2020年12月の記事一覧

Automated External Defibrillator 講習会

放課後、遠野分遣所の職員の方々を講師に招き、AEDを使用した救命講習会を行いました。毎年生徒と一緒に行っていますが、今年は参加者の上限が10名ということで、先生方に限定して行いました。

(1)負傷者の周囲安全確認 (2)負傷者の意識の確認 (3)助けを呼ぶ(通報、AED依頼) (4)負傷者の呼吸の有無 (5)心臓マッサージの開始 (6)AEDの使用 と、手順を確認しながら訓練を行いました。先生方、一つ一つ真剣に行っていました。

(手順は6点に限りません。また、状況により変わります。)

 

今年は感染症対策をしながらの心肺蘇生法(CPR)について、いろいろお聞きすることができました。

(1)負傷者の鼻や口はガーゼ等の布で軽く覆います。これは、咳や嘔吐物に触れないようにするためです。

(2)人工呼吸は行いません。心臓マッサージに注力します。

(3)救急車が到着し、負傷者を引き渡した後は、すぐに自分の手や腕、顔、頭などを消毒します。

これ以外にも、たくさんの質疑応答がありました。

また、気管に物を詰まらせた場合の対処法も行いました。一つ目は、背中を上に刷り上げるようにたたく方法。

二つ目は、腹部突き上げ法。後ろから相手のまたの間に足を入れ、支えをつくるのがポイント。意識がなくなると、一気にもたれかかってきます。(妊婦や乳児には行わない)

 

毎年行う訓練ですが、毎回発見があります。馴れることなく、万が一に備えていくことは大切ですね。

遠野分遣所の講師の皆様、ご指導ありがとうございました。

ドライバーの皆さん、いってらっしゃい!

入遠野中学校の前の県道は、通勤時間帯に多くの車が通ります。

生徒は朝にあいさつ運動を行うとともに、ドライバーへの呼びかけも行っています。生徒たちはラミネートを使って手作りした「気をつけていってらっしゃい」のメッセージをフェンス越しに掲げ、道行くドライバーにあいさつしています。(下の写真は、道路での撮影は危険なため、掲載写真用に撮ったものです)

今週は、降雪や凍結も予想されます。ドライバーの皆様、10分早めの出発、10km/hの減速、十分な車間距離を心がけましょう。

消費者教育講座

11日(金)6校時、消費生活コーディネーターの先生をお招きして、「消費者教育講座」を行いました。

「売る人と買う人の間には『契約』が成り立ちます。さて、契約が成立するのはお金を支払った時でしょうか?それともありがとうございましたと言われた時でしょうか?」

思いもしなかった質問に、生徒たちはお互いに顔を見合わせて考えていました。

フィッシング詐欺やプリペイドカードを買わせる詐欺、詐欺にはいろいろな形があります。「消費者」である皆さんはどんな危険があるかを知り、生活に生かさなければなりません。そして、大切なのが地域や環境を考えた「買い物」をすること。講義には、大切なキーワードがたくさん出てきました。

「安くいい物を買うことだけが「賢い消費者」なのでしょうか?」

講師の先生の問いかけが生徒の心に響く授業でした。

部活動の様子

本校の常設部は、野球部と卓球部です。今日は気温が低く雨も小降りだったため、野球部は室内練習となりました。

室内練習では、普段は使わない筋肉を使うよう、工夫して練習しています。マーカーにタッチするのは、1年生の方が俊敏な場合もあります。

 

卓球部は、月末に大会を控え、集中して練習をしていました。夕方から冷える体育館ですが、汗だくになって練習する姿がありました。練習後は汗の後始末をして体を冷やさないよう話しています。

これから体調を崩しやすくなる季節です。バランスの良い食事、運動、そして休養。生活のリズムを整えて、健康な体をしっかり作っていきましょう!

 

English Recreation

水曜日の英語の授業。本校の特色を生かし、全校生で英語のレクリエーションを行いました。

体育館に集まった生徒たち、どんなことをするんだろう?わくわくしています。

英語の先生から、学年タテ割りで編成した各班にホワイトボードが渡され、レクリエーションの説明がありました。

「 What's this? 」

ジェスチュアーゲームの始まりです。

各班で話し合って答えを決めます。

「 What's that? 」

It's monkey!

これは?? 悩んでるわけではありません。

 

体を動かしながら英語を使う、あっという間の50分でした。生徒たちからは「楽しかった!」とたくさんの感想が。「英語を苦手に思っている生徒が、少しでも英語を好きになってくれたら・・・」という先生の思いが届いたようです。生徒のみなさん、日常の中でもどんどん英語を使ってくださいね。

 

パンジーの原産地は?

2年生の技術の授業では、栽培の学習の一環として苗の植え付けを行いました。今回も農業をされている用務員さんにご協力いただきました。植え付けは簡単で、パンジーやビオラの原産地や植生を聞きながら苗を植えていきました。最後に委員長さんが「(簡単にできるので)家などでも生かして手伝いたい」と話してくれました。このプランターは玄関や昇降口、教室前に飾られ、卒業式でも飾り付けに添えられる予定です。

パンジーの原産地はヨーロッパ。寒さに強く、5月頃まで花を咲かせます。

学習・部活動の様子

図書室では、1年生が調べ学習を行いました。みんな積極的に取り組んでいました。

同じく1年生、柔道の授業では受け身の練習です。バタン!といい音がしていました。

3年生の学習会。サポートティーチャーに教えてもらいながら自分の学習に一生懸命です。

卓球部。サーブの練習中。1年生も上手になってきました。

野球部は守備でショートバウンドの練習。まわりも元気に声を出していました。

道徳 研究授業

入遠野中学校では、先生方全員が研究授業を年に1回ずつ行い、授業力の向上を図っています。今回は最後となる3年生道徳の授業でした。

3年生の道徳では、「臓器提供意思表示カード」をテーマに授業が行われました。命の尊さを主題として、自分だったらどのような選択をするのか、1人1人が真剣に考えました。グループの話し合いでは、同じ意見でも少しずつ違う友達の意見に気づき、考え込む生徒もいました。いつも顔を合わせている友達ですが、一つの話題で真剣になり、お互いの違いを知ることにもつながったようです。