Ojiroi Times

TOPICS

音楽 校歌の歌詞にふさわしい季節到来

とても過ごしやすい日々が続いています。それは、植物たちも同じでしょう。技術の時間に栽培している「パプリカ」と「トマト」が芽を出し始めました。よりよく育つためにの知識の学習と栽培するための技能の学習をおこなっていきます。

私たち人間も同じです。よりよく成長するためにさまざまな栄養(知識や技能、体験など)が必要ですね。

5月の集会の様子。校長先生から、1ヶ月が経ち生活にも慣れてきました。より一層、学習と部活動に目標をもって取り組むよう激励のことばがありました。

最後に、生徒の指揮のもとで先生方とともに「校歌」を歌いました。1番「若草萌える 矢大臣」や2番「緑したたる 和田山の」の歌詞にふさわしい季節となっています。1番、2番ともに入る歌詞「笑顔明るく 励もうよ」を心がけ、笑顔を大切に、日々目標に向かって頑張っていきましょう!

昼 GW明け ようやく新緑の季節となりました

GW前には、遅霜が降りていた小白井にもようやく新緑の季節がやってきました。周囲は見渡す限りの「緑」。朝の気温も2桁の10℃となり、日中は22℃まで上昇しました。

連休中に少しなまっていた身体を呼び起こすべく、体育の授業ではマットを使って柔軟性を高めました。体育館の中は蒸し風呂のような熱気でしたが、一生懸命に取り組みました。

放課後は部活動。今の時期は暑さに身体が慣れていないため、熱中症などにも気をつけ水分をこまめにとりながら活動しました。

重要 避難訓練を実施しました

本日、6校時目に今年度1回目(初)の避難訓練を実施しました。「大きな地震」→「理科室より出火」の想定で行いました。

今回は、火災発生による避難でしたが、本校の地域的な特徴を踏まえると・・・の質問に生徒からは「崖崩れ」「土砂災害」という回答がありました。それぞれの地域の状況を踏まえた対策や備えが必要であることを再確認しました。

明日からは本格的なGW。事故なくケガなく安全に過ごし、5月6日に元気に登校できるよう担任からもお話しがありました。

学校 たった2人ですが、その分、経験は豊富

今朝の気温は0℃でしたが、チューリップとパンジーが見頃となっている花壇から望む矢大臣山は、なかなかのものです。

中1英語の時間。ネットの不具合が解消し、デジタル教科書を使っての授業が再開されました。小学校の時とはちがって書くことが増えましたが、今日は「Can not」の活用について学びました。

中2数学の時間。「文字式を使って説明しよう」の課題に取り組みました。どうしても「n」が出てくると大人のわたしも混乱します。

4校時は生徒会総会。会に先立って任命式です。

今年の生徒会スローガンの発表。「万里一空 画竜点睛 ~みんなでつなごう 伝統のバトン~」。2人で考えたスローガンです。

毎日の旗揚げや集会運営、給食活動、広報活動について発表がありました。たった2人の生徒会ですが、活動する内容はどの学校とも変わりません。2人に任される仕事はたくさんあります。その分、やりがいもあり、責任感も高まります。そして何より「経験」という大きな財産になります。先生方とともに、小白井中学校を盛り上げていきましょう。

了解 今週もスタートです!

4月の最終週がスタートしました。今週もできる限り「初」をお届けしたいと思います。

中学校音楽の時間。今年度「初」の1・2年生合同授業です。男子・女子それぞれの歌のパートを練習し、合わせました。

総合的な学習の時間。1年生のテーマは「福祉」、2年生のテーマは「職業」です。それぞれのテーマに沿って、今日はPC室で「初」の調べ学習です。本来であれば、福祉体験や職場体験が計画されるところですが、コロナ禍により難しそうです。その分、しっかりとした知識を養いたいと思います。

放課後は部活動。1年生は週末にラケットとシューズを購入し、本日「初」使用です。気持ちも上向きです。市中体連まで約1ヶ月半。少しでも体力と技能を身につけて大会に臨めるよう、コツコツと努力です。