こんなことがありました。

NEW 目指せ「二刀流」!【体育祭・部活(体力)と中間テスト(学力)】

 現在、来週21日(火)の体育祭に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。また、市中体連も陸上は2週間後に総合大会も残り1ヶ月を切り、勝利に向けて調整に余念がない時期です。

 一人ひとりの生徒を見るとやや疲れ気味の様子もうかがえます。そのため、体育祭前日と体育祭当日は、部活動休養日とします。練習で体を鍛えることも大切ですが、休養も強くなるためにとても大切です。体の十分なケアをして怪我の予防に努めることは必要不可欠なことです。

 また、28日(火)には、中間テストが控えています。テスト範囲は配布済みですが、計画的に学習して試験に臨んでほしいと思います。結果も大切ですが、テストまでのプロセスでしっかりと取り組む習慣をつけてほしいと思います。

 一番大切にしてほしいことは、日々の授業です。受け身ではなく自分から積極的に授業に臨む「アクティブラーニング」を実践することが成績アップへの近道になります。「勉強が大好き」という人はあまりいません。でも勉強に意欲的に取り組み「わかった!できた!」という成就感・充実感が勉強へのモチベーションを上げます。そのためにはますアクションを起こさなければ始まりません。ご家庭でもただ「勉強しろ!」と高圧的に話すのではなく、ぜひ、お子さんの「やる気」を引き出す話術を磨いていただければと思います。

 自分の子どもに話す時にどうしても感情的になってしまう(私も違わずですが)場合が多々ありますが、私たち大人も冷静に自分の子どもにどのように働きかければ、効果的であるかを勉強していくことも必要と感じます。

 生徒達は、今、運動にも勉強にもやや飽和状態にあるかもしれませんので、学校でも注意深く観察するとともに、苦境を乗り越えることで大きく成長できることも考えて指導してまいりますので、保護者の方にもぜひご協力いただければと思います。

 運動も勉強も他の人との比較ではなく、自分自身に問いかけ相談してバランス良く取り組む術を生徒には学んでもらい、「自分なりの二刀流」を目指してもらいたいと思います。

【本日の授業の様子】

【1-1「道徳」 時間を大切にすること、誘惑に負けずに心にブレーキをかけることが大切です】

 

【1-2「道徳」 ゴミを捨てる行為は、信用も捨てる行為と同じ。自分に誇れる行動をしよう】

 

【2-1「社会 地理」 勿来地区の地元を調べよう。他の中学校との距離を地図から計算していました】

 

【2-2「音楽」 生徒全員が大きな声で歌っていました。合唱コンクールが楽しみですね】

 

【2-3「国語 古典」文学史の説明ということで、清少納言の枕草子について勉強していました】

 

【しおさい「英語」 英語の読み物の重要な単語やイディオムについてノートにまとめていました】

 

【3-1「数学」 乗法公式で(2X+5)(X-5)=?などを解いていました。この次は因数分解に入りますね】

 

【3-2「英語」 受け身(be + 過去分詞)の学習 Many students will be bewildered by much homework .】