こんなことがありました

2020年3月の記事一覧

今朝のさくら(今日の広畑)

平成31年度・令和元年度の最後の日を迎えました。昨日は悲しいニュースに心痛めた方もいらっしゃったかと思います。「大切な人を感染させない」ことを合い言葉として、我慢すべきところは我慢し、来年の、一層明るい春を待ちたいと思います。今朝も校庭のさくらは入学式を迎える準備に余念がありません。命の大切さを感じながら、新年度も頑張っていきたいと思います。

今年度は離任式ができませんでしたが、配付したDVDに先生方のメッセージが入っていますので、そちらをご覧いただきたいと思います。

今日のさくら(今日の広畑)

日曜日の風雪に耐え、きれいな花を咲かせているさくら。困難を乗り越える力を子どもたちに見せてくれています。

入学式まで1週間です。皆さん元気に頑張りましょう。

今日のさくら(今日の広畑)

だいぶ咲いて参りました。花見も自粛ムードですが、通りかかった時にでもご覧ください。

DVDを受け取りに来てくださいましてありがとうございます。残り4家庭です。

たくさん遊んでね(今日の広畑)

校庭に命を吹き込みに、そして、去りゆく先生方の寂しさを紛らわすために、天使たちがやってきました。急に活気づいた校庭は、とても楽しい場となりました。ありがとう。

学校再開について(今日の広畑)

いわき市教育委員会から、学校再開に向けての、お知らせが出ました。ご確認ください。

→ http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1585196032410/index.html

→ gakkosaikai.pdf 

つきましては、4月6日(月)は、次のとおりに行います。

 8:00 在校生登校・学活

 8:20 着任式・始業式 (体育館)

 9:00 学級活動

 9:30 新入生・保護者登校

10:00 入学式 (体育館)

11:00 一斉下校

入学式は、新入生・保護者・在校児童・職員で行います。

 

人事異動について(今日の広畑)

本日9時30分頃、各家庭にメールにてお知らせしました。また、関係方面には本日お知らせを配付いたしました。各家庭へのプリントは4月6日にお配りします。今日は先生方で送別昼食会を開きました。転出する先生の多くは27日の午後に学校を後にします。来校される方は、今週中にお願いします。

 

校地内でのさくらの開花状況(今日の広畑)

開花しているもの、三分咲きくらいのもの、つぼみふくらむ程度のもの、同じ校地内なのに、開花状況は異なります。人と同じですね。

早いとか遅いとか、優劣なんて、比べる必要なんてないんですよね。必ず、みんな、咲くのですから。

ご卒業おめでとうございます(今日の広畑)

無事に卒業証書授与式が終了しました。来賓の皆様方と在校生がいない中での式でした。しかも、マスクを着用してですから、何となく違和感もあったかとは思いますが、何十年もたつと、これが思い出になると思います。「苦労はしても、笑い話に時が換えるよ、心配いらないと笑った」♪のは「秋桜」の歌詞の一部ですが、子どもたちの心に残る式であってほしいと心から願います。

証書授与などの肝心なところはDVDでご覧ください。卒業式後の学級活動の様子はこうでした。

三人の人生に幸多からんことを祈ります。

桜も祝っています(今日の広畑)

校舎北側の桜が開花しました。卒業式に合わせて咲いてくれました。卒業生三人の進む道に、たくさんの花が開いているのでしょう。

とてもよいお天気になりました。

卒業式の朝です(今日の広畑)

ついに卒業式の朝を迎えました。卒業生の皆さん、保護者の皆様方、おめでとうございます。何かと短縮ではありますが、しっかりと挙行したいと思います。

節目は大切です。もっとたいせつなのは、これからの歩み方です。自分の足で卒業生が歩いて行ってくれるのを期待しています。

ふくらむ希望(今日の広畑)

卒業、進級、そして新しい出来事。子どもたちの心には希望の芽がふくらんでいることでしょう。校舎の東北に位置する桜の木が、本校では最も早く花を咲かせます。そのつぼみは19日の午後に、大きくふくらんでいました。6年生の卒業を祝うために、卒業式に咲き乱れていることと思います。

今まさに咲かんとしている桜の枝は、薄いピンクに色づいています。子どもたちの心は、何色に染まっているのでしょうか。

妖精たちの元気で(今日の広畑)

校庭で楽しく遊んでくれる保育園児の元気をもらって、木々が春の準備を急いでいます。さくらのつぼみは、大きくふくらみました。花々は、今を盛りと咲き誇っています。23日の卒業式には、さくらの開花が間に合うことでしょう。

今年の卒業生たちは、いろいろなことを考えるきっかけをいただいたと考えています。

大きくなりつつある子どもたちがやってきました(今日の広畑)

なんだか騒がしいなと思ったら、中学生と6年生、5年生が大集結していました。さすがに家にいるのも飽きてきて、校庭で遊ぶ約束をしていたようです。ちゃんと保護者の方もおいでになっていますからご安心を。でも、怪我なんかしないように気をつけて遊んでくださいよ。

卒業式は五日後です。風邪なんて引きませんように。

校庭の妖精たち(今日の広畑)

広い校庭で思う存分に遊ぶ妖精たち。お隣の保育園の皆さんです。今日はみんなでかけっこをしている様子です。たくさんの子どもたちがいる環境って、とってもすてきですね。

小学生も遊びに来ていいんですよ!

式場の変更について(今日の広畑)

昨日、先生方全員で音楽室の楽器をだし、掃除して、周りをきれいに飾り付け、卒業式・入学式の会場作成を行いました。しかし、子どもたちの座る間隔を椅子一つほどしか開けないことがわかりました。昨日の午後から教頭先生、教務の先生と何度も話し合いました。そして一晩たった今朝、やはり体育館で行うことに変更しました。先生方が一生懸命頑張ってくれた努力を無にしてしまい、大変申し訳なく思っております。しかし、先生方はとても前向きで、体育館の整備を一生懸命に頑張ってくださいました。せっかく準備したのに、という声はどこからも聞こえてきませんでした。本当に申し訳ありません。ありがとうございます。

当日は換気をしながら行いますので少し寒いかもしれません。暖かい服装でおいでください。

通知票が気になりますよね(今日の広畑)

今日は子どもたちが学校に来てくれてとてもうれしい日です。あたりまえのことですけれど、そのあたりまえを守っていかなくてはならないのだと思います。先生方は、みんなで卒業式場に来賓の方からの祝電などを張っています。

新しい学習道具をもらって、ご満悦の様子です。

通知票と修了証書を(今日の広畑)

しばらく学校に来ていないと緊張するのでしょうか?お家の人と一緒に登校しても、いつもの元気さが見られないのが残念。でも、お家の人と一緒だから、当然といえば当然ですかねぇ。

でも、変わりなさそうで安心しましたよ。

卒業式場をつくっています(今日の広畑)

音楽室で、保護者と卒業生、職員だけの卒業式。さみしくならないように、掲示物を工夫しながら、式場を作成中です。先生方は一生懸命、ものを運び、花を作っていました。ありがとうございます。

みんな元気に登校してくださいね。

ぷろじぇくと広畑2019最終話(今日の広畑)

突然の予定変更に戸惑う大人たち。しかし、子どもたちは心の中の思いをぐっとこらえて、限られた時間の行事に全力で取り組みました。残すは卒業式。今日は中学校の卒業式です。例年楽しみにしていたのですが、今年は参加できなくて残念。その思いもこめて、23日にはしっかりと行いたいと思います。その様子を動画撮影してDVDに焼いて配付する予定です。すでに、卒業式以外のところは編集が済んでいます。

二枚組です。30日には公民館・郵便局での公開予定、卒業生には担任の先生に届けてもらおうと思っています。在校生は4月6日に登校したときに持ち帰るようになります。ちなみに、ぷろじぇくと広畑2020についても次回予告でご紹介します。

県教育長様からのメッセージです(今日の広畑)

昨日は家庭訪問へのご協力、誠にありがとうございました。子どもたちの元気な顔を見て、担任の先生もとてもうれしかったといいながら戻っていらっしゃいました。来週はいろいろ配付するものがありますので登校してもらうようになります。土日も元気に過ごしてください。

さて、県の教育長様から子どもたちへのメッセージが届いていますのでアップします。ぜひともご一読ください。

県教育長様からのメッセージ.pdf

入学式まではやや縮小して行いますが、それ以降は今のところ予定どおりに進めるつもりです。4月12日(日)の授業参観でいろいろとお話をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

楽しそう(今日の広畑)

保育園児たちが校庭でいろいろな遊びをしています。輪になったり、シャボン玉を飛ばしたり。よい天気で気温も上がりとても楽しそうです。小学生が帰ってくるまで、きみたちの天下ですね。たくさん遊んでくださいね。

小学生の皆さん、今日は家庭訪問の日ですよ!

快挙です!(今日の広畑)

第44回全国児童・生徒木工工作コンクールにおいて、本校6年生児童の作品が、日本木材青壮年団体連合会木育推進委員長賞に輝きました。おめでとうございます。すばらしい作品は、これです。

自然木をそのまま生かした作品です。アイディアもさることながら、この木材を探し出した眼力に感服します。これからも頑張って、すばらしい作品を想像してください。下級生の皆さんも、がんばってくださいね。

家庭訪問のお知らせ(今日の広畑)

2回目の家庭訪問を、明日の2時半から行います。ご家庭で、何かとお忙しいかとは思いますが、玄関先での確認と子どもたちへの声かけとなりますので、ご協力をよろしくお願いします。

なお、16日からは通知票の配付と荷物の持ち帰りですので、よろしくお願いします。

23日は卒業式です。今日先生方が会場や式次第などを考えてくださいました。少しでも心に残るものにしていくために、来週から準備します。こちらもよろしくお願いいたします。

遊びに来ました(今日の広畑)

校庭に久しぶりに明るい声が響きました。学習はだいたい終わったので、気晴らしにお家の人と春の野の花を摘みに出たお友だちが、学校までやってきました。多の人との濃厚接触は考えにくい地区なので、体を動かしに来たようです。楽しく走りまわる子どもたちを見て、コロナウイルス問題が1日も早く終息してほしいと改めて思いましたし、そのためには、みんなで協力していかなくてはならないのだなと感じました。

君たちの植えたチューリップさん、花が咲いていますよ!

今日の広畑

今朝は久しぶりに学区内を歩いてみました。道行く方々に「たいへんだね」と声をかけられました。たしかに、子ともたちを取り巻く環境は大変だと思います。しかし、この学区は、みんなで子どもを守り育てようとする意識が高いところですから、子どもたちは地域の皆様に見守られて、元気に過ごしていることと思います。今週末にも家庭訪問を予定していますので、担任の先生が訪れた際には、よろしくお願いいたします。

広畑には春が来ています。新型コロナウイルス感染が終息して、穏やかな入学式を迎えられるように祈っています。

今日の広畑(今日の広畑)

昨日1名、本日1名、図書室で本を借りていきました。元気そうな様子で安心しました。図書室では”本”が「借りてください」と叫んでいます(?)から、課題に飽きたら(?)学校までお出でください。

校庭では保育園児の皆さんの元気な声が聞こえていました。校舎すぐそばまで来て走りまわっている様子が、とても楽しそうでした。学校では、再来週配付する修了証書、通知票の作成に先生方が一生懸命に取り組んでいます。

卒業式と入学式の内容が変更になりますので式次第も書き直しました。これから、担任の先生方が家庭訪問に出かけます。図書室に来てくれたお友だちや電話で確認したお友だちのところ以外のところにお邪魔しますので、よろしくお願いします。

大野二小の保護者様へ(今日の広畑)

臨時休業二日目を迎えて、いかがお過ごしでしょうか。大変ご迷惑をおかけしておりますが、なにとぞよろしくお願いをいたします。

さて、今後の予定について再度連絡いたしますので、ご確認ください。

3月6日(金) 担任の先生による電話連絡または家庭訪問があります。子どもたちの生活の様子を確認したいと思いますのでよろしくお願いします。

3月11~13日 担任の先生による家庭訪問があります。学習課題について質問等ありましたら、ここでしてください。

3月16~19日 保護者の方に学校においでいただいて、通知票、学習用具、給食費の返金、4月からの予定表を配付いたします。児童も一緒に登校してもかまいません。子どもたちだけでの登校はさせないようにしてください。この期間にどうしても来校できない場合は、学校までお電話ください。

3月23日(月) 卒業証書授与式を行います。出席は卒業生、保護者、職員だけとなります。来賓の方は出席せず、音楽室で行います。マスクを必ずご着用ください。なお、その模様は後日DVDにて全家庭に配信いたします。

3月27日(金) 離任式は行いません。各家庭には安心安全メールにて、転退職する先生方、転入する先生方についてお知らせします。

4月6日(月) 入学式を行います。出席者は新入生、保護者、全校児童、職員です。来賓の方は出席せず、音楽室で、内容を削減して行います。入学式の様子もDVDにて配信します。

なお、以上の予定はあくまでも現状で推移した場合です。市内に感染者が出た場合には突然の中止も考えられますので、ご了承ください。

下校指導にて(今日の広畑)

何ともさみしい、いつもの年よりもずっとさみしい、別れの時です。みんなそれぞれのところで、とにかく元気で頑張ってほしい。そう願わざるを得ません。ふと見ると、仕事熱心な2年生が掲揚した国旗と校旗を降ろしてくれていました。

このよい子たちのために、人数が少なくなろうと、最大限の教育を!と心に誓う先生方でした。

子どもたちの健康と健やかな成長を祈る早春の午後です。

お別れの会(今日の広畑)

6年生とのお別れの会、そして今年度で転校するお友だちとのお別れの会です。本当ならば、みんなで楽しくゲームなどやって思い出をつくるところですが、窓を開け、換気をしながらの会となりました。とにかくみんな元気で、そして大野二小の誇りを持って、これからも生活してください。皆さんの活躍を期待しています。

令和元年度修了式(今日の広畑)

かなり早い時期の、放送による修了式です。事態が急速に終息した場合を除き、これで今学期は終わりとなります。みんな真剣にお話を聞いていました。みんな元気で、健康で、そして笑顔でいてくださいね。4月の始業式で、また会いましょう。

6年生は、23日に卒業式でお目にかかりましょう!

真心の品届く(今日の広畑)

今日でお別れの子どもたちに、少しでも元気を出してほしいと、保護者様からイチゴが届けられました。早速、子どもたちに配って、最後の学級活動で食べてかえってもらいましょう。真心と元気をわけていただき、ありがとうございました。

笑顔一杯のみんなでした。

子どもたちの様子(今日の広畑)

昨日は涙ぐんでいる子もいましたけれど、今日は落ち着いて授業に取り組んでいます。どの学年も最後の追い込みが忙しいようです。でも、楽しく活動していますからご安心を。

今日は午後から、6年生への感謝を伝える短い会と学級のお別れ会があります。それらが済んだら、放送による修了式をおこないます。修了証書、荷物類、給食費の返金は、3月16日から19日の間に学校に保護者の方がお出でください。

 

子どもたちの様子(今日の広畑)

今日の給食は、いつものように机を合わせず、みんな前を向いて、お話ししないで食べています。楽しい給食の時間ですが、感染症予防のためには仕方ありませんね。子どもたちは元気ですからご心配なく。

今日はお掃除をやらないで、広畑タイムとしました。そこで、勉強や休業に入る準備をすることになります。下校時刻はいつもと変わりません。冷たい雨が降っていますので、できればお迎えをお願いいたします。

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・野菜あんかけ豆腐ハンバーグ・豚汁・小魚・牛乳です。

豚汁は、普通の味噌汁に比べて、豚肉や野菜のうまみがたくさん入っているので、こくが出ておいしくなります。豚肉から出る脂が汁の表面を覆うので、冷めにくく、寒い日に食べると体が温まります。今日もおいしくいただきました。