こんなことがありました。

湯本三中日記

3年生、久しぶりの運動です

 3年生の体育の授業は、学級を2つに分けて「卓球」を行いました。卓球は選手同士の接触がないために、今回取り入れることといたしました。

 教室組です。

 音楽室組です。

 先生とも対戦しました。

3年生も元気に登校しました

 本日は3年生の登校日でした。遅れて来る生徒もいなく、学校が再開してもスムーズに登校できそうな感じです。今日の3年生は、卒業アルバムの個人撮影も行いました。身だしなみもしっかりとして、流石3年生ですね。

 業者さんから説明を受けて、一人ひとり撮影しました。

 3年生の学習内容は、社会と体育。教室と音楽室組に分かれて行いました。

 教室組です。

 音楽室組です。

 休み時間も楽しそうでした。

 3年生の次の登校日は、5月20日(水)です。

校庭に野ウサギ現る

 本日登校した2年生が、校庭に野ウサギがいることに気づき教えてくれました。写真の中のどこにいるか、分かりましたか?

2年生も元気に登校しました

 本日12日は2年生の登校日でした。予定の登校時刻に余裕を持って、皆登校できました。久しぶりに会った友人と、楽しそうに話す姿が多く見られました。しかし、心と身体の健康に関するアンケートや作文、学習等の活動に対しては真剣で、集中して取り組みました。

 2年生は教室と技術室に分かれて活動しました。

 教室組です。

 技術室組です。

 2年生の次の登校日は、5月19日(火)となります。

1年生は元気に登校しました

 本日は1年生の登校日でした。決められた登校時刻15分前には、元気な姿で全員が揃いました。課題の確認や、アンケート調査を終え、新型コロナウィルスについての正しい知識を学習し、その後理科と数学の学習を行いました。

 3密を回避するために、2つに別れて別教室で学習しました。

 教室組です。

 理科室組です。

 本日の学習の様子を見ると、学校が再開しても大丈夫なようです。集中して学習に取り組むことができました。

 休み時間には外に出て、授業で使う花を探してきました。

11日の月曜日は1年生の登校日です

 11日(月)は1年生の登校日です。登校日に備えて、手の触れやすい箇所の消毒作業を行いました。

 久しぶりの生徒の皆さんの登校に向けて、気合いが入っています。

 しっかりと腰を落として!ウィルスを撃退!

 ドアノブは念入りに。

 ドアのゴムの所も実はよく触りますね。

 電気のスイッチも。

 元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

PTA総会を行いました

 本日、令和2年度PTA総会を行いました。しかし、コロナウィルス感染拡大の影響により、通常の形態で行うことはできません。保護者の皆さんには、事前に要項を配付させていただき、委任状をいただいての開催となりました。新旧PTA会長様をお招きし、限られた人数での総会となりましたが、会計関係の議事を中心に慎重審議を行いました。

校内定期清掃・消毒作業

 昨日、本日と2日間に分けて、校内一斉清掃と消毒を行いました。湯本三中では、毎日消毒する箇所と、定期的に一斉に消毒する箇所を分けて行っています。臨時休業中は職員の利用する箇所を毎日、教室等は間隔を置いて実施しています。

 今回の一斉消毒作業は職員のローテーション勤務の関係で、2日間に分けけて行いました。

 臨時休業が延長となりましたが、いつでも再開できるように、常に準備をしておきたいと思います。

ご協力、ありがとうございます

 保護者の皆様、生徒の皆さん、そして社会体育団体の関係者の皆様、外出自粛要請や体育施設貸し出し中止等にご理解とご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。学校周辺地域が、静かな毎日を送っているのも、皆様の外出自粛要請へのご協力があってのことと思います。

 教職員も本日から外出自粛要請に合わせまして、少人数体制となっております。一日でも早い収束に向けて、微力ながら協力させていただきたいと考えております。

 学校の中も静まりかえっております。本日は、そんな様子をお届けします。

 ユ・三・中

臨時の全校集会を行いました

 明日からの臨時休業開始を受けて、本日6校時に臨時で全校集会を行いました。集会では、校長先生から臨時休業の意義や、不要不急の外出をしないこと、不要不急の具体的な事例、差別や偏見を持たないこと、根拠のない噂話等に惑わされないことや学習に関することなどお話がありました。

 生徒指導担当の先生からは、うつらない、そしてうつさないこと感染の防止における意識の持ち方、自分たち一人ひとりの命、家族や周囲の人の命を大切にすることなどのお話がありました。

 学級では、学習課題についての連絡を行いました。

 感染拡大の収束に向けて、全校生が協力して取り組んでほしいと思います。

昨日の授業から

 4月16日(木)3つの授業を紹介します。

 1年生は英語のご紹介。中学校から本格的な学習が始まった英語の学習。今日はアルファベットの発音や書き方の練習を行いました。

 画面の絵と音楽に合わせて元気に発音しました。

 書き方も一生懸命行いました。

 2年生と3年生は道徳の授業をご紹介。

 2年生はモラルジレンマの授業を行いました。様々な考えを発表し、それを聞いてもう一自分自身の考えを確認しました。

 3年生は「父のひと言」を題材に、それぞれが考えを深めました。

 3年生は集中して一人ひとりがじっくりと考えていました。

今日の授業(3年生体育)

 3年生の体育では、走り幅跳びの学習に入りました。今日は助走の練習です。踏みきりの足を意識してジャンプすることを行いました。担当の先生から、助走からジャンプするポイントについて、見本を見せながら説明がありました。

 さて、踏みきりの足は定まったでしょうか。最後に実践しました。

今日の授業(2年生美術)

 2年生の美術は、今学期初めての授業でした。先ずは先生の自己紹介から。

 その後は、教科書にある様々な作品の中から、好きな物を選んでその作品について鑑賞し、感じた事やその作品の魅力などについて、一人ひとりが文章にまとめました。

今日の授業(1年生国語)

 1年生の国語の授業です。詩の表現を学習しています。詩の内容を理解し、相手に伝わるように音読を工夫します。

 全体で学習したことをもとに、それぞれが工夫して音読を行いました。

奉仕の精神

 湯本三中では、清掃は皆真剣に丁寧に行っています。まさに奉仕の精神。自分が使っていないところも、使う人のために綺麗にします。

 廊下も

 階段も

 トイレも

 水道も

 ゴミ集めも

 皆のためにしっかり丁寧行っています。

 教室も綺麗になりました。

 最後の最後まで、しっかりと取り組みました。

今日の献立は

 肉うどんはコクがあって美味しく、男子生徒も満足したことでしょう。新田煮は味がしみていて、とっても美味しかったです!

おいしい給食いただきます!

 生徒達の給食の楽しみの一つでもある「ソフト麺」。今学期初めてのソフト麺にうれしそうでした。

 1年生は中学校の給食が始まってようやく1週間が経とうとしています。まだまだ不慣れな部分はありますが、協力して準備を進めていました。

 2年生はもう慣れていますので、スムーズに準備を進めていました。

 3年生は流石ですね。もうほとんど準備が終わっています。最後の給食を配膳しているところでした。

 いただきます!

 2年生もおいしそうに給食を食べてます。

 1年生も、やっぱり給食は楽しみなんですね!

 放送委員の生徒達は、アナウンスに備え音楽をかけている間に給食を食べます。

 片付けは協力して行いました。

 

本日の授業風景

 もう既に先週から普通授業を行っておりますが、ようやく今年度初めての授業風景のご紹介です。今回は2年生の数学です。数学は難しい教科ですが、生徒達は真剣にそして前向きに取り組んでいました。

 今日は多項式についての学習です。

 一生懸命になって練習問題に取り組んでいます。かなり集中しています。