こんなことがありました。

2019年7月の記事一覧

NEW 高校体験入学オリエンテーション2(説明・確認)

 校長の訓話の後、学年主任の海老根先生進路指導主事の鈴木先生からもお話がありましたが、先生方も3年生のためにできる限りのことをしてあげたいといつも職員室で話しています。

【学年主任の海老根先生から体験入学での注意点を説明しました】

【進路指導主事の鈴木先生から体験入学の事務的な説明をしました】

 この後、体験入学をする各高校別に分かれて担当の先生と生徒が打ち合わせをしました。

打ち合わせでは「日程確認、集合場所、交通手段、受講する教科など」について確認しました。体験入学に参加する生徒の中には4~5つの体験入学に参加します。各学校の特徴と自分との適性を感じてきてほしいと思います。

【7月22日から県立・私立の各高校で体験入学が実施されます】

【各高校別に分かれて体験入学の確認をしました】 

曇り 本日、1学期の授業が終了!(1年水泳)

 本日18日(木)、1学期の全ての授業が終了しました。生徒一人ひとりにとってどんな1学期だったでしょうか?

 梅雨の時期、毎日がどんよりとした天気で雨や曇りの日が多く、例年になく日照時間が少ない日が続いています。午後に行われた1年生の水泳の授業。プールの水温も心地よくというよりは少し肌寒かったと思います。

 1年生に「プールは今日で何回目?」と尋ねると「4回目だと思います。」という回答でした。水泳は1学期で終了ですので、もう少しプールに入りたかったことでしょう。水泳の授業中は1年生の生徒から歓声が上がる場面が多かったと思います。

 夏休み期間中、プールや海水浴に出かける機会があるかと思いますが、十分に注意して事故が絶対ないようにしてください。

【校舎から見えるプール。8コースもありとても綺麗です】

【1年生が水球のようなゲームで盛り上がっていました】

NEW 高校体験入学オリエンテーション1(校長訓話)

 本日18日(木)の6校時に、体育館で3年生の高校体験入学オリエンテーションを実施しました。

 3年生にとっては、希望する進路を目指す上で各高校の体験入学に参加し「入学したい!」という強い意欲をもち、夏休みの受験勉強のモチベーションを高めるためにとても重要な体験になります。

 時に次年度の県立高校の入試改革により、全受験者が学力検査を受けなければならないことを考えると、例年以上に早めに取り組み、学力をつける必要があります。

 今日のオリエンテーションの最初で校長の訓話を次のようにしました。(敢えて話ではなく「訓話」にしました)

<訓話の内容>

 「7月の学力テストの結果が配布されますが、先日実施した進路希望調査と照らし合わせてどう感じるでしょうか? 私はあなた方一人ひとりの成績と昨年度の入試のデータと比較してみました。厳しい表現をしますが、現状のままでは志望校変更が必要になってくる生徒が多く出てきます。

 3年の先生方は、今までの指導の中でも「現状を打破しないといけない。自分に甘えることなく自分を律し粘り強く取り組む必要がある。」などと皆さんの士気を鼓舞してきたと思います。あなた方の学校行事や授業そして様々な活動での活躍はとても嬉しく褒めるに値する1学期でした。

 進路についても、夏休みに補充学習会を行ったり進路相談を行ったりと、できる限りのサポートをしていく予定です。それは皆さん一人ひとりが希望する進路実現という夢を叶えてほしいと思うからです。しかし現状を自覚し本気で成績を上げようと努力するのは先生でも保護者でもなくあなた自身なのです。あなた方15歳に立ちはだかる大きな壁である受験を乗り越えてほしいと私たちも保護者の方も強く願っています。

 そのためには、この夏に生まれ変わったつもりで勉強に集中してください。人生の中で無我夢中になって勉強したと思える時はそう多くありません(高校入試、大学入試など)。自分という人間がどこまでできるのか、どんな可能性を秘めているのかは本気でやってみないことにはわからないはずです。(可能性は秘めるものではなく、引き出すものだと思いますが)。この夏に全力投球し2学期を迎えてほしい。夏休みから必死に勉強に取り組んだ成果は2学期に徐々に成果となって表れてきます。結果に表れないと「やる気」が萎えるかもしれませんが、そこは我慢です。必ず頑張った努力が成果として表れます。ですから今回の学力テストの結果に心折れている場合ではありません。今回のテストが入試本番でなかったとプラス思考で考えてください。

 卒業生からの感想でよく聞くのが、殆どの受験生が「これではまずい」とハッとして本格的に勉強し始めるのは文化祭明けの11月からです。でもこの頃になると殆どの生徒が頑張るので、自分が努力して成績が上がっても、他の生徒も上がるので、相対的にはあまり変化がなくなります。

 ですから「夏が勝負!」です。自分を律し、まさに「克己心」を全面に打ち出して取り組んでほしいと思います。

 これから暑い夏がやって来ます。そして様々な誘惑もあります。それを断ち切って挑戦できるかが一番のポイントです。ただし、行き詰まったりストレスが溜まる時もあります。そんな時は思い切って気分転換を図ったりすることは効果的であると思います。明日の終業式の校長の話の中では3年生向け限定の話ができないので本日、訓話をしました。学校は皆さんの味方です。悩んだり心配なことがあったら、いつでも相談してほしいと思います。」

 

 ※この後は、オリエンテーション2に掲載しています。

 

                                                   

 

 

 

 

 

 

NEW 福祉体験学習(3学年)!

 本日17日(水)の午後の5・6校時に、3年生は「福祉体験学習」を実施しました。この授業の目的は、昨今の高齢化社会が急速に進む中、高齢の障がい者を取り巻く状況を体験的に学習することで、障がい者や高齢者に対する理解を一層深め、「共に生きる」ことを深く考え、進んで行動できるために行っています。

【体験学習では、ボランティアの方々16名が体験活動の説明やお手伝いををしていただきました】

【講師の方に説明をしていただき、生徒たちは真剣に話を聴いていました】

 その後、インスタントシニア体験をしました。インスタントシニア体験とは、例えば「耳栓を装着して聴覚の変化を体験する」といった、お年寄りの方にとって大変なことを疑似体験することです。その他にも体験で使用する器具は「白内障用ゴーグル」「両腕関節サポーター」「利き手首おもり」「ゴム手袋」「膝サポーター」「左右異なる足首おもり」「つえ」「ゼッケン」などがあります。

【ボランティアの方々に手伝ってもらい、重しやめがねを着用し疑似体験開始です】

【階段の昇り降りで苦労しています】

【視界が狭く、白内障用のめがねなのでなかなか降りるのも大変です】

【先生方もチャレンジしました。先生方にとっては近未来なのでより真剣かも?】

【辞書で漢字を調べるのも一苦労です】

 シニア体験と同時進行で別のクラスでは、「車いす体験」を行いました。実際に車いすを運転するととても難しいことがわかります。そしてバリアフリーではない場所での「車いす」は健常者でも困難ですので、お年寄りの方や障がいのある方が操作することは想像以上に大変であると思います。

【マットの上に車椅子を上げる体験です。バリアフリーでないと本当に大変です】

【車椅子体験では実際乗る人と押す人を両方体験しました】

 だからこそ、お年寄りや障がいのある方が近くにいた場合に何か手伝うことができないかを考えてほしいのです。今回の福祉体験がただの学習ではなく、実際にそのような場面に遭遇した場合に、生徒たちには「声かけ手を添える、助ける」など何かしらのアクションを起こしてほしいと思います。

 これからの人生の中で、いずれ必ずそのような場面に遭遇すると思います。その時に何かの補助を生徒たちができたならば、今回の「福祉体験学習」が成功と言えると思います。

校長の話の中で生徒たちには、お年寄りの方への思いやりを大切にしてほしいという願いから「お年寄りに優しく接しましょう、労わりましょう、私たちも必ず行く道ですから」と話しました。 

 お礼のことばを述べた生徒代表の岩崎莉奈さんは、「車椅子では人の命を救う重大さ、インスタントシニア体験ではお年寄りへの気遣いや大変さを教えていただきました。改めてお年寄りへの接し方や介護の大変さがわかりました。今日の体験を9月に行われる福祉体験活動で生かしていきたいと思います。」と話してくれました。