います。

子どもたちはそんな難しいことは何一つ考えていませんが、でも子どもたちだって、いろいろなことを考えているのです。

さつま揚げの磯辺揚げ

2回揚げました。ひじきも油で炒めてあります。ちょっとカロリー過多かなぁと思うのは大人だけで、今日の子どもたちの体育館での運動量を考えれば、足りないくらいかもしれません。おうちでも、たくさん食べさせてあげてください。

お汁に油揚げも入ってましたねぇ。

絶賛、練習中

残念ながら、校庭のコンディションがよくないため、体育館にて運動会の予行をしています。当日まで待ちきれない保護者が2名参観中!

お時間のある方は、体育館においでください。

マスコットキャラクター?

教室の連絡版に、たくさんの落書きが!

自分たちで考えた、マスコットキャラクターなんだそうです。いったい誰の?

今度は、ぜひ先生方のも作ってほしいです。あっ、校長のは格好良くお願いします。

バトンパスも上達しています

運動会のリレーの練習です。

バトンパスも上達してきました。やっぱり、やればできるんですよ。練習を重ねることが大切ですね。

失敗を恐れずに、何度でも試してみましょう。きっとできるようになりますよ。

あきらめたら、そこでおわりですよ。(by 安西先生「スラムダンク」)

歩道の水たまりがなくなりました。

通学路の歩道に水が流れ込んで排水されず、子どもたちが歩くのに困っていましたが、昨日雨の降りしきる中、用務員さんが、側溝に水が流れるように土砂をよけてくださいました。

おかげさまで、今日はこの通り、歩きやすい状態です。

雨の中の作業、ありがとうございました。

昨日校長は縁石の上をふらふら歩いていました。

今年も生物相調査が行われます。

国立環境研究所様が例年校庭に設置している生物相調査の機材が、昔の神社の境内に設置されました。

一見テントのようなのですが、ここに入ってくる虫たちを集めて、調べるのだそうです。

みなさん、テントではありませんので入らないでくださいね。

秘密基地でもありません。

みそ派?塩派?しょうゆ派?

今日の給食はみそラーメンとシューマイ、それに豆乳のパンナコッタという、子どもたち大好きメニューです。

職員室ではラーメンの何味が好きかで大論争!

校長は、とんこつです。(ポンコツでは?)

保護者の皆様、必見ですよ!

今日は雨を想定して、体育館で運動会のリハーサルを行いました。

よさこいをちょっとだけ拝見しましたが、いやぁ、楽しいですよ。

1年生の一生懸命な踊り、かわいらしいです。

6年生の切れのある踊り、すばらしいです。

今日一番ほめられたのは、4・5年生でした。

とにかく腕の振りが美しい。

保護者の皆様、これを見逃してはいけませんよ!

体育館の端っこで、にこにこ笑いながら眺めている校長でした。

今日も体育館で

あいにくの雨。大雨注意報も出ています。

側溝などで遊ばないように、十分に注意してほしいです。

子どもたちが危険な遊びをしていたら、どうかご近所の方で注意してあげてください。

何しろ、子どもたちは元気いっぱい、好奇心旺盛ですから。

今日も体育館でリレーの練習です。日曜日晴れるといいですね。

教室でも、元気に運動?しています。

学校だよりもちゃんと読んでね。