2022年6月の記事一覧

学校訪問

 昨日、いわき市教育委員会による学校訪問があり、7名の先生方が来校されました。2・3校時の授業を参観され、集中して課題に取り組む姿や、グループで協力して活動する姿を見ていただきました。

1年生理科:フェノールフタレイン溶液を入れたり、加熱したりした結果をもとに、4種類の水溶液がそれぞれ何なのか、考察しました。

 

2年生社会:江戸時代の後半になるにしたがって社会が不安定になった要因は何なのか、これまでの授業を振り返りながら自分の考えを書き出した後、班でイメージマップを作りました。

 

3年生数学:中身がたくさん入り、尚かつ電子レンジのターンテーブルに乗せられるお弁当箱のサイズは…?平方根の考え方を利用して解を求め、タブレットやノートに考え方を整理しました。

水泳の授業スタート

 一気に気温が高くなり、いよいよ本格的な夏を迎えようとする中、保健体育では待ちに待った水泳の授業が始まりました。生徒たちの笑顔と水しぶきがまぶしい!安全面に十分配慮しながら行っていきたいと思います。

 

里山体験活動

 本日は、1~6校時を総合的な学習の時間として、里山体験活動を行いました。

 地域資源である和紙や竹を材料として活用し、伝統的な技能を体験する活動で、①「和紙と楮を使って行灯を作る講座」、②「竹を交互に編んで竹かごやコースターを作る講座」、③「古布を活用し草履を作る講座」の、3つの講座に分かれて活動しました。

 どの講座もそれぞれ難しい工程が含まれており、悪戦苦闘する姿が見られましたが、無事、全員作品を完成させることができました。

 尚、本事業は「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。

①行灯作り

②竹細工作り

③布草履作り

進路講話~遠野町の先輩と話そう!~

 24日(金)の5校時は、3年生を対象に、本校卒業生で遠野町地域おこし協力隊の平子さんと、同じく本校卒業生の佐川さんによる、進路講話「遠野町の先輩と話そう!」を行いました。

 入遠野中学校出身の先輩が、どのような過程・経験を経て今現在に至るのか、その当時の気持ちの変化等も含めて具体的な話を聴くことができました。 

期末テスト

 本日は期末テスト1日目です。

 写真は、休み時間や開始直前の様子です。終わってホッとしたのも束の間、次の教科の最終確認に余念がありません。明日は残り4教科のテストを実施します。これまでの学習の成果を十分出し切れますように…。