こんなことがありました

今日の広畑

タマネギの味噌汁(今日の広畑)

ごはん 牛乳 とりつくね ごもくきんぴら タマネギの味噌汁 です。一ヶ月ぶりの給食です。あまりにも久しぶりなので、どうかなぁと思っていたら、子どもたちはおいしそうに食べていました。感染予防策のためにみんなで前を向いてのいただきますです。よくかんで食べてください。

 

たまねぎのたましひいろにむかれたり 上田五千石

給食を担当していた先生が転任してしまったので、再び校長が担当いたします。

またあしたね(今日の広畑)

1年生は三日間10時30分に下校です。今日は休憩時間にみんなで遊んだから、ちょっぴり疲れたかもしれません。よく寝て、また明日元気に登校してください。

避難経路の確認です(今日の広畑)

いざというときのために、避難経路をクラスごとに確認しました。ビデオを見たり、実際に避難したり。自分たちで考えながら行動することができました。

みんなとても真剣でしたね。

朝の活動(今日の広畑)

全校児童12名のため、朝から大忙しです。あいさつ運動に放送当番、国旗の掲揚や今日の行事、健康観察に加えて、学級によっては校庭を走っていたり・・。

それが終わると、校外子ども会です。登下校について、6年生を中心に話し合います。

一月ぶりの学校ですが、早くも全力で頑張っているようです。1年生は10時半下校ですが、体力は持つでしょうか?

入学をお祝いして(今日の広畑)

さくらの木々も、満開です。とてもきれいなさくらにお祝いされて入学式を迎えるお友だちは2人。おめでとうございます。まずはさくらの木々をご覧ください。

十時から入学式です。

令和2年度のスタート(今日の広畑)

全員元気に登校して、令和2年度がスタートしました。県の方針で50人以上の集会は延期や中止を検討することになっていますが、本校では保護者さんがいらっしゃっても50人にならないため、密閉、密集、密接を避けて行うことになっています。まずは着任式を行いました。

楽しそうな先生ばかりで、子どもたちの期待も高まります。次は、始業式です。

校長先生のくだらないギャグで、笑っていいのか悩んだ子どもたちでした。お待ちかねの学級開きです。

みんなで一年間、元気に楽しく過ごしましょう!