いわき市立勿来第二中学校
Nakoso second J.H.S.
本日、子どもたちの心の回復力や生活の中での対処能力を向上させ、心の安定を図るための「心の授業」を、ふくしま子ども心のケアセンターから講師をお招きし、学年ごとに行いました。
3校時 3年 「考えの幅を広げる」
考え方は人それぞれ、考えのクセを知ることで楽になる、考え方を変えるといったことを学びました。これから生活していく中で生かしていってほしいです。
4校時 2年 「感情のコントロールとアサーション」
怒りの感じ方はみな違うこと、気持ちを表現する方法、アサーティブ(ちょうどよい言い方)な気持ちの伝え方などを学びました。これから役に立ちそうです。
5校時 1年 「自己肯定感を高める」
ストレスはだれでも持つもの、自分のいいところに目を向けること、そして、ストレスに対してどう気持ちを切り替えたらよいのかなどを学びました。これをもとに、ストレスとのうまいつきあい方を身につけていってほしいです。
週の始まり、そして11月も間もなく終わりです。今日の授業は、先週行われたテストの反省が多く見られました。
3年数学 集中して取り組んでいました。
2年道徳 各自真剣に考えプリントにまとめていました。
1年英語 テスト反省
2年社会 テスト反省
3年理科 テスト反省
テストの結果をもとに、これからの学習をどうしていったらよいか考え、次に生かしていきましょう。
二日間にわたって行われた期末テストが今日終わり、6校時目に、人権擁護委員の講師をお招きし「人権教室」が行われました。
人間には「生きる」「育つ」「守られる」「参加する」権利があることやいじめや差別をなくすこと、思いやりの心を持つこと、一人一人違っていいことなど、これから生きていく上での大切なことを学ぶことができました。
今日と明日は期末テストです。これまでの学習がどれだけ身に付いたか、成果を見るテストになります。
3年生
2年生
1年生
自分に満足のいく結果が出せることを祈っています。
明日の最後の教科まで諦めずにがんばってほしいです。
24日(木) からは期末テスト。昼休みは、テスト勉強のための「study time」です。係活動等が終わった生徒から机に戻り、各自勉強を進めていました。
3年生
昼休みを利用して面接練習も行っていました。
2年生
お盆洗いも並行して行っています。
1年生
テストまであと二日。勉強をがんばっていこう!
一週間の始まりです。生徒たちは、今日も落ち着いて授業に取り組んでいました。
1年数学 コンパスを使った作図の勉強に楽しんで取り組んでいます。
3年英語 ALTとタブレットを活用し、ゲームを楽しみながら英語を学んでいました。
今週24日(木)・25日(金) は期末テストです。計画的に勉強に取り組んでいきましょう。
本日、4校時の授業です。
1年美術 絵文字を彩色していました。みなさんいろいろな工夫が見られます。
2年保健体育 ソフトボールです。写真からは活動の動きが見えませんが、想像してみてください。
どちらも楽しく授業に取り組んでいました。
来週には期末テストをひかえていますが、今日の授業も、どのクラスも集中して授業に取りくんでいました。
3年社会
2年国語
1年数学
生徒会が中心となり、「赤い羽根共同募金運動」を行ってきました。
今日は、いわき市社会福祉協議会 勿来地区協議会の方に来ていただき、本校の生徒たちが集めた「赤い羽根共同募金」を会長さんにお渡ししました。
生徒の皆さん、心のこもった募金をありがとうございました。
ここで集められた募金が、様々な活動に有効に活用されていくことを願っています。
本日は、あいにくの雨。三者相談二日目となりました。
よろしくお願いします。
今年度新しいALTとなり、2度目の来校となりました。
2年生の英語の授業では、電車の乗り換えについて、ALTと一緒に学んでいました。
1年生のクラスでは、数学で図形の勉強をしていました。
来週は、期末テストにもなります。勉強をがんばっていこう。
今日から、11月21日(月) まで三者相談が行われます。
1・2年生は、これまでの学習や生活等について確認し、今後の取組を考える場となります。そして、3年生は、これから受験する学校を決める重要な場ともなります。
学校と家庭が連携し、お子さんのこれからをしっかりとサポートしていけたらと思います。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
今日の午後は、三者相談が行われます。週の始まりの午前中の授業の様子は、次のとおりです。
晴れた天気のもとで体育の授業です。
理科は、日の出日の入りの時刻をタブレットを使ってまとめていました。
昨年小学校6年生のときに、新型コロナの影響で出来なかった「演劇・表現ワークショップ」を、田上豊さんを講師にお招きし、中学校1年生を対象に実施しました。
ここまでは、ゲームなどをして楽しみました。
次は、演じる活動に入っていきます。
上をもとに自分たちで脚本を考えました。
他のグループが作った脚本をもとに、設定に合った場所でそれぞれが演劇を披露しました。
どの班も見事に演じきりました。みんなすばらしい役者です。
楽しくあっという間の時間でした。今日学んだことを、いろいろなところで生かしていけると良いと思います。
講師のみなさま、そしてアリオスの方々、今日はありがとうございました。
3年生の美術の授業。篆刻を行っていました。
完成まではまだ時間がかかりそうですが、みんな集中して制作に取り組んでいました。完成が楽しみです。
放課後は、1・2年生は、基礎体力を身につけるために今日も走ります。
3年生は、受験に向けて頭を鍛えていきます。今日は再来週に迫った期末テストの計画づくりを行っていました。
どちらも、将来のために身につけたい大事なものですね。がんばっていきましょう!
後期第3回生徒会委員会が行われました。5校時終了後の短い時間ではありましたが、話し合い等を通して、今後の活動を確認するなどの活動を行っていました。
これからの活動もよろしくお願いします。
今日の授業の一コマは、実技の授業です。
2年技術
ラジオ制作も終盤のようです。窓際ではラジオからきれいな声が聞こえてきました。
1年家庭
タブレットを活用して、朝食や夕食の献立づくりを行っていました。食について、しっかりとした知識を身につけておくことは大事なことですね。
3年音楽
歌舞伎の鑑賞をしていました。歌舞伎の良さが分かる人間になれるとよいですね。
これは何の授業でしょうか?
暗くてデジカメでの撮影がうまく出来ていません。
実は、1年生の理科で、光の屈折の実験を行っていました。これだと少しは実験の様子がわかるでしょうか。
これはおまけです。ピースでむかえる生徒もいます。
実験を通して学ぶと理解も深まりますね。これからも楽しく学んでいってほしいです。
先生方で、他の先生の授業を見合って研修を深める「互見授業」を2学期は進めてきました。
今回が6回目で、最後となりました。
授業は3年生の理科で、地球の方位や時刻はどのように決められるのかを、タブレットを使って答えたり、学び合いを通して教え合ったりと、楽しんで授業を進めていました。ICTにもだいぶ慣れてきましたが、使いこなすことでさらに便利になってくると感じました。
〒979-0146
いわき市勿来町関田北作6番地
TEL 0246-64-7222
FAX 0246-64-7229
E-mail:nakoso2-jh@city.iwaki.lg.jp