こんなことがありました。

出来事

安全を確保

昨日の午後
初の全校集会
3年→2年→1年の順に入場します。先に入った生徒は黙想して静かに待ちます。

その後、集会の持ち方を担当の志賀先生から説明をしていただきました。


次に、生徒会役員を中心に「交通教室」を開きました。

四倉中は国道6号線に面しており、交通事故がとても心配される地区の学校です。

自分の命を自分で守る気持ちを持つように校長先生や小湊先生から話をいただきました。

もちろん全校生が目を輝かせて話を聞いていました。

わかる?

昨日の行事の様子です。

何をしているかわかりますか?


実は、身体測定の視力検査の順番待ちの様子でした。

視力を出来るだけ正しく測定するために

検査の用紙を見せないようにしていたようです。

今日の学校です。子ども達は授業に真剣に取り組んでいます。

花壇に花が咲き始めました。

学校においでの際はぜひご覧ください。

花を見ると心がホッとしますよね。

避難訓練

昨日の午後、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。

四倉中は海岸に近いため、津波の際は第一次避難場所として四ツ倉駅近くの『海嶽寺』に避難します。

今回、全校生で海嶽寺まで避難しました。

みんながまじめに取り組んでいる姿が素敵でした。

避難しなければならないような自然災害が起こらないことが一番ですが、四倉中生徒は万が一の時でもしっかりした行動をとってくれると思いました。

全国的に

今日は、全国的にどの小中学校も「全国学力・学習状況調査」を実施している日です。

もちろん四倉中でも実施しています。
午前中で国語と数学、午後の現在はアンケートに答えています。

よ~く考えて記入しています。



テストよりはリラックスムードでアンケートに答えています。


あら?

この学級は、人がいなくてビックリ。そちらに目が行っちゃいます。

なぜ子ども達が少ないか、四倉中関係者ならわかりますよね。

初給食

平成29年度が始まって早一週間半が過ぎました。今年度は曜日や行事の関係でやっと昨日の4月17日(月)から給食が始まりました。

準備がダントツに早かったのはクラス替えをした2年1組でした。先生方が驚くほどの早さで準備終了、食べ始めました。(いいことですね。)


その後、ちょっと時間が経ってから3年生の教室に行きました。

これから食べ始めます。2年1組がいかに早かったかわかりますよね。

今年最初の給食は子ども達の大好きなカレーです。
おかわりをしている姿をあちこちで目にしました。

英語で自己紹介

入学したての1年生が

堂々と英語で自己紹介をしていました。

一人一人がしっかりと自分について住んでいるところとか好きなスポーツとかを紹介していました。

自己紹介が終わると、みんなで大きな拍手です。
何か見ていて驚いちゃいました。

走れ!


陸上の短距離の練習を見た。通路で慌てて立ち上がった少年・・・、「かずき」だ。練習しろよ。

なかなか取り組めない・・・。

早く走れよ。

かずき、脇見てないで

あら?この写真の後、いきなり走って行ってしまいました。写真に撮れなかった。

撮れない

撮らないでと言われた砲丸投げの子を先ほど紹介しました。

こちらは、撮れない写真です。

何だかわかりますか?

そう、走り幅跳びの練習風景です。

失敗の連続で、二人に何回も飛んでもらいました。


練習の邪魔しちゃったね。

協力ありがとう

お二人さん。