こんなことがありました

今日の広畑

後ろに目があるの?

それぞれの学年、少ない人数でしっかり授業に臨んでいます。教室をのぞきに行ったとき、たまたま先生がみんな後ろを向いていたのに、児童はきちんと学習していました。

すばらしい集中力ですね。きっと、教頭先生の背中には、目があるに違いない。

大豆の発芽実験

来月になったら、近隣の農家の方にご協力いただいて、大豆の作付けと綿花の手入れに行きます。本校児童にとってはとても大切な、そして楽しみな活動です。いろいろなことを学ぶのですが、事前に学校でも実験をしています。大豆の育ち方がわかる小学生、すてきです。

今年は、収穫した大豆をきな粉にして、お餅をついてまぶして食べたいなと考えています。きな粉が難しいときは、芋がらとつぶした大豆とすいとん汁を作って、地域の皆様に炊き出しを振る舞いたいです。

おはようございます。

今朝はどんより暗い空です。今にも降り出しそうで、午後のクラブ活動が心配です。でも、子どもたちは元気いっぱい。1年生はジェットコースターの歌で盛り上がっています。

4年生のクラスには、今日は教頭先生が入っています。5・6年生は朝から宿題の提出で、大変でした。

小規模校の利点を生かして

1・2年生のみなさんは、教室の前後で算数のお勉強。答えがわかったときの「やったー」という歓声、聞いていてうれしくなりますね。

4年生は教室で百人一首。国語の古典の学習ですね。一生懸命に読み上げている様子が見られます。

5年生は裁縫の授業。ほぼマンツーマンでの指導を受けています。

6年生は、あちこちで、昔のテレビドラマの「いじわるばあさん」のように、ホコリを指でなぞっていると思ったら、生活環境調べなのだそうです。子どもたちの集めたホコリのコレクションを自慢されましたが、汚いなぁとしかいいようがなかったです。

まぁ、どれも大規模校ではできないことでしょうね。

カルタを送っていただきました

梁川町在住の横山幸子さんから、本校児童のためにと、昔話カルタを送っていただきました。横山さんには12月に、子どもたちとお家の方対象に、昔話をしていただくことになっています。

子どもたちに渡して、雨の日など遊ばせたいと思います。本当にありがとうございました。

校長の心も、潤いました。

今日もお水をありがとう

1年生の皆さんは、毎朝忘れずに水やりをしてくれるので、じゃがいもさんやあさがおさんも、とってもうれしそうです。毎朝ありがとうね。

校長先生にも、うるおいをください。

待ってました!

待つこと一ヶ月半。ついにその日がやってきました。今日の給食はツナご飯!

いわきで幼少期を過ごされた先生方、いわきでお勤めの先生方から、まぁ、インディジョーンズの宝物のように聞かされていた、噂のツナご飯。ついにいただきました。カレイの竜田揚げと田舎汁とのコラボ最高でした。

ある先生がぽつり、昔はもう少し具が多かったのに‥

大野わくわく探検隊、出動!

ついに大野わくわく探検隊が出動しました。

1年生の学習の中で、いろいろな人と場所を探るという活動がありまして、学校の中では最後の秘境である、校長室に5名の隊員たちが足を踏み入れたのでした。その結果は?

校長室にある振り子時計を見て、隊員たちは驚いたのでした。

頑張れ、わくわく探検隊!負けるな、わくわく探検隊!

英語、楽しいね!

今日はALTの先生の来校日。5・6年生では、数の数え方について学んでいます。英語は言語。日本語を環境の中で覚えるのと同じように、子どもたちは自然に吸収していくのだと思います。

あれ、13ってなんていうんだっけ?サーティワン?それは、アイスクリームでしょ!