こんなことがありました

今日の広畑

1・2年生は

さすがに1・2年生は重くて大きな準備物を運べませんので、お掃除のあとは教室で絵本の読み聞かせ。

今日は養護教諭の先生が教室に出張です。本当に総動員です。

余談ですが、1・2年生はお掃除の時に、自分の背丈ほどある、すのこを一生懸命に運んでお掃除するんですよ。

それを見ただけで感涙ものです。

くどいですが、校長は来客対応です。3人いらっしゃいました。力仕事したいのに、無念であります。

みんなで、準備しています。

少人数の本校では、運動会の準備も一苦労。全校児童の力を借ります。

でも、みんな嫌な顔一つしません。いきいきと働きます。

頭の下がる思いです。ありがとう。

校長は職員室で電話番です。すみません。

1年生用ソーセージ

今日の給食は、うずまきパン、ホワイトシチュー、アスパラとミニウィンナーのソテーです。

小さな小さなウィンナー、1年生のお口にぴったりです。パンもくるくる渦が巻いています。

目が回りそうでした。

歩きやすいように伐採してもらいました。

通学路に腐りかけた木の枝が垂れ下がっていて、ツタでかろうじて絡まっている状態でしたので、用務員さんに頼んで切ってもらいました。雨の中の作業になりましたが、きれいに切って頂きましたので、今朝の児童の登校には支障がありませんでした。

いつもありがとうございます。

久しぶりのお日様です。

今日はきれいに晴れました。この天候が日曜日まで持つことを祈るばかりです。

校庭にはバラが咲き、季節は初夏となりました。運動会の日は、雨対策と合わせて暑さ対策もお忘れなく。

体育館には、6年生の考えた運動会のスローガンが、皆様をお待ちしています。

何も考えずに、楽しみます。

とはいえ、子どもたちにとって何よりも大切にしたいことは、おそらく楽しいこと。運動会の練習とはいえ、「勝ちたい」「楽しくやりたい」という声は聞こえます。そういう子どもたちの声を聞き取り、一緒に考えて、作り上げていきたいと思います。

今日は紅白棒引きは、何度もお試しをしました。ボール運びもボールの大きさやすべり具合などもチェックしました。そういうことを考えて、子どもたちに安心して楽しんでもらえる環境作りをすることが大切なのだと思います。

むろん、負けること、失敗することから学ぶこともあることを、教師は指導の一環として理解していなければならないと思います。

にゃんこスターになりきっている人もいましたね。

 

小規模校にできること、できないこと。

運動会の予行を終えて考えました。

5年生が1年生の鉢巻き締めを手伝っています。6年生は休憩時間に1・2年生を背負ったり、鬼ごっこをしたりして遊んであげます。整列の指示が出てもきちんと並べない1年生を、4年生が手を引いて並べてあげます。そうしてもらう1・2年生も、いやな顔をしないで素直に従います。

この家庭的な雰囲気こそ、小規模校ならではだと思います。大規模校では、特別縦割りにしないとできないことが、日常的に行われます。

逆に、同年齢集団により磨き合いや高め合いは、難しいです。いろいろな人の考えに触れることもできません。皆同じような価値基準で生活していますので。

できることとできないこと。それらをどのようにとらえ、どのように価値付けをしていくかは、学校の、教師の責務だと思います。当たり前だと思わずに、そこにさらに教育的価値を付加させることが必要だと思います。

子どもたちはそんな難しいことは何一つ考えていませんが、でも子どもたちだって、いろいろなことを考えているのです。

さつま揚げの磯辺揚げ

2回揚げました。ひじきも油で炒めてあります。ちょっとカロリー過多かなぁと思うのは大人だけで、今日の子どもたちの体育館での運動量を考えれば、足りないくらいかもしれません。おうちでも、たくさん食べさせてあげてください。

お汁に油揚げも入ってましたねぇ。

絶賛、練習中

残念ながら、校庭のコンディションがよくないため、体育館にて運動会の予行をしています。当日まで待ちきれない保護者が2名参観中!

お時間のある方は、体育館においでください。

マスコットキャラクター?

教室の連絡版に、たくさんの落書きが!

自分たちで考えた、マスコットキャラクターなんだそうです。いったい誰の?

今度は、ぜひ先生方のも作ってほしいです。あっ、校長のは格好良くお願いします。