こんなことがありました

出来事

今日の出来事(2021.12.10)

 今日はもちつき会でした。

 検温、手洗いうがい、マスク着用、部屋の換気など、コロナ予防対策を徹底して、みんなでもちつきをしました。 

 もちつき会が始まりました。「おいしいおもちができますように」「けがをしませんように」

 お父さんが杵で、子ども達が千本木で、もちをつきました。臼と杵でつきあげたもちは鏡餅にしました。

 もちつき器でついたもちをお母さんに小分けしてもらい、子ども達はもちを丸めビニール袋に入れて家へのお土産にしました。衛生に十分注意して作ったおもちですのでご、ご家族で食べてください。

 これからも、幼稚園の行事を通して、日本の伝統文化を体験してほしいと思います。

今日の出来事(2021.12.9)

 クリスマスに向けて、わかば組の子ども達が製作を進めていました。今日はリースにする小さな花づくりをしました。細かい作業で得手不得手もありますが、得意な子は友達の手助けを積極的に行っていました。わかば組の子ども達は、苦手なことであっても、助け合うこと、協力し合うことで乗り越えていけるよう成長しています。 

 終業式に向けて、ひよこ組の子ども達、うめ組の子ども達は自分の引き出しの片付けをしました。先生の話をよく聞いて行っていたので、どの子も引き出しの整理整頓ができました。お片付けができる、ということも大切な生活習慣の一つです。目的をもって、楽しく片付けの練習をしていけるよう工夫していきたいと思います。

今日の出来事(2021.12..7)

 今日は本年度2回目の「お父さん先生の日」でした。事前の参加名簿の作成、当日の検温、手洗い消毒、室内でのマスク着用、部屋の換気と、コロナ対策を十分に取った上での実施となりました。

 園庭では、綱引き、缶蹴り、ドッジボールをしました。お父さん方は力持ちです。子ども達が何人かかって挑戦しても、綱引きではお父さんチームにかないませんでした。ドッジボールは練習と作戦の成果があって、わかば組の子ども達がお父さんチームに勝つことができました。子ども達は大喜びでした。

 室内では、お父さん方にインタビューをしたり、ダンスを見てもらったりしました。お父さん方のお話は家族を想う優しさにあふれるお話でした。子ども達の元気な生活ぶりを見て、お父さん方にも喜んでいただけたと思います。

 

 

今日の出来事(2021.12.6)

 各月毎に季節に合ったテーマで絵や飾り物を製作していますが、12月はクリスマスがテーマです。本日は年少さんと年中さんのクラスで製作していました。

【ひよこ組】

 白いおひげのサンタさん。みんなかわいくできました。

【うめ組】

 サンタさんとモミの木の出来上がり。一人ひとりの個性が出ています。

 

 

今日の出来事(2021.12.3)

 今日は今年度最後の「みゅう広場」でした。来年度入園予定の幼児とその保護者の方が来園しました。

はじめに保育室(ひよこ組)で自由遊びをしました。

 続いて遊戯室に移動して、生活発表会の演目の幾つかを見てもらいました。在園児はわかば組の合奏、ひよこ組の楽器遊び、うめ組のダンスを披露しました。一緒にカスタネットを打ったりダンスを踊ったりと、入園予定の幼児たちも楽しんでいました。来年の園生活を楽しみに待つきっかけになってもらえれば幸いです。

 持久走、縄跳びと、子ども達の外遊びも冬モードになってきています、「冬の寒さにも負けない丈夫な体づくり」に励みたいと思います。

 

 

今日の出来事(2021.12.2)

 今日も「発表会ごっこ」で、他の学年が発表した演目に挑戦しました。男児が女児のダンスを、女児が男児のダンスを、男女仲良く一緒に踊る姿も見られました。わかば組の子ども達は開演のベルを鳴らしたり、演目の紹介やダンスの音楽をかけたりしてくれました。また、わかば組の男児が生活発表会で披露してくれたスポーツを、うめ組やひよこ組の男児も一緒になって楽しんでいました。

 ひよこ組、うめ組の子ども達は毎日いろいろなダンスを踊っています。ダンスを通して、体力、リズム感、表現力などを養っています。笑顔でダンスを踊っている子ども達を見ていると、こちらも元気をもらえます。

 

 

今日の出来事(2021.12.1)

 今日から12月。「師走」になりましたが、心は落ち着いて過ごしたいと思います。

 「発表会ごっこ」で、子ども達は生活発表会で他の学年が演じた演目に挑戦しています。上級生の発表は下級生の子ども達には憧れです。年中の女児は年長の女児のドレスを借りて振り付けも教えてもらい、舞台でポーズを決めていました。年長さんは当日お母さん方がしてくださった放送や幕引きなどの仕事を自分たちでもやってみました。

 

 わかば組さんは、生活発表会の思い出を絵に描きまして。自分だけでなく友達を画面いっぱいに沢山描いている絵もありました。表現力の豊かさが育ってきています。  

 うめ組さん、ひよこ組さんは、みんなで「鍋々底抜け」をしました。タイミングが合わないとうまく回れません。ペアになって一生懸命練習をしていました。

 

 

今日の出来事(2021.11.30)

 今日は11月の誕生会でした。11月生まれは、うめ組さん1名、わかば組さん3名の4名です。

 

 子ども達を見ていると、本当に「日々成長」を感じます。コロナ禍ではありますが、子ども達ができる限りいろいろな経験を積んで心身共に健やかに育っていけるよう、私たちも「日々ベスト」を尽くしたいと思います。教務主任からはお話の誕生祝いを贈りました。

 令和3年も残すところあと1か月となりました。保護者の皆様も健康に留意されて、良い年の瀬をお過ごしください。

 

今日の出来事(2021.11.27)

 今日11月27日(金)は令和3年度の生活発表会でした。コロナ禍ということで、学級別の三部制での開催となりました。観客のマスク着用、観客と舞台との距離を十分取るなど、コロナ対策を行い実施しました。

 【うめ組】

 はじめの言葉。うめ組の子ども達の元気な挨拶で生活発表会が始まりました。

 全員でクリスマスツリーを背景にして「サンタがまちにやってくる」の合奏をしました。

 男児による「うめ忍者体操」のダンスです。マットと鉄棒も披露しました。

 女児による「プリキュア あこがれ Go My Way!!」のダンスです。かわいい衣装も手作りです。

 全員によるオペレッタ「きたかぜとたいよう」です。みんなで力を合わせて物語を演じました。

 【ひよこ組】

 全員で楽器あそび「山の音楽家」を披露しました。上手にカスタネットを打ちました。

 男児によるダンス「どこどこドラゴン」です。ドラゴンの衣装がかっこいい!

 女児によるダンス「イチゴサンタクロースと踊りましょう」です。イチゴ模様の衣装がかわいい!

 【わかば組】

 全員による言語劇「わんぱくわかばと不思議な秘密道具」です。秘密道具も自分たちで考え作りました。

 男児による「We are Hero's」です。日頃親しんでいるスポーツを紹介しました。

 女児による「Starting now ~わかばのプリンセス~」です。手作りのドレスが華やかです。

 全員による合奏「ツバメ」です。たくさんの楽器の音色が重なり一つになって響きました。

 おわりの言葉。わかば組の子ども達の心のこもった挨拶で生活発表会が終了しました。