こんなことがありました

出来事

全校サッカー

「全校生4名では、サッカーはできないでしょう。」
 時々、そんなご心配の声をいただくことがあります。ところが、これが工夫すればできるんです。



 11月から体育の時間には毎時間、サッカーを楽しんでいます。全校生4名が2名ずつ校長チームと教頭チームとに分かれて試合を行います。これが、実際にやってみるとかなりハードです。
 人数が少ない分、試合中はずっと走り回ります。また、ボールタッチの数も必然的に増えていきます。はじめの頃はみんなでひとつのボールに寄って試合にならなかったのですが、パスを回して攻めることや、ボールを持っている相手をしつこくマークすることなど、個々の技能が日に日に上達しました。
 寒い日でも、みんな、あせびっしょりになるほど走り回って、サッカーを楽しんでいます。

パティシエ体験教室

 今日は、国際ビューティーファッション・製菓大学校から、パティシエの穂積先生に来ていただき、子どもたちは手作りのケーキに挑戦しました。
 クリスマスが近いこともあって、3段のいちごのケーキ作りに挑戦しました。プロの先生は簡単そうに形作っていますが、実際にやってみると難しく、なかなか思うようなきれいな形にはなりません。
 それでも、思い思いのケーキが完成し、大満足でした。
 見た目はちょっぴり変でも、世界にひとつだけの手作りケーキ。味はばっちり。おいしかったです。
 

 

書き初め教室

 今日は、山野先生にお出でいただき、書き初めの練習に取り組んでいます。
 一人一人に応じて、ていねいにご指導をいただき、子どもたちも真剣に作品作りに取り組んでいます。

読み聞かせ

 今日は、学校近隣にお住いの箱崎さんによる読み聞かせがありました。
 きょうりゅうの大型絵本と、クリスマスの紙芝居を読み聞かせていただきました。毎回、楽しみにしています。ありがとうございました。
 

校内授業研究会

 今日、第3学年の算数科授業研究会を行いました。3年生は一人だけですが、その子の実態に応じた授業と自力解決してその過程を自分の言葉で説明することが本校のスタンダードです。
 また、教師がどこで支援をし、どこで見守るのかも本校の授業を実施する上で重要なポイントでもあります。全職員で授業を参観し、放課後にその授業について意見交換を行いました。
 

福島県小学校児童画展 最高賞に選ばれました

 昨年度に本校児童(当時4年生)が、方部音楽祭で演奏したことを描いた図画「心を合わせて」が、福島県小学校児童画展の最高賞をいただきました。
 福島県内の小学校のそれぞれの学年から1点しか選ばれない賞です。

宮小学校・内町小学校との合同授業

 今日は、宮小、内町小、白水小の6年生が集まって、昔の炭鉱のお話や昔の道具のお話を聞く合同授業がありました。
 本校の6年生1名が参加しましたが、宮小・内町小とはこれまでも何度か交流しているためか、すぐに馴染んで友達とおしゃべりをする姿が見られました。
 今日、お話してくださった奥山さんは、昔の常磐炭鉱を詳しく知る方で、たくさんの昔の道具を自宅から持ってきてくださって、楽しく説明をしてくださいました。
 奥山さん、宮小、内町小のみなさん。ありがとうございました。
 

授業参観 議論する道徳

 今日は、2学期最後の授業参観を行いました。
 保護者の皆様と学校評議員の方々にもご参観いただき、全校生・全職員での道徳の授業を行いました。
 今日の資料は、隣の家の犬がきちんと世話がされていない状況であったらどうするかという内容でした。
「犬が死んでしまったらかわいそうだから、自分の家で世話をしてあげたい。」
「人の家の犬を勝手に連れてきたらどろぼうといっしょだ。」
 いろいろな意見が出て、自分ならどうするかについて意見を出し合って考えました。

学校便り アップしました

 2学期も残すところあと1か月を切りました。
 子どもたちは2学期のまとめの学習に取り組んでいるところです。
 ホームページの訪問者数が30000人を越えました。昨年度は年間で10000人だったのですが、本年度は8か月で10000人を越えました。ありがとうございます。
 学校便り11月号はこちら  H29 11月27日.pdf