こんなことがありました。

2019年5月の記事一覧

NEW 中体連及びコンクールに向けて(屋内の部活動)

 屋外の部活動は晴天の場合、強風の場合、雨天の場合など気象条件によって対策が異なります。特に梅雨時の大会だけに風の強い日や雨天での対策を練習で積むことが求められます。

 屋外競技に比べ、雨天での心配がないのが屋内競技です。しかし、相手も同じ条件ですので、いかにチームワークを生かして自分たちのペースに持ち込むかが大切になってきます。

 

 バレーボール部:実力伯仲の相手との戦いでは、試合の流れをつかみ相手チームの勢いをいかに止めるかです。

 

 

 バスケットボール部:シュートの後のリバウンドが勝敗の行方を左右します。とにかく走り負けないことです。

 

 剣道部:相手の得意技を封じて、いかに自分の得意技を出せるかをシュミレーションすることが大切です。

 

今日は体育館がバスケの使用日のため、剣道部はミーティング中です。(ですので写真2枚です。あしからず)

 

 吹奏楽部:大会は7月ですが、まだまだ先と思わずに各パートごとにスキルアップを図ってください。

NEW 目指せ「二刀流」!【体育祭・部活(体力)と中間テスト(学力)】

 現在、来週21日(火)の体育祭に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。また、市中体連も陸上は2週間後に総合大会も残り1ヶ月を切り、勝利に向けて調整に余念がない時期です。

 一人ひとりの生徒を見るとやや疲れ気味の様子もうかがえます。そのため、体育祭前日と体育祭当日は、部活動休養日とします。練習で体を鍛えることも大切ですが、休養も強くなるためにとても大切です。体の十分なケアをして怪我の予防に努めることは必要不可欠なことです。

 また、28日(火)には、中間テストが控えています。テスト範囲は配布済みですが、計画的に学習して試験に臨んでほしいと思います。結果も大切ですが、テストまでのプロセスでしっかりと取り組む習慣をつけてほしいと思います。

 一番大切にしてほしいことは、日々の授業です。受け身ではなく自分から積極的に授業に臨む「アクティブラーニング」を実践することが成績アップへの近道になります。「勉強が大好き」という人はあまりいません。でも勉強に意欲的に取り組み「わかった!できた!」という成就感・充実感が勉強へのモチベーションを上げます。そのためにはますアクションを起こさなければ始まりません。ご家庭でもただ「勉強しろ!」と高圧的に話すのではなく、ぜひ、お子さんの「やる気」を引き出す話術を磨いていただければと思います。

 自分の子どもに話す時にどうしても感情的になってしまう(私も違わずですが)場合が多々ありますが、私たち大人も冷静に自分の子どもにどのように働きかければ、効果的であるかを勉強していくことも必要と感じます。

 生徒達は、今、運動にも勉強にもやや飽和状態にあるかもしれませんので、学校でも注意深く観察するとともに、苦境を乗り越えることで大きく成長できることも考えて指導してまいりますので、保護者の方にもぜひご協力いただければと思います。

 運動も勉強も他の人との比較ではなく、自分自身に問いかけ相談してバランス良く取り組む術を生徒には学んでもらい、「自分なりの二刀流」を目指してもらいたいと思います。

【本日の授業の様子】

【1-1「道徳」 時間を大切にすること、誘惑に負けずに心にブレーキをかけることが大切です】

 

【1-2「道徳」 ゴミを捨てる行為は、信用も捨てる行為と同じ。自分に誇れる行動をしよう】

 

【2-1「社会 地理」 勿来地区の地元を調べよう。他の中学校との距離を地図から計算していました】

 

【2-2「音楽」 生徒全員が大きな声で歌っていました。合唱コンクールが楽しみですね】

 

【2-3「国語 古典」文学史の説明ということで、清少納言の枕草子について勉強していました】

 

【しおさい「英語」 英語の読み物の重要な単語やイディオムについてノートにまとめていました】

 

【3-1「数学」 乗法公式で(2X+5)(X-5)=?などを解いていました。この次は因数分解に入りますね】

 

【3-2「英語」 受け身(be + 過去分詞)の学習 Many students will be bewildered by much homework .】 

 

 

 

 

  

NEW 来週(20~24日)の主な予定!

 来週20日(月)~24日(金)までの主な予定を掲載いたします。

 ・20日(月)ALT訪問(~24日) 体育祭最終全体練習(4校時) 

        体育祭準備(5、6校時) 部活動休養日 ノー残業デー

 ・21日(火)体育祭(雨天の時は22日(水)に順延)

       (雨天順延の時は、水曜の授業+木曜の5校時の授業になります。)

        弁当持参(保護者の皆さんと一緒に昼食を食べても結構です。 

        部活動休養日

 ・22日(水)~24日(金)

        中間テスト前「スタデイ タイム」(昼休みの自主学習を実施)

 ・26日(日)~27日(月)

        中間テスト前のため、部活動中止

 

NEW 本日、家庭訪問最終日!

 本日17日(金)、家庭訪問5日目で最終日となります。お仕事等でお忙しい中、時間を割いていただき誠に有り難うございました。

 各学年とも家でのお子さんの様子や保護者の方々からの意見・要望等をお聞きすることができました。要望等に関しましては、学校で十分に検討した上でご回答させていただきます。

 また、訪問時刻に大幅に遅れることのないように努めていましたが、予定時刻より大幅に遅れたご家庭にはお詫び申し上げます。保護者の方々からの生の声を、今後の植田東中学校の教育活動に反映してまいりますので、ご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

NEW 来週の体育祭の予行を実施(その1)!

 本日15日(水)の午前に、来週21日(火)に実施される体育祭の予行を実施しました。全体練習を数回実施しましたが、本日は開会式から閉会式までの流れを一通り練習することを目的に行いました。また、リレーなど本番前に相手チームとの駆け引きとなる競い合いをしました。さて本番までにどのような戦略を立てるのでしょうか?

※予行で実施した式や種目です(前半部分)

【開会式での国旗掲揚】

【開会式後の準備運動】

【1年 鮫川下り】

【2年 東魂ムカデ】

【3年 棒引き】

NEW 来週の体育祭の予行を実施(その2)!

 体育祭予行の後半は、連合選抜リレー東魂綱引き、そして大玉送りなど、全校性が勝利のために競い合う競技でしたので、予行にもかかわらず、黄色い声援などで大いに盛り上がりました。

   なお、予行では実施しませんでしたが、この他に「東魂バウンド(1年)」「台風の目(2年)」「魔法の絨毯(3年)」「宝拾い(来場者)」「創作ダンス」などがあります。

 ぜひ、お時間のある方は、子ども達の活躍する姿を参観に来校していただければと思います。なお、当日、昼食を生徒と一緒に取りたい方は、校庭もしくは体育館で一緒にお昼を食べることができます。 

【連合選抜リレー(女子)】

【アンカーがゴールのテープを切りました。果たして本番では?】

 

【連合選抜リレー(男子)】

【一人200Mを走り終えてやや疲れ気味です】

 

【東魂ジャンプ(通称長縄跳び)】

【一堂に並び5分間の累計数での勝負です】

【1-1】

【1-2】

【2-1】

【2-2】

【2-3】

【3-1】

【3-2】

 

【大玉送り】

 

【閉会式】

【閉会式で校歌斉唱】

【閉会式の終わりの頃はやや疲れ気味】→このあと生徒は、午後は部活動です。先生方は家庭訪問で大変です!

 

【怪我や事故防止についてのお願い】

 来週の体育祭本番では、生徒達も予行以上にハッスルすると思いますが、くれぐれも怪我等には十分に注意するようにしてほしいと思います。

 また、先週の土曜日に鏡石の小学校で、つむじ風によりテントが吹き飛び、けが人が出るという事故が起きてしまいました。

 この事故を受けて県教育委員会から緊急通知がでましたが、本校でもテントの杭打ちと土嚢の重しを載せてテントが飛ばされないように対策をとるとともに、生徒達には、つむじ風等が発生した場合の対処法について本日指導しました。来校される保護者や地域の方々もつむじ風等が発生した場合には、進行方向と逆の方に避難してほしいと思います。

 また、雷が鳴った場合は原則として競技を一時中断し、安全を確認してから再開する予定です。