こんなことがありました。

2021年5月の記事一覧

中間テスト、ぞくぞく返却されてます!【1年国語】

1年生にとって初めての定期テスト。先生から平均点数などの説明後、一人一人アドバイスをもらいながら解答用紙を返却してもらいました。みんなどきどきしながら並んでいる生徒の中には「良い点でありますように!」と祈る姿も見られました。点数に一喜一憂するのではなく、これからしっかり反省し、次の期末テスト(6月24日、25日)に備えましょう!

鉛筆 全国学力学習状況調査【3年】

本日は、全国学力学習状況調査が2年ぶり(昨年度はコロナ禍で中止)に実施されました。さすが3年生!昨日の中間テストに続き、みんな集中して「国語、数学、質問紙」に取り組んでいました。この結果を分析し、今後の指導に役立てていくことになります。

植田東中学校だより「HIGASHI」№5の発行について

植田東中学校だより「HIGASHI」№5を発行しました。

今回からは4回にわたり、来週から始まる中体連に向けて、各部の紹介を行います。

今回の中体連応援特集1は、6月4日・5日と、一足先に大会が行われる陸上競技部の紹介です。

05 東中だより №05 R30526(中体連陸上).pdf

PTA広報委員会だより①「PTA会長根本祐基様よりご挨拶をいただきました」

 PTA広報委員会では、例年委員の皆様にお集まりいただいてPTA新聞を発行しておりましたが、今年度はHPを活用してPTA活動の様子をお知らせしていきたいと考えております。

 先日、保護者の皆様より書面にて総会要項議案へのご承認をいただきましたので、PTA会長の根本様より保護者の皆様へご挨拶をいただきました。HP上でPTA会員の皆様にお伝えします。

植田東中学校PTA会員の皆様へ

 植田東中PTA活動に対しまして日頃より多大な御協力を頂きありがとうございます。令和3年度も西内校長先生のもと新体制でスタートを切り、諸先生方には大変お世話になります。また、今回のペーパーレス化の初の試みが意義のあるものと期待致します。今後共ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

 コロナ禍の困難の中で今迄の『普通や当たり前』が制約され、その経験によって実は大変にありがたい事だと改めて実感できたのではないでしょうか。加えて社会的つながりの希薄化や孤独化が更に深刻化しており、この様な中、子供さん、親御さんとのつながり、学校とのつながりを更に深めるようPTA活動に取り組んで参ります。

令和3年5月26日 PTA会長 根本祐基

今日(5/25・火曜日)の東中

植田東中では、明日から第一学期中間考査です。

本日の授業でも、テスト対策として、これまでの復習や弱点克服対策が中心だったようです。

3年生の授業の様子です。さすがテスト慣れしている3年生‥‥。真剣な中にも余裕を感じさせる(?)学習ぶりでした。

2年生の社会と理科の授業です。

1年生の数学の授業の様子です。「割り算は、割る数を逆数にすることでかけ算に変換して計算すれば良い」ということですが、『逆数』について、身振り手振りを加えながら説明してくれていました。

1年2組の技術の授業です。

サラダ水菜、順調に成長してます

2年生の技術で栽培している「サラダ水菜」。朝の学活前にみんなで水やりを行っています。1組は種まきから1週間が経過し、2~3㎝位まで伸びています。3日目の2組のものは芽が出てきました。これからの成長が楽しみです。

今日(5/19・水曜日)の東中

本日の3校時、1年1組は霧雨の合間をぬって、校庭での体育。「密」にならないよう気をつけながら、バトンパスの練習をしております。

1年2組は国語の授業でした。

1年生の廊下には、こんな連絡が‥‥。

2年1組は社会の授業。地理で、日本の工業地帯についての学習のようです。

2年2組の英語の授業には、今週月曜日から来校している、教育実習生が授業を参観しておりました。実習生の「ひかり先生」は本校の卒業生です。

3年1組の社会科の授業です。