川部中の今をお伝えします。

2017年12月の記事一覧

授業の様子です。

1年生 国語 教科書の問題を解いています。










2年生 社会 北海道について学習しています。社会ではICT(電子黒板など)を多く活用した授業を行っています。










3年生 数学 円周角に関する問題を解いています。








授業の様子です。

 1年生 保体 縄跳び、バスケット




体幹トレーニングです。手を上げ、目をつぶって脚を動かしています。




2重跳びです。女子が活躍しており男子は早々に脱落です。








なんと60秒間も跳び続け、2・3年生の記録を塗り替えました。すばらしい。


2年生 英語 英語による落語です。










3年生 理科 食物連鎖 














昼休みです。

 昼休みには体育館や教室、廊下で思い思いに過ごしています。




ドッジボールのようです。


けっして、いじめでボールをぶつけているのではありません。


笑いながら転がっている3年生です。




何をやっているのか不明な2人の3年生です。笑って歩いていきました。




普通に歩いている3年生です。


この人は何でしょう?


進路に向けての面接練習のようです。頑張れ!

「玉不磨無光」

 「玉不磨無光」 玉磨かざれば光無し
 美しい玉も磨かなければ光らないように、すぐれた素質を持っている人でも、学ばなければよい人物になり得ない。

 本校卒業生で地域にお住まいの方から刻字「玉不磨無光」を寄贈していただきました。玄関の右壁に掛けております。本校にご来校の際はぜひ、ご覧下さい。とても立派なものです。





授業の様子です。

 1年生 美術 ペーパーナイフ制作 ヤスリで板を薄くしています。










2年生 英語 英単語ビンゴ
 















3年生 数学 弧と円周角の関係を用いて問題を解いています。








授業の様子です。2

 1年生 音楽 「夏の思い出」曲について学習しています。












2年生 国語 古典 「係り結び」の法則 ぞ、なむ、こそ、や、か が文中にあると文末表現が変わるとのこと。とても重要な法則です。 














3年生 技術 目覚ましの音楽等が設定できる装置です。各自で音楽を入れています。


 









授業の様子です。

 1年生 数学立体模型の製作 立体の頂点や辺、面の関係を調べるには実際に模型を作るのがとてもわかりやすいです。














2年生 英語 動名詞 動詞+ing ~すること とても重要な内容です。












3年生 数学 円周角と弧 「1つの弧に対する円周角の大きさは一定であり、その弧に対する中心角の1/2である。」を用いて問題を解いています。










生徒会総会

 生徒会総会が開かれ、活発な質疑が行われました。教頭先生からは以下の講評がありました。
1 資料作成お疲れ様
2 生徒会、専門委員会の代表の生徒は質問によく答えていた。
3 3年生から頑張ってくれというエールのこもった質問が多くあった。
4 地域でNo1の学校を作ってほしい。  

開会の言葉
  

校長先生のお話


旧生徒会長あいさつ


新生徒会長あいさつ


各専門委員会からの活動計画発表










質疑応答














閉会の言葉

授業の様子です。

 1年生 英語 カードで単語を確かめてます。
 












2年生 国語 「扇の的」 音読をしています。
 











3年生 技術 「オーロラクロック」 目覚まし時計に、音楽を組み入れています。自分の好みの音楽を入れられるようです。








卒業式用徽章をいただきました。

 地域の方から今年も徽章をいただきました。以前、子どもが本校でお世話になったということで毎年、卒業生が胸につける徽章をいただいています。ありがとうございます。



授業の様子です

 3年生 保体 身体作り運動、バスケット






















2年生 音楽 個に応じた授業を行っています。






















1年生 保体 身体作り運動、バスケットボール










全員で2重跳びに挑戦中です。3年生2名が持つ44秒が最長タイムです。


半分ぐらいに減ってしまいました。 ファイト!


残り4名になりました。かなりの運動量です。


残り2名になりました。


ラスト1名です。


新記録「46秒」おめでとうございます。疲労のあまり座り込んでしまいました。
自然に周囲から拍手がでていました。お疲れ様。










租税教室を実施しました。

 いわき税務署から講師の先生にきていただき税について学びました。公民の授業ではこれから学習する内容ですので生徒にとってとてもよい予習になったようです。


マルサの意味です。                     ↓




税金のない社会のビデオです。道路は穴ぼこ、警察はいない無法状態、消防は有料制、学校はお金のある子どもだけが行く所になっています。




税金をどのように負担するのが公平で平等なのかを具体例で考えています。「平等」の考え方は多様です。


お金の重さを実感しています。1億円は10kgの重さです。








お礼の言葉












お弁当デーまとめ

 当日は勿来学校給食調理場から栄養教諭の先生に来ていただきました。よくできた(バランスのとれた、色合い)弁当が多いとのことです。