NEWS

勉強の秋 ~2学期中間テスト~

本日(9月24日)は、第2学期中間テストを実施しました。
(写真は朝の様子です。それぞれが学習の最終確認をしています。)

 

国・数・英・理・社の5教科に力を発揮して取り組んでいました。


テスト後の振り返りもしっかりと行い、さらに力を伸ばせるよう、それぞれに次の目標を設定して引き続きがんばってくれると期待しています!

お月見様 ~昨日のひとこま~

先日は市の駅伝大会でした。そして、全国的には「中秋の名月」、お月見でした。

 

生徒昇降口を入ると、そこは・・・・・・!

秋の世界! お月見の世界!

用務員さんがお月見の飾りをしてくださいました。

萩、栗、さつまいも・・・・・・などなど。

 

 

用務員さんのお知り合いの方からいただいた素敵な書画を飾りました!

秋を感じる素敵な1日となりました。

市駅伝大会、完走!!

延期となっていた「令和3年度いわき市中学校体育大会駅伝競走大会」が本日、9月21日(火)秋晴れのもと、21世紀の森公園周辺を会場に行われました。

本校は男子チームがエントリーし、予定通りに11:00レーススタート!

新型コロナウイルス感染症の影響で思うように練習ができない時期が続きました。それでも少ない時間で集中して練習に励んできました。

密を避け、無観客で……といった制限のある大会ではありましたが、練習の成果を発揮できる場があることに感謝です。

結果は33校中の33位でしたが、全区間で最後まで全力で走り抜けた選手たちに拍手を送ります!お疲れさまでした!

走り終えた選手たちはみな、秋晴れに負けないさわやかな表情でした。

応援、ありがとうございました。

本日の授業レポート ~ICTを活用しながら~

まずは登校直後の様子です。

朝の短学活の前にパソコンを使ったり、ワークを使ったりして、

それぞれ係の活動や学習など、「やるべきこと」に取り組んでいます。

 

そして、授業ではICTを活用しながら学習を進めています。

 

1学年の英語では生徒はGIGA端末(パソコン)を使って、

教員は電子黒板やパソコンを使いながら学習を進めます。

 

今日の数学は教科書と電子黒板を上手に使い分けての授業です。

 

体育では、ダンスのBGMをタブレットとモニターを接続して流しながら、

ホワイトボードでの補助説明も交えての授業です。

自分たちのダンスをタブレットに録画した映像を見てチェックしながら学習しました。

 

午後の2学年は経済体験活動の事前学習です。

学年の先生がT・T(チーム・ティーチング)で進めました。

GIGA端末、電子黒板も駆使しての学習です。

生徒のもっているワークシートと同じものが電子黒板にも!

先生は電子黒板に書き込みながら授業を進めています。

 

3学年は職場体験学習の事前学習を進めました。

一人一台のGIGA端末を駆使して調べています。

アナログとデジタルを効果的に織り交ぜながらそれぞれのねらいに応じて学習を進めています。

10年後の自分への手紙~ICT活用授業(英語)~

9月7日の授業レポートです。

2年生は3校時に英語の授業でタブレットを活用して英語で未来の自分にあてて手紙を書きました。

イラストを入れたり、紙の色を工夫したり、画面上で手紙を書いていきます。

黒板となりのモニターにはみんなの画面が映し出されています。

そして、みんなの前でプレゼンテーションです!

ICT機器を効果的に活用し、学力向上に向けてがんばっています!

合同体育~ダンスのガイダンス と給食配膳の様子

本日3校時は全校生で「くずのは祭」(入中文化祭)に向けて、ダンスの事前指導をしました。2・3年生による「よさこいソーラン」の模範演技を1年生がじっと見ています。

これから1年生もいっしょに「くずのは祭」に向けてがんばって練習しましょう!

 

そして、体を動かしたあとは給食です!

今日から汁物がひとつ追加されての給食となりました。

(本日はコッペパン、いちごジャム、牛乳、ポークビーンズ、一口梨ゼリーです)

今日からしばらくは担任の先生が配膳係として奮闘します。

小中合同避難訓練~引き渡し訓練~

9月3日(金)は地震による避難訓練を行いました。

全員の体育館避難の確認後、保護者のみなさまへ訓練メールを送信して迎えに来ていただいて無事に帰宅させるという訓練でした。

まず、生徒避難後の校長先生からのお話です。

9月1日の防災の日の制定理由等について確認がありました。

また、「自助」「共助」「公助」についての話では、今後に生かすべきことを学びました。

ちょうど迎えのタイミングでは雨は上がってはいましたが、

グラウンド状態のよくない中でのお迎え、大変お世話になりました。

避難するようなことがないのがいちばんですが、

いざという時に今回の経験を役立てられたらと思います。

 

生徒の皆さんの避難の仕方もたいへんすばらしかったです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

生徒も勉強、先生も勉強!

3年生の実力テストと1・2年生が夏休み中の課題についての確認テスト実施日を当初の予定から本日30日(月)と31日(火)に変更しました。

1日目の今日はそれぞれの学年で国語と数学を実施しました。

明日にそなえて生徒の皆さんも自宅で学習に励んでいるところではないでしょうか。

 

さて、生徒のみなさんはテストですが、本日の午後は先生方の勉強会でした。

校長先生が講師となって「主体的・対話的で深い学び」を実践するための授業づくりに

ついて研修を行いました。

先週のICT研修に引き続き、先生方も日々勉強です。

生徒向けICT活用ガイダンス

本日27日の3校時はGIGA端末の活用について全校生徒を対象にガイダンスを行いました。

全体ガイダンスのあとは各教室で端末操作について体験的に学んでいました。

2年生、3年生は昨年度までに身に付けた操作スキルを生かしながら、さっそく学習教材に取り組んでいました。

1年生はこまごまとした設定もありました。

どの生徒もあっという間に操作に慣れていく様子に感心しました。

入遠野中ICT活用研修

今日の午後は本校の情報教育担当教師を講師として、入中教員対象に「ICT活用研修」を実施しました。

GIGAスクール構想(児童生徒に1人1端末を準備し、高速ネットワークで学習活動ができるようにする文部科学省が主体の全国的な取り組み)により配備された端末をどのように学習活動に生かしていくか研修しました。

どんな学習場面で、何をどのように操作すれば、どんなことができるのかを体験しながら具体的に学ぶことができました。

これからの学習や諸活動でも活用していきます。

第2学期が始まりました。

8月25日に全校生徒30人が皆そろって2学期始業式を迎えることができました。

書写作品の表彰伝達をしました。


第66回 たなばた展
特選 2年生 1名
金賞 1年生 1名
銀賞 1年生 2名

おめでとうございます!

 

各学年の代表生徒と生徒会の代表生徒がそれぞれの立場でこれまでを振り返り、2学期の抱負を述べました。

 

堂々とした発表でした。

どんな成長がみられるか2学期も楽しみになりました。

 

また、英語弁論大会に向けての発表を行いました。

 

内容が伝わるように工夫して表現していました。

 

2学期始業式では、式辞として校長先生より次のようなお話がありました。

・30名全員がそろって始業式を迎えられたことをうれしく思います。
・オリンピアンが競技後に口々に大会の開催そのものや家族や仲間「感謝」を述べていたことが印象に残ります。
・みなさんも家族の健康を気づかいながら自身の検温等の体調管理を続けてください。
・コロナ禍による行事予定の変更等も考えられますが、引き続き「3密を避ける」「手洗い・うがいの励行」「マスク着用」をはじめとした感染症対策を徹底し、全校生30人で一致団結して長い2学期・コロナ禍を乗り切りましょう。

1学期無事終了しました!

第1学期を無事に終えることができました。

式の前に、県の陸上大会と校内の計算コンテストの

表彰伝達をしました。

学年代表、生徒会代表がそれぞれの視点で1学期を振り返り、

具体的な事柄に触れながら堂々と発表しました。

校長先生の式辞では、
昨年度からのコロナ禍にあって、それでも、
少しずつでも前に進んできたみなさんについて、
「修学旅行」「体育フェスティバル」等の
成功を挙げながら、1学期の総括がありました。

夏休みにしかできないことへ挑戦しよう!
といった、夏休みの過ごし方への指針や
「指示待ち」や「受け身」では社会に出ると厳しい状況となるので、
「自立」することが大切だ、という今後の目標についてのお話もありました。


「自立」については年度初めのお話にもあった、
入中全校生にとって意識していくべき大切な共通の目標です。

地域のみなさまやご家庭に支えられ、

無事に1学期を終了することができました。

ありがとうございました。

1・2学年による上遠野中学校との交流会

7月13日(火)の午後は、1・2年生21名が
市のマイクロバスでお隣の上遠野中学校へ移動し、
「交流会」を行いました。

両校の校長先生よりあいさつをいただいてから、

お互いの学校を紹介してスタート!

緊張の中でも、うまくできたようですね!

休憩の時にお互いにコミュニケーションをとったり、

お互いが準備したゲームで盛り上がりました!

あっという間に帰校となりました。

支所の方にあいさつをして教室に戻りました。

初めての行事でしたが、よい時間となりました。

上遠野中学校のみなさん、

支所の方、たいへんお世話になりました。

 

 

七夕 ~短冊に願いを込めて~

今日、7月7日は七夕です。

用務員さんが笹を持ってきてくださいました。

 

昇降口にそれぞれの願いを込めて笹飾りをしました。

どんな願い事があるのでしょう……?

 

いくつかご紹介します。

健康第一で明るく楽しく!!

希望進路実現に向けてがんばろうね!!

いいことです。向上心があるからこその短冊です!

ぐっすり眠るのは大事です! 栄養、休養!

ですね! 楽しく学校生活を送っていきましょう!

世界中の人が願っていることでしょうね……。

 

みんなの願い、届きますように……。かないますように……。

県中体連陸上競技大会~走高跳び~

本日は、第64回福島県中学校体育大会陸上競技に
3年生佐藤琉市くんが中学共通男子走高跳で出場しました。 

惜しくも予選突破なりませんでしたが、がんばりました! 


昨日と、今日と、2人ともよくがんばりました!
お疲れさまでした。

2日間、応援ありがとうございました!

県中体連陸上競技大会~走幅跳び~

本日7月5日(月)、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で開幕した

第64回福島県中学校体育大会陸上競技。

 

本校からは市の代表として

3年生小澤莉実さんが中学共通女子走幅跳に出場しました。

全6本を跳び、「4m54」の記録で

見事に8位入賞を果たしました! おめでとうございます!

 

応援ありがとうございました!

 

明日は3年生・佐藤琉市くんが走高跳に出場します。

里山体験活動終了!

高い集中力を発揮してそれぞれが作品を完成させました!

行灯グループ、作品完成!

 

竹細工グループは、かごとコースターを完成させました!

 

布草履グループも、活動時間内に完成です!

 

最後に、3グループが集まって閉会式を行いました。

講師の先生方、ありがとうございました。

里山体験活動開始!

今日は地域から講師の先生方にお越しいただいて

「里山体験活動」を行っています。

・行灯 ・竹細工 ・布草履

といった伝統工芸を体験するものです。

 

講師の先生方からご挨拶をいただいたあと

それぞれ行灯、竹細工、布草履のグループに分かれて活動開始です!

 

行灯グループは遠野和紙へ絵付けをしています。

 

竹細工グループは、竹を組んでかごを作っていきます。

 

布草履グループは、先生のお手本をじっくりと見て挑戦中です。

 

それぞれが一生懸命に、そして楽しそうに取り組んでいます!

里山体験活動事前学習の様子と7月の予定

いよいよ7月となりました。

1学期も残すところあとわずかです。
学習や生活をふりかえって、

「学期のまとめ」をする時期です。

 

さて、5時間目は明日の里山体験活動の事前学習を行いました。

どの生徒も準備物や活動内容について真剣に話を聞いていました。

明日の活動はきっとバッチリですね!


7月の行事予定です。
7月予定」←こちらをクリックしてご確認ください。

本日の朝会から

6月最後の月曜日。今日は朝会がありました。

 

佐藤琉市くん(3年・走高跳)、小澤莉実さん(3年・走幅跳)の

2名がステージで表彰状を伝達され、披露しました。

また、学校として「令和3年度 よい歯の学校 優秀校」を

受賞したことについて校長先生よりお話がありました。

また、校長先生からは、全校生に「時間の使い方」についての

お話がありました。

1.(カレンダーや手帳等の活用をはじめ)先々の予定を立てる

2.(取り組むべきことに)優先順位をつける

3.(スマホ等からも離れて)自分ひとりの時間をもつこと

 

以上の3つをヒントに有効に時間を使ってほしいという

みなさんへの願い・思いをお話しされました。

 

1学期も残りわずかです。

時間を有効に使って充実した生活を送っていきましょう!