こんなことがありました

出来事

地区子ども会

7月13日(木)、地区子ども会を行いました。

今回は、1学期の集団登校についての反省を中心に話し合いをしました。

登校班ごとに、できていたことや不十分だったことを話し合ったり、困りごとについて相談したりしました。

そして今回は、4年ぶりに育成会17支部の支部長の皆様が来校くださり、

担当地区の話し合いの様子を参観していただきました。

子どもたちにお話しいただいたり、

相談にのっていただいたり。

安全な集団登校を続けていくための大切な学びの場となりました。

育成会の皆様、ありがとうございました。

そして、これからもよろしくお願いします。

 

スチューデント・シティ

7月10日(月)、5年生が体験型経済教育施設(エリム)に出かけ、スチューデント・シティの体験学習を行いました。

まずは、本日の活動の概要と留意点について説明を受け、

代表児童による「市長あいさつ」。

ここからは、今日は「大人」として活動することになります。

はじめに、各自が所属する事業所でミーティング。

仕事の内容、

役割分担、

仕事を進める際の注意事項、

日程確認、

接客の仕方、

パソコン操作、

お店に並べる品物の種類と数の確認、

注文受付から品物の引き渡しまでの手順、

さらには収益管理の方法、等々。

そしていよいよ活動開始。市長は文書に確認印を押しています。

子どもたちは、従業員として、または顧客として経済活動を行い始めました。

新聞づくりもスタート。

スポーツ用品店も活気が出てきました。

薬局では急いで仕入れた商品を並べます。

こうなると、銀行は大忙し。

市役所にも行列ができました。

 

従業員と顧客の役割を交代しながら、1日「大人」として経済活動を行った子どもたち。

この体験をとおして、社会のしくみや経済の働きを学ぶことができました。

そして、自分の役割に責任を持つことの大切さや時間管理をしながら行動することの重要性を理解したり、

社会の一員として主体的に行動することや新たな活動にチャレンジすることの楽しさを体感したりしたことでしょう。

ボランティアとしてご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

授業参観・学級懇談

7月4日(火)、今年度2回目となる授業参観を行いました。

学級懇談も行いました。

ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

七夕掲示

7月4日(火)、中央玄関前の掲示が七夕バージョンにリニューアル。

さっそく1年生が見つけました。

反対側には、

素敵な飾りにみとれる1年生。

 

7月。七夕。

子どもたちの願いが叶いますように。

全校集会

7月3日(月)、全校集会を行いました。

今回は賞状の伝達が中心となりました。

まずは、書写コンクールの入賞者へ。

次に、6年生が参加した陸上競技大会の入賞者へ。

個人の種目も、

リレーも、自己ベストが続出。

練習の成果を十二分に発揮し、心に残る大会となりました。

一人一人が、目標達成のために努力を続けるという体験ができました。

この体験をとおして、自身の課題を見つけたり、その解決方法を考え・試したり、仲間と協力したり競い合ったり等、6年生らしい成長がみられました。

消費者教育出前授業

6月28日(水)、5年生を対象に、消費者教育に関わる出前授業を行いました。

いわき市消費生活センターより講師の先生をお迎えし、

注意したい「スマホトラブル」について教えていただきました。

ネットショッピングのトラブルやネット依存・いじめ、オンラインゲーム高額請求、SNSトラブル等々。

具体的な事例を挙げながら、わかりやすく説明していただきました。

そして、トラブルへの備えと対策についても詳しく学ぶことができました。

子どもたちは、「スマホの約束6か条」をしっかり守って、

トラブルの未然防止をしていく必要性を感じていました。

福祉に関する出前授業

6月28日(水)、4年生を対象に福祉に関する出前授業を行っていただきました。

まずは、講師の先生方から「障がい者とは」のお話をいただきました。

そして、バリアフリーとユニバーサルデザインについても。

その後、体験活動を行いました。

特別な装具を付け、立ちにくさ、歩きにくさを体験しました。

今日の学習をきっかけにして、

今後さらに福祉に関わる学習を深めていきます。

 

初めてのプール

6月26日(月)、1年生が初めてプールでの学習を行いました。

準備運動をして、

シャワーを浴びて、

プールに入ります。

足に水をかけて、

胸に水をかけて、

顔や頭にもかけます。

そしていよいよ、

後ろ向きになってプールに入ります。

次は顔を水につける練習。

最後は、プールの壁に沿って歩きます。

「楽しい!」

「寒い」と言っていた子も、元気に歩くことができました。

人権教室

6月21日(水)、4年生を対象に人権教室を行いました。

いわき人権擁護委員協議会から講師をお迎えし、お話をしていただきました。

また、いじめに関する動画も視聴させていただき、

話し合いを行いました。

 嫌なことはきちんと伝えることが大切だけれど、

できないときもある。

だから、嫌なこと・困ったことがあったら、

一人で悩まないで相談すること。

相談相手は、家族・先生・友だち、

そして、SOSミニレターでも相談できること。

 

大切なことを学びました。

プール日和

6月20日(火)、とてもよい天気。

3年生は待望のプールでの学習です。

まずは、シャワー

先生の指示をよく聞きながら、

1年ぶりのプール入水です。