こんなことがありました

出来事

不審者対応避難訓練

9月6日(水)、校舎内に不審者が侵入した場合を想定し、避難訓練を実施しました。

いわき中央警察署スクールサポーター様よりアドバイスをいただきながら、

まずは緊急時の初期対応を行いました。

その後、全校生が体育館に移動し、

不審者に遭遇した時の対応の仕方について教えていただきました。

まずは、「いかのおすし」。

そして、普段から気をつけておきたいことや

不審者に声をかけられたときにどんなことをすればよいのか、

詳しく教えていただきました。

避難訓練終了後は、教職員を対象にさすまたの活用方法について教えていただき、

より実践的な訓練を行うことができました。

 

教育実習

9月4日(月)、2週間の教育実習が始まりました。

実習をするのは、本校を卒業し、教員をめざしている大学生。

5年2組での実習が中心となりますが、他の教室にも訪問し、

授業参観や実習授業を通して、授業や学級経営について体験的に学んだり、

教材研究を通して指導方法や指導技術、教材づくり等について理解を深めたり、

といった学習を進めていきます。

今日はその初日。

給食の放送時には、全校生にあいさつをしていただきました。

8月最終日

8月31日(木)。学校が始まり1週間。今日で8月が終わります。

1年生の朝の様子をのぞいてみると、

読書タイム。

みんな静かに本を読んでいました。

そして、

朝の会。

名前を呼ばれると、「はい、元気です!」という返事が次々に。

暑い日が続いていますが、1年生は元気いっぱいでした。

待ち遠しい 秋

連日の猛暑。

熱中症対策を講じながらスタートした2学期。

中央玄関の掲示は・・・

「秋」が子どもたちを迎えていました。

爽やかな秋の風景は、見ているだけでも「涼」を感じます。

暦の上では、立秋を既に過ぎていますが、

本当の「秋」を体感できる日が来るのが待ち遠しいです。

「実りの秋」に向けて、子どもたちがよい2学期のスタートを切れるよう、

教職員が一丸となって努めて参りますので、

今学期も皆様のご協力とご支援をお願いいたします。

第2学期スタート

8月25日(金)、第2学期の始業式を行いました。

1学期の終業式と同様に、熱中症予防のため、

体育館に集まるのではなく、各教室で放送により実施しました。

校長講話では、「自分たちの学校・学級は自分たちの手でつくる、よくする」という気持ちをもって、

「見つける・伝える・共に動く」こと。

自分はこうしたい、こうなりたいという目標を見つけ、仲間に伝え、行動を起こすことができれば、

大きな成長につながること等をお話ししました。

また、熱中症についても注意を呼びかけました。

子どもたちは、教室で放送に耳を傾け、

真剣な態度で始業式に参加できました。

始業式後、生徒指導担当の先生から、2学期に守ってほしいこと、気をつけてほしいことについて、「いじめ」を中心にお話がありました。

最後に、たなばた展の表彰を行いました。

代表児童(銀河賞2名、奨励賞1名)の賞状伝達を行いました。

第1学期終業式

7月20日(木)、第1学期の終業式を行いました。

熱中症予防のため、体育館に集まるのではなく、各教室で放送により実施しました。

校長講話では、1学期に成長できたこと、夏休みに体験してほしいことや考えてほしいこと等、子どもたちにお話をしました。

その後、代表児童による「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表がありました。

2年生と、

4年生、

そして6年生の代表のお友だちが、発表してくれました。

その後、生徒指導担当の先生から、夏休みに守ってほしいこと・注意してほしいことについてお話がありました。

明日からいよいよ夏休み。

夏休みだからこそできる体験をし、さらに成長してほしいということはもちろんですが、

何よりも、子どもたち、そしてご家族の皆様が事故に巻き込まれたりすることなく、また、大きなケガや病気をしたりすることなく、元気に第2学期を迎えてほしいと願っています。

地区子ども会

7月13日(木)、地区子ども会を行いました。

今回は、1学期の集団登校についての反省を中心に話し合いをしました。

登校班ごとに、できていたことや不十分だったことを話し合ったり、困りごとについて相談したりしました。

そして今回は、4年ぶりに育成会17支部の支部長の皆様が来校くださり、

担当地区の話し合いの様子を参観していただきました。

子どもたちにお話しいただいたり、

相談にのっていただいたり。

安全な集団登校を続けていくための大切な学びの場となりました。

育成会の皆様、ありがとうございました。

そして、これからもよろしくお願いします。

 

スチューデント・シティ

7月10日(月)、5年生が体験型経済教育施設(エリム)に出かけ、スチューデント・シティの体験学習を行いました。

まずは、本日の活動の概要と留意点について説明を受け、

代表児童による「市長あいさつ」。

ここからは、今日は「大人」として活動することになります。

はじめに、各自が所属する事業所でミーティング。

仕事の内容、

役割分担、

仕事を進める際の注意事項、

日程確認、

接客の仕方、

パソコン操作、

お店に並べる品物の種類と数の確認、

注文受付から品物の引き渡しまでの手順、

さらには収益管理の方法、等々。

そしていよいよ活動開始。市長は文書に確認印を押しています。

子どもたちは、従業員として、または顧客として経済活動を行い始めました。

新聞づくりもスタート。

スポーツ用品店も活気が出てきました。

薬局では急いで仕入れた商品を並べます。

こうなると、銀行は大忙し。

市役所にも行列ができました。

 

従業員と顧客の役割を交代しながら、1日「大人」として経済活動を行った子どもたち。

この体験をとおして、社会のしくみや経済の働きを学ぶことができました。

そして、自分の役割に責任を持つことの大切さや時間管理をしながら行動することの重要性を理解したり、

社会の一員として主体的に行動することや新たな活動にチャレンジすることの楽しさを体感したりしたことでしょう。

ボランティアとしてご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

授業参観・学級懇談

7月4日(火)、今年度2回目となる授業参観を行いました。

学級懇談も行いました。

ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

七夕掲示

7月4日(火)、中央玄関前の掲示が七夕バージョンにリニューアル。

さっそく1年生が見つけました。

反対側には、

素敵な飾りにみとれる1年生。

 

7月。七夕。

子どもたちの願いが叶いますように。