こんなことがありました

今日の広畑

きれいにさくといいな(今日の広畑)

提供を受けた花の球根を、1・2年生が一生懸命植えてくれました。子どもたちは植物を育てるのになれてきていて、どんな花を咲かせるのかという未来が少しずつ見えてきているようです。意味もわからず植えているのとは違い、とても足しそうに活動していました。見通しを持つことに大切さを教えられました。きれいな花が咲くことを祈っています。

久之浜中学校リクエスト献立(今日の広畑)

鯖の塩焼き、五目きんぴら、なめこの味噌汁、オレンジ付きです。和風で身体に良さそうなメニューにしたそうです。中学生なのに、健康によい食事をとっているなんて、将来はきっといい家庭人になれるに違いありません。

 

誰かさんみたいにどんぶり飯三杯食べていると、生活習慣病予備軍まっしぐらですから気をつけましょう。

今朝も音楽で(今日の広畑)

惹かれて3・4年生の教室へ。音楽の力は素晴らしいですね。3・4年生は新しい手話に挑戦中でした。完成にはほど遠いのですが、少しだけメルマガ広畑にてお届けします。

指示されたことに一生懸命に取り組む子どもたち。間違った方向には導きたくないものです。

聞き慣れたメロディ(今日の広畑)

聞き慣れたCMのメロディが聞こえてきたので、誘われるように3・4年生の教室へ。そこでリコーダーで演奏されていたのは「正〇丸」のCMメロディ。元々は軍隊で食事の時間を知らせる伝達ラッパの「食事ラッパ」だとはいえ、リコーダーの教科書には「正〇丸」として掲載されているのを見て、二度びっくり。中学校の音楽の教科書にビートルズのYESTERDAYが載ったとき以来の驚きといったら、年がばれますね。

次にみんなで演奏したのは、あの曲でした。詳しくはメルマガ広畑で12時30分に動画配信します。

揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ(今日の広畑)

たぬき汁、青のりの小魚つきです。「〇先生、今日の晩ご飯は何がいいですか?」「揚げ出し豆腐で!」ではありませんが、揚げ出し豆腐は豆腐をおいしくいただく調理法の一つです。発明した人は天才ですね。

「本当においしい豆腐は、やはり豆腐なんだよ。」このセリフのわかる人は、相当のマンガ好きかも?

しおりをもらったよ(今日の広畑)

読書週間に合わせて学校司書の先生が子どもたち全員にしおりを作ってくださいました。職員にもお裾分けです。

みんな、どんなところにはさむのでしょうか?人生のしおりを。

タイピングで王冠をゲットせよ(今日の広畑)

6校時、3・4年生が何やら口々にわめきながらパソコンを操作中。はて?

タイピングの練習で、時間内にクリアできると王冠をもらえるらしいのです。シールとかこういうのって、子どもたちはとても好きなのです。

でも、一番声が大きかったのは担任の先生だったかも?

発表会の続き(今日の広畑)

昨日発表できなかったお友達の発表会を教室で開きました。6年生が観客役になって盛り上げてくれました。ICT支援員さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

一部をメルマガ広畑でご紹介します。

秋深し隣は?(今日の広畑)

12月の持久走大会に向けて、今年も準備が進んでいます。一周走るごとにシールを貼ることのできる絵は、今人気のあれになりました。子どもたちは大喜び。しかし、シールを貼る前は白黒であることに美意識を刺激されたのか、担任の先生が突然色を塗り始めました。隣は色を塗る人ぞ、と見ていたら、また子どもたちは大喜び。全く、楽しくてようございますね。

ちなみに、子どもたちがにやにやしている様子は、メルマが広畑で配信します。こちらでは、校庭の真ん中からの全景をどうぞ。

鰯の生姜煮(今日の広畑)

ジャガイモのそぼろ煮、チーズ付きです。今日はカルシウムたっぷりのメニューです。イライラしている人は、ゆっくりとよくかんでいただきしまょう。

すみません、自分がいらいらしていました。