こんなことがありました

今日の広畑

日々の学びを記録する

自分たちで植えた種の発芽を記録したり、図画工作の時間に自分の心の中を絵にまとめたり。とても大切な、濃密な学びが進行中です。

6年生も縄文時代にタイムスリップしたようです。

このあと何ができたのかなぁ

粘土を長ーくしていました。福山雅治のコマーシャルみたいな、「How long!」といった感じです。

何ができたかは、お子様にお問い合わせください。

想像力が刺激されますね。

全員そろいました

体調を崩してお休みだった児童が登校し、今日は全員そろいました。当然、全員そろった学級は朝から大はしゃぎ。やはり、みんなで授業を頑張ろうという気持ちがあるのですね。仲間思いで立派です。

健康優良児の5・6年生も、なぜかはしゃいでいましたけれど。

自転車で横断歩道を渡る時は

子どもの頃、多くの人が教わっているのだと思うのですが、大人になると守っている人を探すのが大変です。みなさん、自転車で横断歩道を渡る時は、どうするのが正しいかご存じですか。

正解です。さすがですね。そう、自転車から降りて左右の安全を確認し、そのまま押して渡るのです。渡り終えたら前後の安全を確認して自転車を発進させます。

けさ、広畑の交差点の横断歩道をそのように渡っている大野中学校の生徒を見ました。大野二小の卒業生と思われます。しかも彼女は、大きな声で私にあいさつをしていきました。立派な生徒さんですね。

大野二小の子どもたちも、できているかなぁ。

たぶん、養護の先生はやっています。

プール清掃、お世話になります。

6月3日(日)、午前9時から、プール清掃を行います。保護者の皆様方には大変お世話になります。放射線量は、今朝7時20分で、0.070μ㏜でした。当日は暑くなりそうですので、ご対応をよろしくお願いします。

なお、当日、県下一斉クリーン活動の日になっていますので、地域のゴミ拾いや草刈り等がある方もいらっしゃると思いますので、ご無理はなされないようにお願いします。

実は校長も地元で草刈りがありまして、こちらには9時ぎりぎりになりそうです。決して白い目では見ないでください。

お迎えをお願いします。

先ほどメールでお知らせいたしましたが、本日は雷が鳴っていて、下校時に心配があるため、お迎えをお願いします。

1・2年生はすでに迎えに来てもらって帰りましたので、残りは4・5・6年生です。

5校時に雷が鳴ってきたので体育館に避難した6年生が、校長室にお話に来ました。安全第一ですので、よろしくお願いします。

ちなみに、教頭先生はTシャツを着て歩いていたら、おへそを取られてしまったそうです。

クラブ活動に汗を流し、小学生に惨敗する

6校時、雷の鳴る中、体育館でクラブ活動が行われました。学校行事以外では4年生から6年生までそろって活動するのはクラブ活動くらいなので、特に4年生が楽しそうでした。そこに、校長と養護教諭が突然の乱入。児童に向かって、バドミントンの勝負を申し込み、そして‥‥。

当然のごとく、惨敗したのでした。名誉のため、写真は掲載いたしませんのであしからず。

お掃除がとっても立派。

今週の週番の先生からの放送です。

「お掃除中ですが、連絡します。学習室掃除の4年生女子が、自分でもとっても一生懸命にお掃除をして、それだけではなく、1年生にいろいろと教えながらやっていたのが、とっても立派です。」

というお褒めの放送でした。ああ、お家の人に聞かせてあげたいと思ったので、アップしました。

彼女は、放送委員でもあるのです。こんなに一生懸命頑張るなんて、本当にえらいですよ。

ご汁?

今日は五目きんぴらとキャベツメンチカツです。汁物はご汁。呉汁とも書き、大豆をすりつぶしたペーストを入れた味噌汁のことです。日本各地に伝わる郷土料理の一つであり、枝豆で作ると青呉汁といいます。栄養価が高く、体が温まりますよ。

天候が回復してきたので、もう十分暖まっていたのですけれど。