ブログ

学校の様子

県声楽アンサンブルコンテストの結果

 12月11日に福島市のふくしん夢の音楽堂を会場に開催された、県声楽アンサンブルコンテスト合唱部員11名が出場しました。大きな舞台でも臆することなく、素晴らしい歌声を披露しました。結果は、「奨励賞」を受賞しました。合唱部の皆さん、おめでとうございます。

吹奏楽アンサンブルコンテスト支部大会の結果

 12月11日にアリオスを会場に開催された、アンサンブルコンテスト支部大会に4チームが出場しました。どのチームも甲乙つけがた素晴らしい演奏を披露しました。結果は、次のとおりです。

金管七重奏 金賞(県大会へ)木管八重奏 金賞(県大会へ)

打楽器四重奏 金賞フルート三重奏 銀賞

入賞おめでとうございます。

 

 

第3回ICT機器の活用研修会

 今日のICT機器の活用研修会では、教師が生徒役になってレクチャーを受けました。授業を受ける側での研修はとても新鮮でした。教師も中学生に戻った感じで研修に参加できました。

2学期の活躍

 今学期も残すところ1ヶ月となりましたが、これまで部活動の大会や各種コンクール、資格取得においてたくさんの表彰状をいただきました。本来ならば全校集会を開いて表彰者全員に直接渡したいところではありますが、今回も感染症対策のため代表の生徒に表彰状を渡し、その活躍を全校生徒でたたえました。

 「おめでとう花丸 今後もがんばりましょう!」

笑顔いっぱいの1コマです。

 

地震や津波にそなえて

 大きな地震がおこった時は?机の下などに体を隠して身を守ります。津波から身を守るためには?高台や頑丈な建物の高所へ避難します。10年前の東日本大震災からの教訓を忘れないためにも訓練は欠かせません。「備えあれば、うれいなし!」

 

1学年 校外学習 ~遠足@ひたち海浜公園~

今日は1学年行事としてひたち海浜公園で校外学習!

海浜公園の自然や設備にまつわるクイズを解き明かしながらのオリエンテーリング

自然の中での昼食を楽しみ

午後は園内を満喫しました!

1学年の生徒が充実した1日となったことが大きな成果です。

今後の生活に生かして行きたいですね!

今日の夕方から何かが起こる!?

さて次の画像は何でしょうか?

 本校理科教師のK先生もちろん植田中生は知っているはずです!

 答えは皆既月食です。本日夕方から夜にかけて部分的な月食を見ることができるそうなのでよく観察してみてください。

みんなの善意

 11月9日から11月12日まで行った「赤い羽根共同募金」に、全校生徒からたくさんの募金が寄せられました。集まった募金は、3年生のJRC委員会国際支援部長と書記が、いわき市社会福祉協議会勿来地区協議会長様へお渡ししました。皆さんの善意に感謝です。

川の上に中学校!?

 今日は、いわき市の歴史を研究している小宅幸一先生を講師として1年生の出前講座を行いました。テーマは「鮫川と植田中学校」でした。古い地図を見ると現在の植田中学校は、なんと鮫川が流れていた場所に建っています。今回、次のような先人の思いや努力を知る有意義な講座となりました。

 ① これまで生きてきた過去の人々は、自分たちの生活を良くし、さらに未来の人たちのために様々な努力をしてきたこと。

 ② 鮫川を洪水から守るようにした人々、旧河川を国から譲り受けた人々、学校を建てた人々、中岡を発展させた人々などが様々なことを考え、今の豊かさを築いてきたこと。

 ③ 私たちは過去の人々の努力の上で生活していること。(うまくいかないこともあるが、間違いなく昔に比べ生活がものすごく豊になったこと)

 ④私たちはそのことに感謝しなければならないこと

  そして、「生徒の皆さんも中学校で学んだり、部活動に励んだり、友達を作ったり様々な基礎作りをして、将来にそれぞれが社会の一員となって未来の子どもたちに役立つ立場になることを忘れないで欲しい」と締めくくられました。

「現職ウイーク(教員研修)」最終回

 10月末から始まった「現職ウイーク(教員研修)」も先週で最終回を迎えました。教師同士が授業を参観し合うことで自己の授業を見つめ直し、今後の授業力向上につなげるための意識改革が図れました。また、特に生徒が真剣に授業に臨む姿に植中生のよさを改めて実感する機会ともなりました。

1年生 社会の授業

 

1年生 国語の授業

 

児童虐待根絶に向けて 文部科学大臣メッセージ

 文部科学省では、11月を「児童虐待防止推進月間」として学校・保護者・地域・生徒に向けてメッセージを発信しましています。それぞれのメッセージを掲載しましたのでご覧ください。

 無限の可能性を秘めた大切な子どもたちを地域全体で見守り育てていきましょう

保護者・地域の方に向けたメッセージ

生徒に向けたメッセージ

新人大会~柔道~

 11月13日~14日にかけて、いわき市中学校新人大会の柔道競技が行われました。男子団体戦では柔道経験者が少ない中で、決勝戦では強豪校に惜しくも2-3で敗れはしたものの準優勝し、県大会への出場権を獲得しましたお祝い また、個人戦でも出場者全員が入賞する大健闘でした花丸

 来年度の中体連柔道競技全国大会は福島県開催です。

 全国大会出場をめざして、がんばれ柔道部!

現職ウイーク(教員研修)PART7

 今日の現職ウイーク(教員研修)では、3名の教師が数学、社会、理科の授業を行いました。どの授業も電子黒板などの機器を利用し、生徒が興味関心を持って授業に取り組めるように工夫していました。生徒は、教師の説明に真剣に耳を傾けていました。

1年生 数学の授業

2年生 社会の授業

3年生 理科の授業

現職ウイーク(教員研修)PART6

 今日は、現職ウイーク(教員研修)第6弾を行いました。6名の教師が家庭、英語、技術、社会、数学の授業を行いました。どの授業も教師の持ち味が十分に生かされて、生徒たちも目を輝かせて授業に臨んでいました。

2年生 家庭の授業

2年生 英語の授業

2年生 技術の授業

2年生 社会の授業

3年生 英語の授業

3年生 数学の授業

現職ウイーク(教員研修)PART5

 今日は現職ウイーク(教員研修)第5弾として、保健体育と美術の授業を行いました。保健体育の授業は、バトミントンの基本的なラリーについて教師が手本を示しながら練習しました。美術は、デザインナイフを使って文字や模様を切り出す制作をを行いました。教師が書画カメラを使ってデザインナイフの使い方を確認しました。

3年生 保健体育の授業

2年生 美術の授業

がんばれ!いわき市チーム!

 11月21日(日)に行われる「第33回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)」において、いわき市チームの監督、支援コーチ、登録メンバーに本校の教職員と生徒が選ばれました。監督は駅伝部顧問の小野剛先生が務めます。支援コーチは同じく駅伝部顧問の平子真由美先生が務めます。登録メンバーは神永葵君(3年)です。いわき市チームを全校あげて応援しましょう。 がんばれ!いわき市チーム!

 1・2年生の皆さんへ・・・本校にはがんばっている先輩、素晴らしい監督、コーチがいます。ぜひ皆さんも駅伝部に入部して自己の限界にチャレンジしてみませんか? 

現職ウイーク(教員研修)PART4

 今日は、現職ウイーク(教員研修)の第4弾として、3名の教師が授業研究を行いました。特に、自作の教材や電子黒板、ギガ端末などのICT機器を利用した授業では、生徒がより興味関心を持って理解を深めることができました。

わかぎ2組 数学の授業

わかぎ1組 英語の授業

2年生 特別の教科 道徳の授業

 

 

現職ウイーク(教員研修)PART3

 今日は、現職ウイーク(教員研修)の第3弾でした。2校時から6校時にかけて、8名の教師が授業を提供しました。お互いに授業を参観することで、生徒の新たな良さを発見できる貴重な機会になりました。

2年生 理科の授業

3年生 数学の授業

わかぎ1組 国語の授業

2年生 国語の授業

2年生 理科の授業

1年生 英語の授業

3年生 国語の授業

3年生 学級活動

学校公開日のお知らせ

 11月4日(木)・5日(金)・9日(火)の3日間は「学校公開日」です。どうぞご来校いただき、授業の様子をご覧ください。

楽しかった、学年行事!

 今日は1学年3学年「学年イベント」2学年「遠足」を実施しました。1学年は学級対抗のドッチボールやバレーボール、トランプゲームで盛り上がりました。3学年は南部アリーナでフットサルやバドミントン、ゆるスポ?の洗濯テニスで受験勉強のストレスを発散しました。2学年は会津若松市内の班別研修で秋の会津路を散策しました。 1日授業から離れ、普段の授業では見られない?(意味深)笑顔あふれる1日となりました。

※ 写真はいつものようにフォトアルバムに掲載するのでお楽しみに!

3学年イベント フットサル

3学年イベント 洗濯テニス

3学年イベント 番外編で腕相撲

1学年イベント ドッチボール

1学年イベント バレーボール

1学年イベント トランプゲーム(ババ抜き)

2学年遠足 赤べこ絵付け体験

2学年遠足 喜多方ラーメン

2学年遠足 鶴ヶ城をバックに

現職ウイーク(教員研修)PART2

 10月27日に引き続き教員研修の第2弾です。今日は2年生の数学科の研究授業がありました。昨日までは「合唱コンクール」にエネルギーを集中していましたが、今日からは授業に全集中で取り組んでいます。授業では2つの三角形が合同であることを証明する問題に挑戦し、教師のヒントをもとに意見交換をしながら結論を導き出すことができました。

「一声入魂」感動の合唱コンクール

 文科省「新しい生活様式」の行動基準がレベル1となった10月11日よりクラスでの合唱練習を開始しました。実質わずか2週間というたいへん短い練習期間でしたが、どのクラスも工夫をしながら練習に取り組みました。今日の合唱コンクールでは、生徒一人ひとりの歌にこめる気持ちが伝わり、美しいハーモニーが体育館いっぱいに響き渡りました。そして聴く者の心が大きく揺さぶられました。 

植中合唱、感動しました!ブラボー花丸

※現在市内の感染状況が落ち着いているため、今回は急遽保護者参加による行事としました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

各学年の受賞結果は次のとおりです。得点はどの学年も僅差でしたよ。

3学年 「金賞」&「最優秀賞」 2組 

3学年 「銀賞」 4組

2学年 「金賞」 1組

2学年 「銀賞」 2組

1学年 「金賞」 4組

1学年 「銀賞」 1組

わかぎ・やまなみ学級「ハーモニー&ビリーブ賞」

 

 

現職ウイーク(教員研修)がスタートしました

 本校の「現職ウイーク」とは、ウイークとはしていますが概ね3週間の間に全ての教師が研究授業を行い指導力の向上を目指すもので、実施2年目となります。そのスタートを切って本日行われたのが音楽科の授業研究でした。教師と生徒が一体となったとても参考になる授業でした。またどのクラスも明日の合唱コンクールに向けてより良い合唱を作り上げようという意気込みが感じられた授業でした。

 植中の教師も生徒もとても素敵ですばらしい花丸

3年生の授業

1年生の授業

2年生の授業

 

合唱コンクール リハーサル

 10月28日に行われる「校内合唱コンクール」のリハーサルを行いました。通常であれば1ヶ月以上練習をしますが、感染症の影響でやっと先週からクラスの練習ができる状況となり、朝や昼休み、放課後の時間に短期集中で練習をしています。本番でもリハーサル以上の素晴らしい歌声を披露して欲しいと思います。 ~響け!心のハーモニー~

 各学年のリハーサルの画像は、フォトアルバムにアップロードしました。ご覧ください。

 

市新人大会~バスケット・サッカー~

10月16日の市新人大会の結果です

男子バスケットボール部 準優勝 お祝い県大会出場

決勝戦も含めどの対戦校も2年生が主体のチームばかりでしたが、本校は2年生3名、1年生5名で県大会出場を勝ち取りました合格 

~県大会でも持ち前のスタミナと最後まで諦めない強い心でがんばれ!~

 

サッカー部 惜敗(ベスト8)

サッカー部も2年生2名、1年生9名のチームですが、2年生中心の対戦チームに善戦しました。今後がとても楽しみなチームです。

 

後期生徒会総会

 生徒会総会は全校生徒が話し合いに参加でき、全校生徒に関わる共通の課題を考え、方針を決定できる貴重な機会です。植中生徒会の一員としてより良い生徒会活動を目指し、他校に誇れる植田中学校を作り上げましょう。

マクロソフトチームズを活用したオンラインでの総会の準備中です。

総会前に後期の生徒会役員や専門委員長、学級役員の任命式を行いました。

議長もオンラインで議事を進行しました。

生徒会執行部が答弁の準備中です。

専門委員長も説明や答弁の準備をしています。

体育祭 思いっきり楽しみました!

 昨日の雨天とは打って変わりさわやかな秋晴れの中、延期していた体育祭を実施しました。生徒のみなさんの日頃の良い心がけが天にも届きました。そして校庭には元気な声がこだまし、どの種目もたいへん盛り上がり体育祭を思いっきり楽しみました。この体育祭を通じてクラスの団結力もさらに強まり植中生の心が一つになりましたね花丸

 体育祭は無観客で実施しましたので、できるだけ多くの写真(容量の都合で全部は無理でした)を「フォトアルバム」にアップロードしました。ぜひご覧ください。

開会式(今年度全校生が一堂に集うのは初めてです。練習なしの一発本番でしたが整然とできる植中生は素晴らしいです)

午後の表彰式を終えて(各学年総合3位までを表彰しました)

ノーチャイムの意義

 本日は中間テストのためチャイム(授業開始や終了の合図)有りの生活ですが、本校は昨年6月よりこのチャイムを一切鳴らさない「ノーチャイム」にしています。生徒も教師も時計を見て(校内の時計は電波時計に替えてあります)、時間に遅れることなく、そして時間に余裕を持って学校生活を送ることができていることが植中プライドの1つです。
 時間を守ることは将来社会に出たときに必要な資質であり、日本人の一般的な価値観からしても時間にルーズな人間はそれだけでマイナスのイメージを持たれがちです。そして、今後益々情報化、国際化が進展し、価値観も多様化していく中で、他からの指示や規制だけで動くのではなく、物事の本質を見極め、何が正しいのかを自分で判断できる力が特に必要になってきます。このノーチャイムの学校生活が将来のプラスにつながっていくことを期待しています。

 10月からは生徒会による無遅刻運動も始まりました。体調が優れない場合は別として、無遅刻が50日、100日と継続できるようご家庭でもご協力をお願いします。

県新人大会~陸上部~

 10月9日~10日に郡山ヒロセ開成山陸上競技場で開催された県新人陸上競技大会に、市の予選を勝ち抜いた多くの陸上部員が参加してきました。結果は3種目で入賞を果たしました。

 共通男子200m   第2位

2年女子100mH 第2位

1年男子砲丸投   第8位

   来年度は全中陸上が福島県開催です。

 ~全中出場目指してがんばれ!陸上部

市新人大会~野球・サッカー・卓球・バスケ・バレー・ソフトボール~

 市新人大会も中盤にさしかかりました。10月9日~10日に行われた大会に6つの部活動が参加し、県大会出場を目指してがんばりました。何よりも素晴らしく感じたのは、本校のどの部もチームワークがよく、部員同士が声を掛け合い、励まし合いながらとてもよい雰囲気で試合を進めていたところです花丸  この姿も植田中の誇り植中プライドですにっこり

軟式野球 

 1回戦対磐崎 勝利

 2回戦対植田東・勿来一・勿来二連合 7回2ー2 

  8回タイブレイク2-3惜敗(ベスト8)~この悔しさをバネに次は目指せ優勝!~

卓球 男子 優勝(昨年の市中体連以来の優勝) 県大会出場

 ~県大会でも植中旋風を巻き起こせ!~

女子1回戦対中央台北 勝利

  2回戦対錦 惜敗

バスケットボール

男子1回戦対小川 勝利

  2回戦対赤井 勝利  16日の準決勝へ~あと一勝で県大会だ!~

女子1回戦 対草野 勝利

  2回戦 対平二 惜敗(ベスト8)

サッカー

 対錦 4-0 勝利  16日の準々決勝へ~次は打倒小名浜一!~

バレーボール

 対勿来一 惜敗      対小名浜一 惜敗

 

ソフトボール

 対泉 惜敗        対錦 惜敗

 

油断禁物!~感染拡大防止対策の継続を~

いわき市ではリバウンド防止期間が終了し、本日より感染拡大防止のための基本対策になります。県内の陽性者数も2日連続でゼロとなりましたが、本校では今後も油断することなく継続して感染拡大防止に努めていきますので、ご家庭でもご協力をお願いします。

情報モラル教室~自分の身は自分で守るために~

 今日は全校生徒を対象に県教委生徒指導アドバイザーの中尾先生(医療創生大学)を講師として「情報モラル教室」をオンラインで実施しました。情報モラルをしっかり身につけていくこともギガスクール構想のねらいの1つです。「自分の身は自分で守ること」、そのためには「他からの規制に頼らず自分で判断できる力」や「インターネット上に氾濫する情報の信憑性を見極めることができる力」が必要であること等、これからの社会で益々避けては通れない情報機器活用やモラルについて理解が深まりました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

コンピュータ室からの配信です。

校長先生のお話です。

生徒会長からのお礼の言葉

 

1学年「新聞に親しむ出前講座」

 今日は1学年の生徒を対象に「新聞に親しむ出前講座」を行いました。福島民報社で編集委員を務める記者の方を講師にお招きして、新聞の役割や読み方、文章の書き方についてご指導をいただきました。また、じっくりと新聞を読み気になる記事を切り抜き感想を書く実習も行いました。この講座を通して、生徒の皆さんは新聞の良さを再発見できました。

ICT機器研修会

 今日は2回目のICT機器の活用研修会を行いました。今回の研修では、マイクロソフトチームズによるオンライン会議の方法を確認しました。10月8日(金)に予定されている「情報モラル講座」はこのチームズを利用しオンラインで実施します。教師も日々、研修です。

新人大会~剣道部~

いわき市中学校剣道大会が10月2日に南部アリーナで開催されました。大会参加各校の状況を見るとスポ少経験者が多い競技ではありますが、本校剣道部員はスポ少経験者が1名だけのチームです。初めて公式戦に出場する選手もいる中、男女ともがんばりました。結果は次の通りです。

男子団体 1回戦 錦中に惜敗

女子団体 準優勝(県大会出場) 県大会でもがんばれ、植中剣士!

まん延防止等重点措置が本日で解除されます

 いわき市内における「まん延防止等重点措置」が本日9月30日をもって解除されます。 明日以降の学校の対応やご家庭へのお願いについて、次の文書を本日配付しました。ご確認の上、今後も新型コロナウイルス感染拡大防止についてご協力をお願いします。

1年社会科の研究授業

 1年生が入学してから約半年が経過しました。どの授業も落ち着いた学習態度で、さらに意欲的に取り組む姿が見られ、1年生もたいへんすばらしいです。

 本日は社会科の研究授業が行われ、世界の乾燥している地域について、衣・食・住の特色を調べてまとめました。多少緊張している様子も見られましたが、「教師の説明をしっかり聞く」「一人一人が真剣に考える」「ペアで話し合う」「まとめたことを発表する」などメリハリのある学習活動でした。今後も学力向上に向けて「がんばれ、1年生!」

新人大会がスタート~陸上部・ソフトテニス部~

 いわき市中学校新人体育大会が、9月25日(土)26日(日)の陸上競技・ソフトテニス競技を皮切りに開催されました。部活動に様々な制限があり思うように練習ができない状況でしたが、選手それぞれが実力を発揮して多数入賞し、県大会への出場権も獲得しました。これから大会を控えている競技も、陸上部・ソフトテニス部に負けないようがんばりましょう。

陸上部

 男子総合:3位、女子総合:4位、男女総合:4位

 各種目上位4位までが県大会に出場します。(繰り上げ出場者有)       

男子入賞                                       

 2年100m2位、共通200m1位、共通800m5位、1年100mH4位、共通4×100mR3位、共通走高跳3位、共通棒高跳3位、1年走幅跳5位・8位、2年走幅跳8位、1年砲丸投2位、2年砲丸投6位

 女子入賞                                                

 1年100m2位、2年100m3位、共通800m8位、1年100mH5位、2年100mH1位、女子共通4×100mR2位、1年走幅跳6位、2年走幅跳7位

ソフトテニス部

 女子団体:準優勝(決勝戦で植田東中に惜敗)

 男子個人:5位、女子個人:2位  以上が県大会出場

    男子団体:湯本二中に(1対2)で惜敗

 個人戦では惜しい試合(あと一勝で県大会)もあり、皆がんばりました花丸

        

ファイナンスパーク出前授業

 9月22日にエリムの職員の皆さまを講師としてお招きし、ファイナンスパークで行われている経済学習を2年生全員が体験しました。決められた収入をもとにどのように支出をするのかを疑似体験しました。生徒の皆さんは、初めは計算に悪戦苦闘をしていましたが、最後に収支が一致した時は満足していました。

よくがんばった駅伝部!

 秋晴れのひろがる昨日9月21日、21世紀の森運動公園で市駅伝競走大会が開催されました。本校特設駅伝部は、感染症対策のため様々な練習制限のある中でしたが、県大会出場(6位入賞)をチーム目標として、これまで朝練を中心に努力を積み重ねてきました。大会では目標までは惜しくもあと一歩届きませんでしたが、男女とも感動の力走を見せてくれました。結果は次のとおりです。

男子 第7位(男子1区区間賞獲得)  女子 第8位

 よくがんばった駅伝部! これからも伝統の襷を繋いでいけ!

合唱部の活躍

 感染症の影響で部活動も短時間、少人数での活動など、思うような練習ができない中ですが、各部とも感染症対策を万全にし、さらに練習方法を工夫して活動しています。合唱部も先月開催された「福島県合唱コンクール」において、「銅賞」(金・銀につぐ3番目の賞ですが参加校の半数はこの下の奨励賞でした)を受賞しました。おめでとうございます。なお、画像が手に入らず紹介が遅くなって申し訳ありません。

 

市中体連駅伝大会激励会

 9月21日に開催される市中体連駅伝大会への出場にあたって、全校生徒を代表して生徒会副会長から激励の言葉を贈りました。駅伝部の選手を代表して部長より大会参加に向けた抱負が述べられました。選手の皆さんが「植中プライド」で力走し、活躍することを期待しています。

生徒会副会長からの激励の言葉

駅伝部部長からの大会に向けた抱負の発表

放送での激励会を行いました。

まん延防止等重点措置期間の延長について

 9月12日までの「まん延防止等重点措置」期間が9月30日まで延長されることになりました。これまで同様の感染防止に努めて参りますので、ご理解とご協力をお願いします。

 なお、いわき市教育委員会より保護者の皆さまへお知らせが届きましたので、必ずご覧ください。

「保護者の皆様へ」.pdf

 

タブレット セットアップ完了

 本日は全校一斉にタブレットのセットアップを行いました。併せて、個人情報の取り扱い等、タブレットも含めメディア機器の正しい使い方も学びました。まずは操作に慣れることから始まりますが、今後授業等で有効に活用していきます。

給食の準備中

 今日から給食再開です。感染症対策のため「全員が前を向き黙食」に加え、「原則教師による配膳」が求められ、学級担任や副担任が協力して配膳をしました。今日はパン、牛乳、ゼリー、小魚という簡易給食でしたが、それでも従来より配膳時間がかかるため、配膳方法の検討が必要です。