こんなことがありました。

出来事

学校だより31号

学校だより31号を本日配布しました。

12月8日(木)に配布した「学校だより29号」にも掲載しましたが四倉中生の『交通事故を心配』しています。

31号では、具体的な内容を掲載しました。どうぞご覧ください。
28学校だより31jtd.pdf

なお、家庭内でも話をする機会をつくり、登下校の安全に注意するように話をしてください。

てんこく

3年生の美術

みんなで、談笑しながら紙を切っているようですね?
あれ?

「削るやつ終わったの?」と聞いたいら、「終わりましたよ~。」といわれてしまいました。
一方、廊下に目をやると

そうそう例の「てんこく」つまり「篆刻」の仕上げをしている子供たちの姿を見つけました。「水が冷たくて・・・、参りました~。」とのこと。

作品の完成を目指してがんばれ!

にこやかな3年生の様子でした。(*^_^*)

しょか?

四倉中の「しょか」の様子です。
「しょか」といっても、「初夏」や「書架」ではなくて

これからの時期を考えると、「書家」ですよね。

みんながそれぞれに集中していました。

先生からのアドバイスを受けてみるみる上達しています。(褒めすぎかな?)

みんなが「書家」に見えてきました。


自称「書家」の「こうへいくん」に呼び止められたので、字を見ました。

「う~ん、ノーコメントで!」(^o^)

授業の様子

学校ではホームページのアップができないので、家でやってみました。
最近の授業の様子です。
子供たちの表情に注目してください。

「お~い、少年寝るなよ。」(^_^)


あれ?こっちの男の子は泣いているの?


なぜかにやけている??


横目でカメラ目線だ。(^o^)


この写真、なんかほのぼのとしていいと思いませんか?

こんな感じで四倉中の授業は進んでいるのです。

光陰矢のごとし

昨日の6校時、3年生のフロアーのE-roomにたくさんの人影が?

この時間は各学級で活動しているはずなのに???

中に入ってみると

進路担当の石井先生が話をしていました。

「何の話?」

早々に受験のある私立高校受験者に面接練習を始めたところでした。
「もう受験の時期かぁ、早いなぁ。」これが素直な感想です。

税金

大人からすると「税金」と聞いただけで気が萎えてしまいます・・・。(^^)

昨日の6校時に体育館に行くと

2年生が集会をしていたので、「修学旅行か?」と思って近づいてみると・・・

前で話をしているのは見慣れぬ女性でした。

県税部の方が四倉中までお越しになり、『租税教室』の真っ最中だったのです。

なんと、校長先生も熱心に話しに耳を傾けていました。

どれ私も・・・

と思った瞬間、呼び出しがありその場を後にしたのでした。
もちろんどんな話だったのか、2学年主任の小松先生に後から聞きましたよ。(^_^)

小中連携

今日の3校時に、2年1組の英語の授業を四倉小や大浦小の先生に参観していただきました。

小学校では英語の教科化が進むので、少しでも参考になればと考えドフィネ先生の授業を提供しました。

子どもたちは、小学校の先生が気になりながらも授業に集中して頑張っています。

授業の後、英語の授業についての話し合いを持ちました。

私たち失敗しないので・・・

「私たち失敗しないので・・・」というフレーズを聞くと、あるドラマを思い出しませんか?
なんと四中にも失敗しない女の子達が出現しました。

1年4組の体育の授業の様子です。

「ゆり」が、にこやかにスローイング・・・


「さやか」もすごい勢いで投げました・・・


「ゆうな」も・・・
あれ?なんか変ですよね。気がつきましたか?


休みが続いていた「なつみ」も、元気にスローイング・・・

彼女たちは言いました。『私たち失敗しないので・・・!』と。

失敗しないわけだ。
「エアーバレーボール」や「エアーソフトボール」など、実際のものを使わないで体で表現していたから。
こりゃぁ確かに『失敗しないので・・・』だね。(^_^;)^^;