こんなことがありました

出来事

避難訓練④(2024.9.6)

 9月6日(金)、第4回の避難訓練を実施しました。今回は子ども達に予告をせず抜き打ち的に行いました。子ども達の中には驚いていた子もいましたが、今までの避難訓練の経験を活かし、地震が発生したときの身を守る姿勢を確保したり、近隣で火災が発生し一次避難(園庭)→二次避難(園の畑)したりするという行動を、どの子もしっかり実行していました。実際に地震はいつ起こるかわかりせん。そのため、今回のような予告なしの避難訓練も大切だと思います。

 

運動会に向けて(2024.9.5)

 運動会に向けて、少しずつ準備を進めています。今日はわかば組(年長)の子ども達がリレーの練習をしていました。年長になると、子ども達は走る順番を自分たちで決めるなど作戦を練って取り組むようになります。行事を通して子ども達が成長していくのを見るのも楽しみです。

第2回PTA役員会(2024.9.3)

 9月3日(火)、第2回PTA役員会を開きました。2学期の行事の確認を行い、その後運動会の内容及び準備について協議しました。保護者の皆さんの協力があってこその幼稚園です。本学期も保護者の皆さんからの意見の聞き取りと丁寧な情報発信に努めていきたいと考えています。

中学生職場体験(2024.9.3)

 9月3日(火)、4日(水)の2日間、磐崎中学校の3年生4名が、職場体験で本園に来園しています。職場体験は中学生にとって「働く」「職業」について考える貴重な場になります。幼稚園としても将来のために役立つ体験となるよう協力したいと思います。

 

プール納め(2024.9.2)

  9月2日(月)は今年度のプール納めでした。

 子ども達は、プールに親しむ中で、顔を水につけたり、バタ足が上手にできるようになったりしました。

 今年最後のプール遊びを思い切り楽しみました。

スイカ割り(2024.8.29)

 8月29日(木)に園児全員でスイカ割りをしました。

 全員が1回ずつチャレンジしましたが、棒でスイカを叩くのはなかなか難しかったようです。それでも何人かがうまく叩いてスイカに割れ目がつきました。みんなで切ってもらったスイカを外で食べました。とても甘くて美味しかったです。夏も終わりに近づいていますが、楽しい夏の思い出づくりができました。

第3回みゅう広場のお知らせ(2024.8.28)

 9月11日(水)に第3回みゅう広場を開催します。

 

 

 今回のみゅう広場のテーマは「作って遊ぼう」です。いろいろな材料で遊び用具を作る活動を中心に楽しいひとときを過ごしたいと考えています。来年度幼稚園に入園する幼児だけでなく、それより小さなお子さんでも参加可能な内容です。常磐地区以外の地区の方の参加も大歓迎です。ぜひお出かけください。また、子育てや幼稚園入園に向けてのご相談もお受けします。

 

※ 写真は、第1回、第2回のみゅう広場の様子です。

第2学期始業式(2024.8.26)

 8月26日(月)は第2学期始業式でした。

 子ども達が登園し、幼稚園に活気が戻りました。

 子ども達は楽しく夏休みの思い出を語り合っていました。

 保護者の皆さんには、暑い中でしたが園庭の除草をしていただきました。おかげさまで爽やかな園庭になりました。

 帰りは一斉降園で交通安全の確認をしました。2学期も交通事故ゼロで、安全な登降園をしていきたいと思います。

フウセンカズラ(2024.8.23)

 8月23日(金)に、磐崎公民館の館長 さんが6月の公民館交流の際に蒔いたフウセンカズラの種から芽が出て育ったということで、幼稚園に鉢を届けてくださいました。大切に育てていきたいと思います。

2学期に向けて(草刈りボランティア)(2024.8.19)

 2学期に向けて、環境整備を進めています。

 今日(8月19日)は、保護者の方にボランティアで草刈りをしていただきました。

 園の北側と園の畑の除草をしていただきました。とてもきれいになりました。暑い中、ありがとうございました。

 2学期、子供たちが爽やかな気持ちで活動をスタートできるように、今週中できる範囲で環境整備を進めていきたいと思います。

暑中お見舞い申し上げます(2024.8.6)

 毎日暑い日が続いていますが、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 暑さの中、幼稚園の草花や野菜は元気に頑張っています。夏休みも後半戦に入ります。熱中症に気をつけ健やかにお過ごしください。

幼小連携会議(2024.7.24)

 7月24日(水)、より幼小連携を深めていくため、磐崎小学校の1学年担任の先生方と話し合う場を持ちました。

 今年の3月に卒園した子供たちの小学校での生活や学習の様子を聞かせていただき、幼稚園修了までにどのような力をつけていけばいいのかを改めて考える良い機会になりました。幼少期の学びが子供たちにとってはとても大切です。子供たちの未来の可能性が広がっていくように、小学校の先生方と力を合わせて努力していきたいと思います。

夏休み園舎開放日①(2024.7.23)

 7月23日(火)は、夏休み園舎開放日でした。園児及び未就園児が保護者と一緒に来園し楽しく遊びました。尚、当日は高温で室外での活動は危険ということで、遊戯室内だけの遊びに限定しました。

 地域の幼稚園として広く開放しています。7月24日(水)、26日(金)とあと2回夏休みの園舎開放を行います。園児、未就園児と保護者の方の来園をお待ちしています。尚、小学生については3年生まで可とします。

第1学期終業式(2024.7.19)

 7月19(金)に第1学期終業式を行いました。

 園長からは、子供たちに、1学期の成長点として「話をしっかり聞けるようになってきているのは素晴らしい」と話しました。その後、みんなで園歌と「ヤッホッホ、夏休み」を大きな声で歌いました。最後に、教務主任から「病気やけがをしたり、事故に遭ったりせず、楽しい夏休みを過ごして、2学期の始業式にみんな揃って元気に顔をあわせましょう」とまとめの話がありました。

夏祭り(2024.7.12)

 7月12日(金)、夏祭りを開きました。

 子供たちの「~をやってみたい」という自主性を尊重し、子供たちは担任の助けを借りながら準備を進め、当日はお客さんの接待を一生懸命行いました。

 ひよこ組(年少)のお菓子釣り、うめ組(年中)のたこ焼き・焼きそば屋さん、わかば組(年長)のお化け屋敷と、それぞれ創意工夫に溢れた楽しい出し物になりました。子供たちの1学期の成長がうかがえる園行事になりました。

避難訓練③(地震)・引き渡し訓練(2024.7.11)

 7月11日(木)、避難訓練③(地震)及び引き渡し訓練を実施しました。

 各クラスで地震発生時の対応と避難について事前指導をした後、地震発生・安全確保・避難という流れで避難訓練を行いました。

 その後、引き渡し訓練に移行し、安全安心メールでお迎えの連絡を受けた保護者の皆さんが来園し、確認シート記入後に、来た順に親子で降園しました。

 災害が発生しないことが一番良いのですが、万が一を想定し訓練をしておくことはとても大切です。今後の避難訓練も目的に応じてしっかり実施していきたいと思います。

七夕祭り(2024.7.5)

 7月5日(金)に七夕祭りをしました。

 ブラックパネルシアターで七夕の由来を聞きました。

 「一年に1回しか会えないなんてかわいそうだなあ」など、子供たちはじっくりお話を聞いていました。

みゅう広場②(2024.7.3)

 7月3日(水)、第2回みゅう広場を開催しました。

 気温があまり高くなく、園庭で遊ぶのには絶好の天候でした。在園児が来園した小さな子供の世話をする姿も見られ、楽しく過ごせました。

 後半は、「リズム遊び」というテーマで、うめ組(年中)の子供たちが小さな子供たちに歌を歌ってあげたり、一緒にダンスを踊ったりして、楽しいひと時を過ごしました。

 次回は9月11日(水)で、「作って遊ぼう」というテーマで制作を行う予定です。ぜひ遊びにおいでください。

 

みゅう広場②(7月3日)のお知らせ

 第2回みゅう広場を7月3日(水)に開きます。ぜひ来園して幼稚園の子供たちと一緒に遊んで楽しいひと時を過ごしてください。

 

 (※上の写真は前回のみゅう広場の様子です。)