こんなことがありました

今日の広畑

ぷろじぇくと広畑増産中(今日の広畑)

今年度最初のぷろじぇくと広畑の編集作業が終了し、ただいま増産中です。ぷろじぇくと広畑2020はすべて「二十四の瞳」シリーズです。なぜかというと、今年の児童数が12人だからです。第1話は「新しい生活」です。明日の午後から順次お届けできると思います。コロナ対策のため、学校においでいただかないようにお願いします。郵便受けにポトンと音がしたら、探してみてください。

今年も広畑ダッシュ農園(今日の広畑)

今年は学校の花壇に広畑ダッシュ農園を開墾しました。用務員さんが昨年の秋頃から落ち葉を集め、耕して、ふかふかの畑にしてくださいました。例年どおり第一弾はジャガイモ。学校に来ているおともだちが手伝って、ジャガイモを植えてくれました。次はトマトとキュウリです。大きく育つといいですね。きっと野菜たちは、コロナには負けませんよ!

休校が開けたら、水遣りをお願いします。

図書室の本を・・(今日の広畑)

前回の休校時と同じように、図書室の本を貸し出します。事前に学校にお電話をいただいて、お友だちとの接触がないようにしたいと思います。お家にある本を読むのに飽きたら、おいでください。お電話をしてくださいね。

それから、お家の確認の家庭訪問は本日終了いたしました。家庭訪問の時は普通授業になりますのでよろしくお願いします。

5月10日(日)の運動会は延期で、お休みとなります。5月11日(月)は通常授業ですからお間違えなく。なお、5月11日はお弁当の準備をよろしくお願いします。近くなりましたら、文書とメールでお知らせします。

ご寄贈ありがとうございます(今日の広畑)

家電メーカーさんのサイトでマスクを購入しようとしたら、10時ちょうどに訪れたのに、すでにアクセス集中で開けず。がっかりしていたところに、元PTA会長さんがなにやら手に持ってやってきてくださいました。

子どもたちに2箱ずつ、マスクの差し入れです。ありがたくてありがたくて、涙が出るとはこういうことです。本当にありがとうございました。5月7日に配らせていただきます。

休業中の生活について(今日の広畑)

児童の皆さんはどのように過ごしているでしょうか?課題はたくさん出ていますが、進み具合はどうですか?はやくも飽きてしまった人はいませんか?前回の休業中は確認のための家庭訪問を行いましたが、今回は状況が異なりますので、担任の先生が電話で生活状況を確認します。日程は次のとおりです。

4月24日(金) 午前中

5月 1日(金) 午前中 です。なお、3年生、4年生は休業中に玄関訪問を実施してお家の所在地を確認させていただきますので、よろしくお願いします。よって、家庭訪問の予定されていた5月26日(火)と5月29日(金)は通常授業となります。下校時刻も通常ですので、よろしくお願いします。

さて、デジタル機器ばかりいじっていないで、お家にある段ボールなどを利用して、手作りおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか?そこにあるものを使うより、自分で工夫するのは、楽しいですよ。

4年生以上のおともだちへ(今日の広畑)

福島県教育委員会で取り組んでいる学力向上施策の一つである「定着確認シート」が、休校期間中の子どもたちの学びのために、パスワードなしでダウンロードできるようになっています。5月11日までですので、4年生以上のおともだちは、ぜひ取り組んでみてください。 定着確認シートダウンロード先 ↓ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinnji.html

学校では、雨風、地震に負けずに、きれいに花が咲いています。

自然をなめてかかってはいけない。ある映画で語られていた言葉です。

諸経費集金額の変更について(今日の広畑)

保護者様

臨時休業に伴い、給食費も変更となります。よって、諸経費の集金額も変更となりますので、後日改めて計算した用紙を配付いたします。お手を煩わせて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

さけのしおやき(今日の広畑)

青菜のごま和え、大根の味噌汁、です。明日から臨時休業。しばらくお別れの給食は和食献立です。よくかんで食べてください。

ふるさとに鮭帰る川君もかへる 齊藤美規

なみだめに・・(今日の広畑)

体育館での体育を終えた子どもたち。水道で丁寧に手を洗いながら独り言。「やすむの、やだ」「つまんない」こういう言葉を聞くと、教師冥利に尽きるのですが、子どもたちの安全を考えると、そういうわけにもいかないのがつらいところ。ストレスがたまったらおいでとも言えず、さて、これからどうするかを考えるのが我々の使命と考え、手探りで頑張っていきたいと思います。子どもたちにも負けずに、頑張ってほしい。