こんなことがありました。

出来事

遊覧船へ向けて出発!

朝食を終え、出発の準備が整い、遊覧船へ向けて出発しました。その前に、クラス別・学年全体での集合写真です。天候にも恵まれ、笑顔いっぱいで2日目がスタートしました。記念写真を撮影するときのみマスクを外しております。その他はマスク着用を徹底していますので、安心してください。

朝のつどいと朝食の様子

朝のつどいにて、本日の日程などを確認しました。食事のおいしさを味わいながらも、黙食を徹底させ、安心・安全な修学旅行となっております。また、昨日は全て時間通りに行動することができ、普段の意識の高さが旅行先でも発揮されました。

2日目の朝です。

2日目の朝を迎えました。体調も全員良好で、朝食後は遊覧船に乗船予定です。寝坊することもなく、時間通りに行動できました。

夕食の時間がやってきました

本日は朝早くからの1日でしたが、生徒たちは元気いっぱいのようです。体調もみんな良好で、明日の活動へ向けてエネルギーをたくわえます。

 お肉の鍋に、エビフライ、春巻き、うどん、サラダ、茶碗蒸し、デザートでしょうか。

少しぶれましたが、美味しそうに食べていますね。

おかわり3杯目。あと2杯!!!

好き嫌いなく食べているでしょうか?

ご飯が進んでいないようです。お腹いっぱいかな?

コース別研修②

こちらは、青木ヶ原樹海ネイチャーコースの様子です。ガイドさんとともに樹海を散策してきました。天候に恵まれ、本当に良かったです。これからホテルに移動し、18時から夕食となります。

コース別研修①

音楽と森の美術館・クラフトパークコースの様子です。集中した様子で作業に取り組んでいますね。このあと、17時過ぎにはホテルに到着します。

昼食の様子

河口湖みはらし亭にて昼食をとりました。いつもとは違う場所で食べる昼食は、いつも以上に美味しいと思います。午後は、コース別研修となります。

修学旅行へ出発しました

青空のもと、待ちに待った修学旅行(山梨方面)に出発しました。本日は、コース別研修を予定しています。楽しい3日間になるよう、みんなで協力しましょう。

新人戦野球大会

9月23日(金)いわきGSにて、いわき市中体連新人戦 野球大会が行われました。

前半戦はリードしていましたが、後半に本来のプレーができず、最後に逆点され悔しい思いをしました。

この悔しさも貴重な経験です。悔しさをバネに課題を克服して、半年後の中体連に繋げることを期待します。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

秋季大会(バレーボール)優勝!

9月17日(土)秋季バレーボール大会が、藤間中学校体育館で行われました。

1・2年生の新チームになって初めての公式戦です。

夏休みに走り込みをして体力向上を図ってきました。そして、1年生も2年生もスパイク、サーブ、レシーブ・・・見違えるほど上達しています。

初戦は、藤間中2-0小名浜一中

決勝戦は、藤間中2-0豊間中

公式戦で初優勝です。優勝おめでとう!

しかし、生徒は次の目標に向けて目を輝かせていました。

秋季大会(ソフトボール)

9月17日(土)ソフトボールの秋季大会が新舞子多目的運動場で行われました。

1・2年生の新チームになっての初めての公式戦です。中学校に入学してから初めてソフトボールを始めた1年生も選手として出場しました。緊張している様子が伝わってきます。

錦中と対戦して7対0で見事に勝ちました。公式戦初勝利です。これまでの練習の成果が表れて良かった!

明日も頑張れ!

研究授業(社会)

9月16日(金)1校時に3年2組で社会の研究授業が行われました。

公民の「人権が守られる社会」について学習しました。生徒は、憲法の条文を暗記しており、何も見ないで全員が声を合わせて条文を発表していました。また、人権に関する権利や法令も声をそろえて発表しており、ピーンと張り詰めた空気の中、授業が進められました。

「牛のかたき討ち」の資料を聞き、人権が守られる社会について考えたり、グループで討議したりして深めていました。最後には、人権が守られる社会について、全員がそれぞれの考えを発表し、考え方は様々ですが「人権を守るには、相手の人権も大切にする」という点が共通していました。受験のためではなく、これから生きていく上で大切なことを考え学んでいました。

研究授業(理科)

9月14日(水)理科の研究授業が行われました。

生物のからだのつくりとはたらきについて学ぶため、桜の枝と葉を使い、吸水と蒸散の関係を調べる実験を行いました。葉の表から蒸散するのか、葉の裏から蒸散するのか、比較するため葉にワセリンを塗って吸水の違いを確認しました。

わずかな時間ですが、吸水の状況が目で確認できて生徒もびっくりしていました。

机上で学習するだけなら準備も簡単にすみますが、実験で実際に見て確認すると準備は大変ですが、生徒の興味関心が高まり、しっかりと知識につながることが確認できました。

今日は裏の畑に松苗を植樹しました!

栃木県からボランティアの方が苗を持ってきてくれました。100本の苗を植樹しました!

今日は7人の部員が一生懸命に作業をしてくれました!これから2月まで、どこまで大きくなるのか楽しみに育てていきます!

研究授業(道徳)

今日の4校時に、3年2組で道徳の研究授業が行われました。

「ハゲワシと少女」という資料を用い、生命の尊さについて考えを深めていきました。

大きなモニターには、「痩せ細った少女の後ろに、獲物(少女)を狙っているハゲワシ」の写真が映し出され、撮影したカメラマンは少女を助ける前に、写真を撮っていた行為について討論が行われました。

・救える命があるなら、写真を撮る前に少女を助けるべきと思う。

・写真を撮って世界中の人たちに現状を知ってもらえれば、もっと多くの命が助かる。

様々な考えが発表され、感じ方は人それぞれ。しかし、自分の考えと反対の意見を聞いている内に、その考えにも同感できる。。。など、命の大切さについて考えが深まっていく授業でした。発表を聞いていて、改めて友達の良さに気づく場面がたくさんありました。

先生方もよりよい授業を目指して研修しています。

明日は松苗の植樹です!準備万端!土を耕しました!

明日の準備をしています!だいぶ土がほぐれました!明日は、森林環境学習の一環で、松苗を植樹します。100本の松苗を植樹する予定で、JRC部が中心となって育てていきます。友だちにも環境にも優しい藤間中学校でした。植樹の様子については、明日以降掲載します。