こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

れんこんのみそいため(今日の広畑)

鶏つくね、醤油けんちん汁です。レンコンは先が見えるということで縁起物です。お正月にもいただくと思います。食物繊維も豊富です。なによりも、泥の中で育っているのに、きれいな色をしているところが素敵です。人間もこうありたいものです。

こんな時はどうします?(今日の広畑)

もしものことはあってはなりませんが、それでももしかしておきてしまったときは、どう逃げるのかというクイズを全校集会で行いました。残念ながら全問正解の人はいませんでした。今まで、いろいろな機会に先生方から教えてもらっていることでも、忘れていることも多いようですから、冬休みに入る前に危険から身を避ける方法を、思い出してほしいと思っています。

まぁ、ゴジラはあらわれませんけどね。

賞状を伝達しました(今日の広畑)

あいさつスター、木工工作コンクール、野鳥週間ポスターコンクールの賞状を伝達しました。みんなとてもよく頑張りましたね。みんなで温かい拍手をしてたたえました。でも、賞状がない人だってがんばったのです。胸をはりましょう。次はきっとあなたが入賞する番ですよ。

夢は空高く(今日の広畑)

3年生が理科の時間に作った風船を、風に乗せて空に飛ばしていました。校庭で打ち上げると時々風が吹いてきて、いい感じで遊んでいるように見えます。でも、空気の動きを可視化するのが目的です。今日も楽しく学んでいる子どもたちです。

遊んでいる、ではなくて、学んでいる様子は、動画で、メルマガ広畑で。

朝は何時に起きますか?(今日の広畑)

3年生がコンピュータ室でプログラミングの初歩を学んでいます。ソフトの指示に従って入力していくと、さて何ができるのでしょうか?子どもたちがパソコンを使いこなすスピードは、驚くほど速いですね。

キーボードに入力してから、画面表示されるほんのわずかなタイムラグさえ、もどかしい子どもたちです。「もっとはやくうごいてくれよー」

200周達成!(今日の広畑)

校内持久走大会の練習の記録用にマラソンカードを渡します。一周するごとに1つ染めていき、100周走って一枚終わると教頭先生から、さらに100周走って二枚終わると、校長からシールをもらえます。一周140メートルの校庭を200周するということは、28キロメートル走るということ。本校から直線距離で大熊町までの距離とほぼ同じです。すごいことですねぇ。大変立派です。

禰豆子のマスクがとても素敵ですね。

大浦小学校リクエスト献立(今日の広畑)

味噌ラーメン、しそ餃子、バナナつきです。野菜を入れ、栄養バランスを考えました。よくかんで残さず食べてくださいとのことです。ラーメンを飲み込むまえに、よくかんでくださいね。

 

本校のリクエストメニューは、今月22日。12月最後の給食の日です。献立は?当日のお楽しみです。

これぞ全集中(今日の広畑)

全校児童で書き初めの練習を行いました。1・2年生は硬筆を教室で、3年生以上は音楽室で毛筆です。一時間以上の時間をかけて、書き上げた枚数は2枚。いかに集中して、ゆっくりと筆を運んでいるかがわかります。この呼吸ができれば、一枚書くたびに上手になれます。冬休み中も意識を集中して、筆の呼吸一の型 書き初め でお願いします。

肉と野菜のバーベキューソテー(今日の広畑)

豆腐のとろみ汁、イチゴクレープ付きです。今日使われている野菜は、大根、シメジ、長ネギ、ショウガ、ニンニク、ニンジン、玉葱、キャベツ、里芋、イチゴです。イチゴも分類上は野菜です。昨今の野菜高騰を思うと、おろそかには食べられません。

まだまだがんばる!(今日の広畑)

持久走大会は終わっても、校庭には走る子どもたちの姿が見られます。お友だちが200周走ったので、自分も!と張り切っているようです。中には放課後に走っている子もいます。自主的で素晴らしいですね。

朝からキレてます?(今日の広畑)

はいっ、キレッキレです。3・4年生が朝自習(?)の時間にダンスを踊っています。軽快な音楽に乗って、いろいろな動きをしています。全身に血がめぐって、頭も活性化されるとよいですね。

キレている様子は、メルマガ広畑にて正午頃配信予定です。12MBありますから、お気をつけください。

午後の授業(今日の広畑)

大きな行事が終わり、子どもたちは落ち着いて授業に取り組める日々となりました。今日は宿題を忘れたお友だちもいたようですが、少しずつ学習のペースを取り戻してほしいと思っています。

1・2年生は学級会。お楽しみ会の話し合いをしています。

3・4年生は道徳。ビデオ教材を見て考えています。

6年生はバレーボールのパスの練習。ボールが家庭用でした。柔らかくてけっこう難しいんですよね。

鰯のおろし煮(今日の広畑)

こんにゃくのおかか煮、白菜の味噌汁です。今年は野菜の価格が下がっていて生産者が打撃を受けていると、昨日のニュースでやっていました。その代わりに、サンマがとても高くて困ってしまいますね。これも地球温暖化のせいなのでしょうか?

今日のお魚は鰯です。魚食給食です。

Twenty-four Eyes vol.7完成・配付(今日の広畑)

本日配付いたします。もしも見られない不具合がありましたらご連絡ください。今回の作品は1時間を超えています。ぷろじぇくと広畑2020もあと1枚を残すのみとなりました。最終巻は3月23日に配付予定です。お楽しみに。

親子でこねました(今日の広畑)

大堀相馬焼の窯元さんをお招きして、PTA主催の親子陶芸教室を開催しました。幼稚園を含めて通算4度目の開催なので、子どもたちはすっかり慣れて、将来は陶芸家?魯山人もびっくり?という、素晴らしい作品を作っていました。焼き上がりは来年です。どんなものに仕上がるのか、とても楽しみですね。

6年生の道徳の授業(今日の広畑)

参観させていただきました。中学校教員の経験しかない私にとって、子どもの発達段階のわかる興味深い教科です。指導次第で浅くも深くもなりますし、指導者側の来し方を感じる教科でもあります。やはり、小学生と中学生とでは、何かと違うんだなぁとあらためて感じた次第です。

ふりかけ(今日の広畑)

カレイの竜田揚げ、おでん、ミカン付きです。冬のメニューという感じがします。一方、ふりかけは春夏秋冬朝昼晩、いつ食べてもおいしいですね。まさにご飯のおとも。今日の夕食にも出るかもね。

コッペパン(今日の広畑)

オムレツ・デミグラスソース、ブルーベリージャム、ポトスープです。今日は走ってさぞかし疲れているでしょうから、タンパク質をたくさんとって、体の維持につとめてください。なんていわなくても、自分の顔ほどもあるコッペパンに果敢にかじりつく子どもたちなのでした。