NEWS

合同英語授業

 今日は、シドニー先生の今年度最後の来校日。5校時に、全学年合同で「kahoot!」という活動を行いました。

 シドニー先生から出される様々なパターンの問いに、各自がタブレットを使って回答しています。目も耳もフル稼働で、真剣に楽しく取り組んでおり、テレビ番組さながらのクイズ大会になりました。

 最後は、各学年で準備したシドニー先生へのお礼のメッセージを、代表生徒が手渡しました。

春の兆しを感じる、そんな1日 ~卒業式練習開始~

2月21日(火)は卒業式の全体練習をしました。

 

 

第1回練習ですので、全校生で式の意義や礼法等を確認しました。

担当の先生からの話をしっかりと聞いています。

全体での式歌練習も、少ない人数ながら、また、寒い中、

がんばっていました。

ただ、そうは言ってもまだまだやれるのが入中生!

 

ところで、諸説あるようですが、2月21日の花は梅だそうです。

春の兆しを感じて花開く、そんなイメージの梅。

前途を祝して! 花開け! そんなイメージの卒業。

 

春の兆しを感じる梅の日に練習スタート。

そして、まだまだやれる入中生。

きっと素敵な卒業式にできると確信しました。

 

生徒会役員選挙立会演説会

 本日6校時、令和5年度前期生徒会役員候補者による、立会演説会を行いました。

 すべての役職において定数ちょうどの立候補者数のため投票は行いませんでしたが、各候補者は、立候補した動機や役員として実現したいことを、自分なりの思いを込めて力強く述べました。応援演説を行った生徒もそれぞれの支持する候補者のために、精一杯のエールを送りました。

 よりよい学校、よりよい生活に向けて、力を尽くそうという気持ちが伝わってくる、素晴らしい演説ばかりでした。

同窓会入会式

 本日6校時に、同窓会長様をお迎えし、同窓会入会式を行いました。

 同窓会長様からのごあいさつの中では、入遠野の地区名にまつわる興味深いお話しや、失敗を恐れず勇気を持ってチャレンジしてほしいという力強いメッセージをいただきました。最後に代表生徒が、「入遠野中学校の卒業生として母校の名を汚さぬよう、精一杯努力していきます」と、誓いのことばを述べました。

 3年生のみなさん、歴史と伝統ある、いわき市立入遠野中学校同窓会への入会、おめでとうございます。

学校評議員会

 本日、今年度第2回目の学校評議員会を行いました。

 5校時の授業の様子を参観していただくとともに、今年度の教育課程の実施状況や学校評価について、ご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見は今後の学校運営に役立てていきたいと思います。

市新人駅伝大会

 2月4日(土)に、21世紀の森グリーンスタジアムの特設コースで、市新人駅伝大会が開催されました。本校は男子5名によるオープン参加でしたが、それぞれが最後まで懸命に走り抜き、最終走者まで襷をつなぎました。特設駅伝部のみなさん、これまで、寒い中での練習お疲れ様でした。そして保護者の皆様、応援ありがとうございました。

市中学校新人駅伝大会 選手激励会

 本日、朝会の中で新人駅伝大会の選手激励会を行いました。

 選手紹介の後、選手代表から大会に向けての意気込みが述べられ、生徒会長が激励のことばを送りました。選手の皆さんには、これまでの練習の成果を出し切り、悔いの残らない走りをしてきてほしいと思います。

紙漉き体験

 先週の楮刈り体験に引き続き、本日5・6校時の総合では、1・2年生が和紙づくりの最終段階、「紙漉き」を体験しました。

 遠野紙子屋の平山さんから、遠野和紙の歴史等について教えていただいた後は、早速活動に取り掛かります。まず始めに、和紙を飾る色紙の形や配置等、オリジナルのデザインを考えます。次に、繊維状になった楮(の黒皮)と水を混ぜ合わせたものを、型の中で数回揺らして水分を落とした後、型から外し脱水して窓ガラスへ。このまま天日で完全に乾燥するのを待ちます。

 平山さんに丁寧に教えていただき、生徒たちは真剣ながらも和気あいあいと、一つ一つの工程を楽しみながら取り組んでいました。

楮刈り体験

 本日5・6校時の総合的な学習の時間に、1・2年生が「楮刈り体験」を行いました。来週は「紙漉き体験」を行いますが、その前段として、本校体育館裏手の斜面に生えている、和紙の原料になる楮を刈り取る活動です。

 遠野オートキャンプ場の櫛田さんにご指導いただきながら、班ごとに協力し、「楮を刈る→刈った楮の枝を切り、太さで選別する→楮を麻縄で束ね、トラックへ運ぶ」、という一連の作業を行いました。動いていると汗ばむぐらいの晴天に恵まれ、生徒たちは笑顔で声をかけ合いながら作業を進めていました。いよいよ27日(金)は「紙漉き体験」です。

楮刈り体験事前指導

 6校時の総合学習では、20日(金)に行う楮刈り体験の事前指導を行いました。

 教室で簡単に作業内容を確認した後は、実際に活動場所へ。冷たい風が吹く中でしたが、生い茂る楮を前に、気合い十分でした。

 遠すぎてよく分からないと思いますが、3年生の保健体育の授業の様子です。

 ソフトボールをゲーム形式で行っていました。ルールはよく分かりませんが、大変盛り上がり、歓声が響き渡っていたので、思わずパシャリ。