こんなことがありました

出来事

テス先生の英語の本の読み聞かせ

 今日は、ALTのテス先生がいらっしゃいました。
 午前中は土曜日に行われるしらみず祭りの予行を見ていただきました。
 テス先生は、お昼休みに英語の本の読み聞かせをしてくださいます。
 子どもたちは本当に楽しそうに英語活動に親しんでいます。

朝のマラソン・・・いわきで一番きれいな校庭で


 白水小学校では、登校後にみんなで朝のマラソンに取り組んでいます。
 校庭は、子どもたちが走りやすいように、用務員さんたちがいつもきれいにしてくれています。今朝も、いわきで一番きれいな校庭(?)を子どもたちは元気に走っています。

体育専門アドバイザー 森合先生

 今日は、小学校体育専門アドバイザーの森合先生に来ていただいて、体育の授業の様子についてご指導をいただきました。
 子どもたちは、跳び箱の跳び方のコツをつかんで、自分のへその高さを目標にがんばることができました。
 

中秋の名月

 今日、10月4日は中秋の名月 十五夜です。
 児童昇降口には、ススキが生けてありました。
 給食では、お月見だんごもいただきました。

 風にゆれるコスモスの花が映える青空が広がっていて、今夜はきれいなお月様が見られそうです。

 今日は、ALTのテス先生がいらっしゃる日で、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 楽しい英語の学習や、英語を使ったゲームが待ち遠しいようです。
 

給食調理場のみなさんの学校訪問

 今日は、毎日の給食を作っていただいている「常磐学校給食共同調理場」のみなさんが給食の時間に学校を訪問しました。
 配膳の様子から給食の食べ方、片づけの様子まで見ていただきました。給食の時間には、野菜クイズを出していただき、楽しく給食を食べることができました。
 配膳を短時間で終えて、食べる時間が確保されていること
 野菜を残さずに全部食べていること
 片づけもきちんとしていること
など、給食がきちんと指導されている点について、お褒めの言葉をいただきました。
 いつも、おいしい給食、ありがとうございます。

交通安全教室

 今日はいわき中央警察署の方を講師に、自転車の安全な乗り方についての交通安全教室を行いました。
 最初に自転車に乗っている人が歩行者にけがをさせてしまう内容のビデオを見ました。自転車がルールを守らずに走ることで、歩行者にけがを負わせたり、歩行者の命を奪ってしまったりすることは、実際にあったことで、中には1億円を超える賠償金の支払いを命じられた例もあるそうてす。
 自転車に乗る時にルールを守ることは、乗っている人の安全と歩行者の安全と両方に関係があることを学びました。
 

全校野外炊飯体験学習

 秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれ、今日は全校生でお昼ごはんを作って食べました。
 野外炊飯の体験を兼ねて、4人の子どもたちが、ごはんの係、味噌汁の係、カレーの係、焼き芋の係に分かれて、協力して作りました。
 まず、早目に焼き芋をつくって、休み時間にみんなで食べました。焼きたての焼き芋をとってもおいしくいただきました。「皮もおいしい。」と言いながら、子どもたちはペロリとさつまいもを1本食べ、その後、ごはんと味噌汁とカレーに分かれて調理開始。
 野外炊飯でつくったカレーはやさいたっぷりでしっかりと煮込まれていました。煮干しのだしを使った味噌汁もコクがあっておいしい、おいしいとおかわりをしてたくさん食べました。
 秋の一日。全校生で楽しく過ごすことができました。
 
 
 

体育専門アドバイザー 橋本先生と学びました

 今日は、県の体育専門アドバイザーの橋本先生が来校し、子どもたちに体育を教えていただきました。
 マット運動や跳び箱運動では、基本となる動き方のコツを演示をしていただき、分かりやすく教えていただきました。今までできなかった技ができるようになった子どももいました。また、今までよりも上手にできるようになった子もいました。
 橋本先生は、体育の時間以外には、校庭の整地や体育用具室の整理などにも取り組んでいただきました。橋本先生、ありがとうございました。
 
 

日産自動車工場見学

 今日は、5,6年生がいわきの日産自動車工場の見学に行ってきました。
 自動車のエンジンを作る工程を見学し、社会科の学習に役立てていきたいと思っています。

キンモクセイがいい香りです

 白水小学校の職員室の横にキンモクセイの木があります。
 今、キンモクセイが満開で、いい香りが漂っています。校長室にも2本の枝を切って水に差しました。
 子どもたちは、休み時間にも、来月のしらみず祭りに向けての練習をがんばっています。
 
 学校便り 9月25日号 UPしました。…H29 9月25日.pdf