こんなことがありました。

2022年10月の記事一覧

今週は「朝食を見直そう週間」です

 本日は、8時から全校朝会がありました。表彰や校長先生の話の後、衛生委員会から「朝食を見直そう週間」についての説明がありました。

 一日の力の源は朝食です。バランス良くしっかりと食べ、元気に学校生活が送れるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

消費者教育講座、ネットの恐さを知る

本日6校時、2年生を対象に「消費者教育講座」を福島県金融広報委員会から講師の先生をお招きし実施しました。

今日は、消費者教育の中で、特に、ネットに関わる内容を中心にお話をいただきました。

 オンラインゲームの課金で多額の請求をされた課金トラブルの例やゲーム(ネット)依存、インターネットトラブルなど、気をつけないと恐ろしいことになるお話を具体的な例を通して学びました。

 誰もが消費者となりますが、今回のお話をこれからの生活に生かしていってほしいです。

互見授業で教師も学ぶ

10月から始まった互見授業も今回で5回目となりました。今日は、2年生の社会の授業をみんなで参観しました。

 

 

 瀬戸内や南四国で生産される農産物について、自分で調べてまとめたり、班で協力して考えたりしながら、積極的に授業に取り組んでいました。

避難良好!

今年度2回目の避難訓練。勿来消防署から講師をお招きし実施しました。

 

 スムーズに避難ができ、水消化器を使った消火練習では、大きな声を出して練習するなど、立派な態度で避難訓練に臨みました。

意欲的に授業

今日の2校時の授業の様子です。

3年技術

 

 

ロボット製作に一生懸命取り組んでいました。完成を祈っています。

2年国語

真剣に考え授業に臨んでいました。

1年保健体育

 

 

マット運動に積極的に取り組んでいました。

授業の一コマ

文化祭が終わり、気持ちを切り替えてまた授業にも集中していかなければなりませんね。

下は、今日最後の6校時の授業、1年生英語です。ペアで会話をしながら、which の勉強をしていました。

 

 

 

文化祭が終わり、〇〇向上タイムの始まり

文化祭のため休みにしていた「体力向上タイム」が今日からスタートしました。ただし、対象者は1・2年生のみです。

基礎体力を今身につけておくのはとても大事なことです。これからもがんばっていきましょう。

 

 さて、3年生はというと、文化祭も終わり、いよいよ受験モードに突入です。体力向上タイムと並行して「学力向上タイム」が今日から始まりました。

これからは、時間を有効に使って、入試に向けてがんばっていきましょう。

文化祭が終わって、学力テスト

 土曜日に文化祭があり、今日は休み明けの日となりますが、3年生はのんびりする暇もなく、試練の「学力テスト」です。

進路の実現に向けて、成果が出ることを祈っています。

第37回「波の穂祭」、盛り上がり大成功!

 本日、第37回波の穂祭が開催されました。開催式での劇や趣向を凝らした学年発表、有志による楽しいダンスや映像、素晴らしい展示、感動を与える合唱コンクール、盛大な閉祭セレモニーなど、生徒たちのほとばしるエネルギーと最高のパフォーマンスを見ることができた文化祭でした。

開祭式

 

学年発表

有志団体発表

展示見学

合唱コンクール

1学年

2学年

3学年

閉祭式

3年生記念撮影

 生徒たちのもつ力は本当にすばらしいとあらためて感じることができました。今日の発表等を通し、今回のテーマ「We can do it. ~自ら前へ みんなで一歩~」を見事に達成することができたのではないかと思います。ここで得た力や自信を、これからの学校生活にも大いに生かしていってほしいです。

 

明日は「波の穂祭」、準備も終わりました

明日は、待ちに待った文化祭です。午後は、その準備に取りかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな一生懸命活動したおかげで、予定した時間よりも早く終わることができました。

明日は、第37回「波の穂祭」開催です。お楽しみに!

生徒会委員会、今日も忙しい一日です

 本日も波の穂祭に追われながらの一日ではありますが、30分の時間をつくって午後一番に生徒会委員会を行いました。

今日は、後期の委員会活動について話し合いを進めました。

 風紀委員会

逆光で暗くなってしまいました。<(_ _)>

報道委員会

衛生委員会

生徒会本部

 

後期の活動、よろしくお願いします。

 

このあとは、「合唱練習」、「学年発表練習」、「係活動」と大忙しの日程となっています。

当日まであとわずか、がんばっていきましょう!

文化祭Week 勉強も練習も

10月22日(土) の波の穂祭に向けて、今週の午後は、様々な活動が組み込まれています。

それでも、午前中は大事な授業です。どの学級も一生懸命授業に取り組んでいました。

2年生理科

 

 

 

1年生国語

 

昼は、合唱の練習が入っています。3年生は、パートにわかれて頑張っていました。

 

午後は、学年ごとに、学年発表等の練習を行っていきます。

1年生

本番まであと少し、「ファイト!」

互見授業4回目となりました

 授業力向上を目指し、先週は3回の互見授業を行いました。今日は、週の初め月曜日ですが、4回目の互見授業が2年生の数学の授業で行われました。

 2点を通る一次関数の式を求める内容ですが、最初に解き方を確認した後で自分で問題をつくり、班になって友だちの問題を解き合うといった授業でした。

 

 

 

 

 

 問題に真剣に取り組み、この時間を通して、2点を通る一次関数の式の求め方を理解したようです。自分の力で解けるようになることは大事ですが、学び合いを通して協力しながら理解を深めていくことも大事なことです。

授業力向上を目指して、互見授業3回目

今週3回目となりました互見授業、1年生の英語の授業を全教師で参観して研修を行いました。

今日の授業は、先生の紹介スピーチを通して、三人称単数現在の理解を深める学習でした。

 

 

 

 

 

 

 ペア学習によるスピーチ練習や代表者の発表、まとめとなる英文の打ち込みなど、生徒たちは一生懸命活動に取り組んでいました。

授業力向上を目指して、互見授業2回目

昨日、国語の互見授業を行いましたが、本日は、1年生の保健体育の授業を使って2回目の互見授業を行いました。

 生徒の主体的な学びとなるよう、グループワークにおいては、班の代表が中心となり、技の確認や声かけ、練習等を積極的に行っていました。

 

 

 

 

 授業の最後には、振り返りを行い今日の成果と課題を確認していました。これらを生かし、次回に続く練習をさらにがんばっていってほしいです。

本日、合唱コンクールリハーサル

10月22日(土) に行われる波の穂祭の合唱コンクールリハーサルが、本日午後行われました。

  

 

本番まであと十日。今日のリハーサルの成果と課題をもとに、当日素晴らしい発表となるよう頑張ってほしいです。

授業力向上を目指して、互見授業

 本校では、今年度、生徒が自ら意欲を持ち、主体的に活動に取り組む授業を目指して、授業づくりに取り組んできています。そこで、2学期は、全教師がお互いの授業を参観し、研究を深めるということで互見授業を行うことにしました。

 今日はその1回目で、国語の授業をみんなで参観しました。

 

 

 

 

 

 生徒たちは、班で自分の考えを発表するなど、今日の課題に真剣に取り組み、理解を深めていました。また、ICTを積極的に活用し、一人一人の意見をタブレットで送信してみんなで確認できる「ムーブノート」というものを本日は有効に活用していました。

合唱にも力が入ってきました

10月22日(土) の「波の穂祭」まで、残すところ今週と来週だけになりました。

下は、放課後の合唱練習の様子です。

3年生

  

2年生

1年生

どの学年も練習に力が入ってきました。特に、3年生は気合いが入っています。

どうぞ、本番での発表を楽しみにしていてください。

気をつけよう! 生活習慣病

 本日6校時、市役所 保健福祉部 健康づくり推進課から講師の先生にお越しいただき、2年生を対象に「生活習慣病予防講座」を実施しました。

 糖尿病や高血圧などの恐ろしい病気は、毎日の悪い生活習慣から気づかずに悪くなっていき、身体の異変に気づいたときにはもう大変な事態になっているのです。

 

ジュースに含まれる砂糖の量にはびっくりです。

 今日は、生活習慣病の予防のために、どんな心がけで生活していったら良いかなど、とても勉強になるお話を聞くことができました。

 人生100年時代、健康で幸せに生きていきたいものです。

必見! ビフォーアフター

本校校庭の南側斜面は、8年前に植えた木があり、代々PTAの方々のお力を借り整備をしてきました。

 今回も、波の穂祭の前にきれいにしようということになり、PTA役員の方々と何人かの教師で、10月8日(土) に作業を行いました。

  

 

 

 

みっちり3時間の時間をかけ、完成しました。PTA役員のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

そして、これが、ビフォーアフターです。

9月26日(月)の記録です。

10月11日(月) の完成状態です。

保護者の皆様、10月22日(土) の波の穂祭にお越しの際は、ぜひ校庭南斜面をご覧ください。

新人戦、卓球・バレーボールの結果です

10月8日(土)・9日(日) に新人戦の卓球競技とバレーボール競技が行われました。結果は次のとおりです。

【卓球(男子)】

10月8日(土) 場所:南部アリーナ

 トーナメント2回戦  対 平三中 1-3 惜敗

フルセットで敗れるなど、接戦となりましたが、残前ながら敗退となりました。

 

【卓球(女子)】

10月9日(日) 場所:南部アリーナ

 トーナメント1回戦  対 内郷一中 

団体戦に必要な6名がそろっていないため、オープン参加となりましたが、がんばりました。

 

【バレーボール】

10月8日(土) 場所:いわき市総合体育館

 ブロックリーグ1試合目  対 小名浜一中 0-2 負け

10月9日(日) 場所:いわき市総合体育館

 ブロックリーグ2試合目  対 平三中 0-2 敗退

2年生2名が1年生を引っ張りながら、精一杯がんばりました。

 

 

 本校の新人大会は、これで全日程を終了しました。今大会で得た課題等を今後の練習に生かし、次の大会に向けてがんばっていってほしいです。

 

後期生徒会総会

後期生徒会総会が行われました。

自分の役割に責任をもって取り組み、よりよい勿来二中をつくっていきましょう。

 

                        

 

 

 

 

 

 

 

 

                     

英語を楽しく学ぶ

今日の2年生の英語は、ALTの授業です。

have to 、not have to 、must 、must not の使い方を、カナダの生活様式を使った質問で勉強していました。

楽しく学ぶ、いいですね。

アンケート調査も進化

 アンケート調査は、これまでプリントに書いて提出というのが当たり前の光景でしたが、現在は一人一台タブレットが配置され、インターネットを使っての回答が可能になりました。

 今回は、児童生徒の健康に関する調査を、全学年、オンライン調査で実施しました。

下は、1年生の様子です。

 

 

 これまでは、集める側は、調査・回収・提出という手間があり、提出先では、これを入力・集計という作業があったわけですが、この手間がかなり省けるようになりました。ICTの進化はすごいですね。

今日のあれこれ

今日もいつものように学校生活は流れていきます。その一コマを紹介。

1年数学

  

前に出て発表。みんな楽しそうです。

 

1年理科

  

 

食塩水の濃度の問題に苦戦しながらも、相談しながら考えています。

 

昼休み

 

生徒会役員が集まって、生徒総会に向けての活動をしています。

 

 

 

給食の後は、どの学年も集まって合唱の練習に取り組んでいます。

 

放課後

放課後の時間も使って合唱の練習です。

 

今日も1日、楽しい学校生活を過ごせたでしょうか。ご家庭でも、お子さんから学校の様子を聞いてみてください。

 

 

 

まだ暑さは残りますが、衣替え準備期間

 10月になり、衣替えの季節となりました。9月いっぱいはジャージ登校を認めていましたので、今週は制服での登校とし、夏服も可としました。10月になったにもかかわらず、まだまだ暑い日が続いています。今日の登校は、ほとんどが夏服でしたが、来週からは完全冬服に替わります。

今週後半は一気に冷え込むとの予報もあります。体調管理に気をつけていきましょう。