こんなことがありました

今日の広畑

44444ゲットだぜ!(今日の広畑)

アクセスカウンター「44444」をゲットした方から、画面がメールで送られてきました。

いつも応援ありがとうございます。おかげさまで順調に更新を続けることができております。今後ともよろしくお願いいたします。ちなみにですが、学校だよりは本日付で今年度173号を発行いたしました。回覧板で地域の方々にも見ていただいております。本当にありがとうございます。

市議会議場見学続報(今日の広畑)

せっかくみんなで議長さんの席に座らせてもらったのだから、大勢の方々に見てもらいましょう。

部屋の出入りに、「失礼します」「失礼しました」をきちんと言っている5・6年生のことを、とても感心ししてみていらっしゃいました。みんな将来立派になってくださいね。

座り心地はいかがですか?

むかしばなし、おもしろいね(今日の広畑)

1・2年生は午後から、むかしばなしをDVDで視聴しています。といっても、マンガ日本‥‥ではなく、昨年末に鬼籍に入られた横山幸子さんの生前のお話を記録したDVDです。はじめは、梁川の方言がおもしろくて笑っていた1・2年生も、お話の持つ雰囲気にどっぷりとひたり、真剣に聞いています。本物だけが持つ力を、子どもは鋭敏に感じ取るのだと思います。改めて、横山幸子さんを本校にお呼びできなくて残念に思います。ご冥福をお祈りするとともに、お話を聞いて喜ぶ子どもたちの姿を天から見守ってほしいと思っています。

おかわりある?(今日の広畑)

今日はカレーライスです。ちくわのにびだしとオレンジ付き。

むろん子どもたちの大好物です。しかも、今日は大好きなケビン先生が一緒に食べるので、楽しくて楽しくて。

いつもは小食なお友だちも、今日はたくさん食べていました。えらいね。それにしても、エプロンしているおじさんが一人紛れ込んでいるのには???でした。

なにをしているのかな?(今日の広畑)

3校時、一年生の皆さんは学習室でいろいろなものをきれいにならべて何かを作っています。身近なものを使って図形を作る図画工作の授業だそうです。(遊んでいるだけだと思ってはいけませんよ、校長先生!)楽しそうでしたが、大人は混ざってはいけないルールなんだそうで、代わりに養護のお姉さんを派遣しました。

それにしても、こんなに仲良くしているのだから、かぜもすぐにうつってしまうわけですねぇ。

園庭がさみしくなりました(今日の広畑)

園庭の遊具を他の幼稚園に移動する工事もほぼ終わり、残っているのは太鼓橋と動物の乗り物だけになりました。さみしい風景です。

他の幼稚園では遊具が人気者になることを祈ります。本校では空いたスペースを有効に活用させていただきたいと思います。

熱が出たら即病院へ(今日の広畑)

今朝は一段と冷え込みましたね。石森山から吹き下ろす風は刺すような冷たさでした。子どもたちの中にもかぜ引き休みさんが出始めました。学区内のインフルエンザの罹患者の情報も入っていますので、十分に気を付けていただきたいと思います。中学生はマスク持参での登校です。小学生もマスクは必要ですね。教室内では水分補給、うがい手洗い、加湿等に気を付けていますが、子どもたちはべたべたくっつきますから、かぜのウィルスもうつりやすいでしょうね。

いつも以上にさみしい教室がありますね。早く元気になってほしいものです。