こんなことがありました。

湯本三中日記

修学旅行説明会

 9月に行われる予定の修学旅行に向けて、本日説明会を行いました。

 お忙しい中、また暑い日となりましたが、多くの保護者の方々にお集まりいただきました。

 旅行の行程や新型コロナウィルスへの対応、その他様々なことについて説明させていただきました。また、旅行業者の担当者からも説明がありました。

 本日は大変お世話になりました。

「ダメ。ゼッタイ。」

いわき中央警察署より秋元久美子様をお招きし、1年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。

「1回だけ・・・」「ちょっとだけ・・・」の気持ちが、自分の心と体、そして自分の未来を壊してしまうことが分かりました。

福島県内の薬物乱用による検挙数は?いわき市内では?

身近にあるその危険に1年生も驚いていました。

薬物乱用は、いつどこで誰がその危険に触れるか分かりません。人ごとと思わず、向き合っていくことが大切です。

今日の学びを大切に、万が一の時には自分はやらないという強い意思と、きっぱり断る勇気を持って生活していきましょう。

2日間の書道授業

 昨日は3年生、本日は1年生で、特別非常勤講師の滝先生をお招きして、書道のご指導をいただきました。

 昨日の3年生の様子です。 

 3年生の課題はこちら

 です。3年生には躍動の年になってほしいですね。

 続いて、本日の1年生の様子です。

 1年生の課題はこちら

 今回滝先生は、一人ひとりに手作りのお手本を書いてきてくださいました。心より感謝申し上げます。12月にもありますので、どうぞよろしくお願いいたします。

人助けの大変さ

 本日、3年生を対象として、AED講習会(救急救命講習)を行いました。倒れている人を発見してから、救急隊員に引き継ぐまでの一連の動作を学習しました。

 初めはお手本を見せていただきました。

 しっかり、お手本を見た後、グループに分かれて実習しました。

 実習中も、一つ一つ丁寧にご指導いただきました。

 楽しく充実した講義となりました。

 本日はありがとうございました。

本はどこでもドア

 「GO TO読書」、コロナ禍でなかなか旅行等にいけない状況が続いていますが、そんな中学校司書さんが提案してくれました。本であれば、どこへでも行けますよね。

 家にいながらも日本全国に出かけてみてはいかがでしょう。

 夏休みに向けて、長期貸し出しも始まりました。

 生徒の皆さんには、たくさんの本を読んでほしいです。

2年生書道授業

 昨日、特別非常勤講師の滝先生においでいただき、2年生に書道をご指導いただきました。今回の課題は「遠景」です。お手本がずらっと並びます。

 書き方の難しい「しんにょう」について、丁寧にご指導いただきました。

 名前の書き方なども、個別にご指導いただきました。

 皆真剣に書道に取り組みました。

PTA専門委員会を行いました

 7月2日金曜日に、PTA専門委員会を行いました。本校には、母親委員会、厚生委員会、教養委員会、生活指導委員会の4つの委員会があります。例年、1つの会場を4つに分けて行っていますが、新型コロナウィルス感染対策として、昨年度は別日程で、今年度はそれぞれの委員会を別会場で行いました。

 母親委員会です。

 厚生委員会です。

 教養委員会です。

 生活指導委員会です。

 どの委員会も今年度のPTA活動について、協力的に話し合いを進めていただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。

教育実習が終わりました

 3週間の教育実習が終わりました。教育実習の山口先生には、教師になりたいという夢を実現するために、熱意を持って実習にあたる姿がありました。

 最終日の昨日は、帰りの短学活で生徒達にメッセージをいただきました。(これまでずっとマスクをつけて生活していたため、最後に本当の顔を見せるという意味で、このときだけマスクを外しました。)

 1年1組の生徒達は、真剣にメッセージを受け取っていました。

 山口先生大変お疲れ様でした。放課後は、他のクラスの生徒達も来て別れを惜しんでいました。

マナーは人への思いやり

 本日3年生は、講師に由美子礼法きもの学院の馬上先生と大谷先生をお招きして、学校・地域・地域パートナーシップ事業の一環である「マナー講座」を受講しました。多くの3年生が楽しみにしていた講座です。

 マナーとは何か、あいさつの種類、礼の仕方など、マナーの基本となる部分から教えていただきました。

 生徒達は、姿勢を正して真剣に受けています。

 面接の際に、相手の方に対する対応の仕方で大切なことを教えていただきました。

 最後には、箸の使い方や器の持ち方など、食事の時のマナーやおもてなしを教えていただきました。

 よい姿勢です。

 箸置きの作り方も教えていただきました。

 マナーは人への思いやりです。違反したからといって罰則はありません。そこが、マナーとルールの違いです。という大切なことを教えていただきました。

教育実習も、残すところあと1日です

 3週間の教育実習に期間も、もう残すところ2日となった今日、実習生による授業研修が行われました。

 種目はバレーボールです。ゲームを行ってから、各グループで必要と思われる練習を行いました。今回はスパイクの練習が必要であるという結論になりましたので、それぞれのグループでスパイクの練習をすることとなりました。

 必要だと思って練習することは、とても身になります。途中先生から、より上手に打つためのポイントが与えられました。

 皆、やる気に満ちあふれていました。

 教育実習は、明日、最後の日となります。

中体連県大会へ

 本日の6校時には、中体連県大会へ出場する選手への激励会を行いました。本校からは、特設陸上部から共通男子・共通女子「走り高跳び」に1名ずつ、バドミントン部からは「女子団体・男子個人ダブルス・女子個人シングルス」の選手が出場します。

 始めに中体連市大会の表彰から行いました。

 続いて、選手の紹介と意気込みの発表です。

 どの選手も、家族・友人・教師などに対する官署の気持ちを述べていました。生徒代表からは、応援のメッセージが届けられました。

 選手を代表してお礼の言葉を述べました。

 県大会でも、持てる力を十分に発揮してきてほしいと思います。

2年生救急救命講習

 本日2年生で救急救命講習を行いました。倒れている人を発見してから、救急車が到着するまでの間の時間をつなぐ大切な講習です。

 AEDを使うまでの手順、ADEの使用手順、ちょっと照れながらも、実際の現場を想像して真剣に学習しました。

 常磐消防署の消防隊員の方からは、この講習の意義やなぜAEDを稼働させるときに、体を触ってはいけないのかなど、大切なことをたくさん教えていただきました。

 消防隊員の皆様、ありがとうございました。

令和3年度 第1回学校評議員会

 本日、新型コロナウィルス「感染拡大防止一斉行動」のため延期されていた、令和3年度第1回学校評議員会を実施しました。校長から学校経営についての説明を行い、評議員の皆様からも忌憚のないご意見をいただきました。今後の本校の学校運営に役立てていきたいと思います。本日はありがとうございました。

期末テスト1日目

 本日は、1学期期末テストの1日目でした。1年生にとっては初めての定期テストとなります。しかし、定期テストは何度やっても緊張するものですね。どの学年も真剣にテストを受けていました。

「高校説明会」メモをとって真剣に聞きました

 昨日、市内の県立高校から、6校の先生方をお招きして「高校説明会」を実施しました。3密を避けるために、会場を2つに分けて実施しました。

 生徒達は、聞くところは聞き、メモをとるべき内容はメモをとり、真剣に進路について考えました。

 これから、受験勉強のシーズンに入ってきます。目標をしっかりと定めて頑張ってほしいと思います。

インターネット安全教室

 昨日、いわき市消費生活コーディネーターの廣重先生をお招きして、1・2年生を対象としたインターネット安全教室を開催しました。

 3密を避けるために、1年生と2年生の時間を分けて行いました。廣重先生には2回の講義をいただくこととなり、大変お世話になりました。

 1年生の教室の様子です。

 

 1年生代表生徒の、お礼の言葉から

「今日は消費生活やネットトラブルなどについて教えていただきました。消費者や契約、ネットショッピングやゲームに至るまで、たくさんの危険があることを知ることができてよかったです。」

 2年生の様子です。

 2年生代表生徒の、お礼の言葉から

「インターネットは便利ですが、色々な危険があることを再確認することができました。このクラスは、携帯電話をもっている人が多いのですが、SNSやインターネットの使い方のルールをしかりと守って、安全に使用します。」

 インターネットについては、現在の生活からは切り離すことができないくらい重要なものとなっています。便利な分、多くの危険をはらんでいます。ご家庭でも今一度、スマートフォンなどインターネットの利用について、お話し合いをいただければと思います。

教育実習生による授業を行いました

 本日、2年生の体育の授業では、先週から本校に来ている教育実習生が授業を行いました。種目はバレーボールです。

 基礎動作の後は、本題であるサーブに入りました。

 ゲーム形式でも行いました。

 後片付けも、授業の一環です。

 教育実習生は真剣そのものでした。そして、生徒達もそれに応えるべく、一生懸命授業に取り組みました。

身だしなみ点検

 朝の学級活動で、身だしなみ点検を行いました。学級役員が中心になって、身だしなみを確認しました。どの生徒も、きちんとしていたようです。

プラス思考で

 本日、福島県では昨年より8日、平年より7日遅く梅雨入りしました。梅雨は晴れる日が少なく、あまり好きではないという人も多いかと思います。しかし、本校図書館では、そんな梅雨の季節を楽しく過ごすコーナーが設置されています。

 大切なのは、自分の気の持ち方ですね。そして、先人の教えや知恵に触れることでも、気持ちや心が豊かになることがありますね。やっぱり、心が豊かな方が幸せに生きられますよね。

 そんなことを教えてもらいました。

いいところに気付くでしょうか

 スポーツテストが午前中に終わり、生徒も先生方もやりきった雰囲気の中で、午後の授業で研究授業を来ないました。1年2組の学級活動です。友達の良いところに気付き、そして自分の良いところにも気付くことが目標です。

 教育実習に来ている、山口先生も参観しました。

 マイカードに書いた自分の個性を、他の人が分かるでしょうか??「誰のマイカードかな??」グループで考えています。

 誰のカードか、判断した理由も含めて発表しました。

 最後に、カードの本人に言葉のプレゼントを贈りました。

本気!!

 昨日全学年を対象に、スポーツテストを行いました。50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈の「新体力テスト」の持久走以外の項目について行いました。

 湯本三中の生徒の良いところは、本気で取り組むところ。今回のテストも勿論本気です。その本気の様子をご覧ください。

 先生方は、和気藹々と生徒を見守っています。

  そしてもう一人、本気の人が

高倉タイムが再開しました

 新型コロナウィルス感染防止のため、中止していた高倉タイムが、今日から再開しました。季節が変わり、気温が上がってくることから、活動中はマスクを外すことが想定されます。そのため、なるべく密集を避けようと、分散型で行うこととしました。本日は1年1組と3年1組の活動です。曜日によって入れ替わりとなるため、活動日数は通常の半分になりますが、体力向上に向けて頑張ります。

県大会に向けて、特設陸上部、始動しました

 本日から特設陸上部の県大会出場者の練習が始まりました。種目は「共通男子走高跳」が市大会4位で県大会出場、「共通女子走高跳」が市大会6位で県大会出場です。県大会は7月5日から、郡山市で行われます。2人の選手には、ベストの力を出してほしいと思います。

市中体連総合大会の結果の報告です

 今年度のいわき市中体連総合大会は、本稿では今週の月曜日に全ての競技が終了しました。その結果をご報告します。

○バドミントン競技

 女子団体戦・・・第2位(県大会出場)、男子団体・・・4位

 男子個人ダブルス・・・優勝(県大会出場)

 女子個人シングルス・・・3位(県大会出場)

○野球部

 1回戦(対 藤間中)・・・惜敗

○バレーボール部

 予選リーグ(対 平二中、玉川中)・・・惜敗

○卓球部

 女子個人シングルス・・・2回戦進出

 男子個人シングルス・・・1回戦にて惜敗

 どの部も今大会に向けて、一生懸命頑張りました。結果は様々でしたが、勝利を目指して、チーム一丸となって努力してきたことは、自分たちにとって一生の財産になると思います。

 そして3年生には、また次の勝負が待っています。今度は一人ひとりの勝負ですね。精一杯の努力をしてほしいと思います。教職員一同、皆さんを応援しています。

昨日の給食は

 みんな大好きカレーでした。

 早く食べたいですね!

 いただきます!

 美味しい給食は食べ終わるのも早いですね。

眼科検診

 本日は、眼科検診を行いました。眼科検診はとてもスピーディー。前の学年が終わる頃には、次の学年が廊下に並びます。

 密になりがちなので、廊下のマーカーに合わせて並びます。

 とてもスムーズに進みました。

野球部 練習試合

 野球部は、昨日グラウンドの応対が悪くできなかった練習試合を本日行いました。相手は錦中学校です。中体連前とあって、どちらのチームもとてもいい緊張感にあふれていました。中体連本番では緊張に押しつぶされないよう、頑張ってほしいと思います。

 湯本三中は、湯本一中との合同チームで中体連に臨みます。今日の先発は、湯本一中のエースピッチャー。

 錦中学校の選手の皆さん、ありがとうございました。そして、湯本一中の選手の皆さん、一緒に中体連を頑張りましょう!

バレーボール部 練習試合

 バレーボール部は、平第三中学校と戦いました。バレーボールも同様、どちらのチームも一つ一つプレーを確認しながら、真剣に戦いました。本場に向けての課題も明確になったことでしょう。

 平三中の選手の皆さん、ありがとうございました。

バドミントン部 練習試合

 市中体連総合大会も、来週に迫りました。バドミントン部は本校で練習試合を行いました。お互い、本番に向けて真剣勝負。来校してくれた内郷第三中学校の皆さん、ありがとうございました。

ベビーリーフ、途中経過を評価し合いましょう

 2年生の技術科では、生物育成の一環として「ベビーリーフ」を育てています。今日は、他のグループのベイーリーフを一つ一つ詳しく見て、アドバイスシートを作成しました。

 アドバイスシートを基に、来週1週間の栽培の計画を見直します。

時間を大切に・・・。というメッセージ

 学校司書さんから、素敵はメッセージが届きました。今年度の中体連総合大会が始まる6月10日は、「時の記念日」です。特に3年生は、一つ一つが中学校最後の・・・となります。そんな、駆け抜けるように過ぎていく時間を、大切にしてほしい。というメッセージです。

 様々な工夫を凝らした装飾が、多くの生徒の目を引き、多くの生徒にメッセージを届けます。

 長いようで短い人生、時間を大切にして、いいのもにしてほしいですね。

本日の授業から

 本日の授業の様子をお届けします。

 3年生は数学の授業。平方根の学習を行いました。

 2年生は音楽の授業。「惑星」という組曲の中から「火星」を鑑賞しました。

 1年2組は国語。文にあった接続詞の使い方を学習しました。

 1年1組は理科。無脊椎動物について学習しました。

明日から中体連陸上大会です

 明日からいわき市陸上競技場にて、いわき市中体連陸上大会が始まります。本校からは、特設陸上部が参加します。今日は本番前最後の練習でした。どの選手も落ち着いた雰囲気で最後の調整を行いました。

 選手の皆さんの健闘を祈っています。

明後日の陸上大会を皮切りに、市中体連大会がスタートします

 それに先立ち、生徒会放送員会では、中体連各種大会に向けての「部長インタビュー」を行いました。

 特設陸上部の部長さんです。大会は6月3日(木)からいわき市陸上競技場で行われます。

 野球部の部長さんです。初戦は、6月10日(木)13:00~南部スタジアムで玉川中学校と対戦します。

 バドミントン部の部長さんです。6月11日(金)に南部アリーナにて団体戦、12日(土)に南部アリーナにて、14日(月)に勿来体育館にて個人戦が行われます。

 バレー部の部長さんです。バレー部の戦いは、10日(木)に本校を会場として13:00~、平二中、玉川中とのリーグ戦から始まります。

 卓球部の部長さんです。卓球部はいわき市総合体育館を会場として、6月10日(木)に女子個人シングルス、13日(日)に男子個人シングルスの試合を戦います。

 今回、陸上と野球は3年生の保護者各家庭1名限定、その他の競技は無観客での開催となりますが、生徒達には精一杯の力を発揮してきてほしいと思います。

今日の給食は

 「ジューシーフルーツ」とは、グレープフルーツのように見えますが、実は河内晩柑という、昭和10年に熊本県飽託郡河内村で発見された品種だそうです。分類としては、伊予柑やハッサクと同じ柑橘属の雑柑類に属するものらしいです。グレープフルーツとは別の分類になるそうです。

 さらには、生徒達の中に好きな人が多い「ソフト麺」。さっぱりとして美味しい塩味スープとの相性はなかなかです。生徒達も美味しそうに食べていました。

 四つに分けて食べるんですね。

働くことの意義は

 湯本三中の生徒達は、水曜日を除く毎日、静かに、丁寧に、真心を込めて清掃を行っています。よく授業の中で、働くことの意義とは何かなど考える場面も多いかと思います。その意義を言葉にしなくとも、一生懸命手を動かし、足を動かし、道具を動かしています。

 自分が掃除をして綺麗になったところを見たとき、綺麗になって喜んでいる人を見たとき、落ちなかった汚れが落ちたとき、日常のこんな生活の中にも、働くことの意義が詰まっています。

野球部頑張っています

 中体連総合大会まで約2週間となりました。それぞれの部で全力で練習しているところです。今日は土曜日の野球部の紹介。ランナーや、アウトカウントを実際の試合の想定で守備の練習を行いました。

1週間の栽培の結果

 現在2年生の技術では、ベビーリーフの栽培を行っています。先週から栽培を始めて1週間が経ちました。生徒達は、毎日の記録を取りなら栽培を行っています。金曜日は、グループ毎に1週間の栽培の記録を基に反省を行いました。

その後は、進捗状況を発表し合い、それぞれのグループの反省を参考にしながら、次の1週間の栽培について、方針を話し合いました。

体育祭選抜リレー

 体育祭の最後の競技は、赤、青、黄の3チームから、生徒達が選抜したメンバーによるリレーです。それぞれのチームの勝利を賭けて、代表選手が戦いました。

 まずは女子からです。

 

 どのチームも素晴らしい戦いを見せてくれました!

 続いて男子のスタートです。

 男子の戦いも、とても見応えのあるものでした!素晴らしかったです!

真剣さと楽しさと

 今日の授業の様子です。湯本三中の生徒達は、真剣な態度で授業を受けたり、楽しい雰囲気で授業を受けたり時と場に応じて変化します。

 1年1組の国語の様子です。

 何のジェスチャーなのでしょう??

 1年2組の数学の様子です。

 皆真剣です。

 2年生の家庭科の様子です。

 真剣に取り組んでいるようですね!

 3年生の理科です。先生の話をきっちりと教科書やノートに書き込んでいました。

今日の学習の様子

 本日の午後は各学年の時間の日です。それぞれの学年で学習を進めました。

 1年生は、進路指導を行いました。現時点での志望校をもとに、学習時間等を考えました。

 2年生は、学習の取り組み方を見直しました。家庭学習のタイムマネジメントです。

 

 3年生は、5月の反省を新聞にするという活動を行いました。一人ひとりの反省を楽しく新聞にして、シェアします。

 コスモス学級では、電子黒板を使ってインターネットの使い方を学習しました。

つなぐ!バトン!全員で!

 体育祭の目玉の一つでもあります、全員リレー。1~3年生までの全員が3チームに分かれて、50m、100m、200mの距離をつないでいきます。誰がどこを走るかは、チームで決めます。男女、学年の規定はありません。皆で作戦を考え、皆でゴールまでバトンをつないでいきます。

今日の授業の様子

 今日は日中気温が高くなり、初夏のような日となりました。学習に一生懸命取り組む姿がありました。

1-1社会の様子です。県庁所在地の覚え方の学習を、早口言葉などを使って行いました。

 1-2国語の様子です。発表会の最中でした。

 2年生の英語では、会話の発表を行いました。

 どうやら、電話での会話のようですね。

 3年生は英語の授業を真剣に受けていました。haveを使った、現在完了形を学習しました。

体育祭ドッヂボール

 体育祭でのドッヂボールの模様です。ドッヂボールは、赤組が圧倒的な強さを見せました。

 ハイレベルな戦いに、審判も気が抜けません。

体育祭800m

 体育祭続編です。まずは800mの模様をお届けします。800mはどの選手も健闘しました。トラック4周が一瞬かのように終わりました。(走る競技はマスクを外してもよいとしています)

 皆よく頑張りました。

明後日は、スーパームーン皆既月食です!!

 本校の図書館に突如として現れた、スーパームーン。これは、学校司書さんが明後日の皆既月食をお知らせしてくれたものです。

 そのことをきっかけに、月食について少しでの知ってほしいという願いも込められています。水曜日、天気が良くなることを皆で願いましょう!

 また、映画化された本の紹介コーナーもあります。本と映画、両方体験するのもいいでしょう!!

今日の給食は

 ピリッと辛い、生徒達の大好物です。

 早く食べたいですね!

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、会話は無しで食べていますが、「美味しい料理は人を黙らせる」という部分もあるのでしょう。

体育祭の後の学校生活

 先週、体育祭を大成功に収めた3年生を中心とした全校生ですが、体育祭が終わると、さっと気持ちを切り替え学習に真剣に取り組んでいます。

 1−1数学

 1−2社会

 コスモス学級の社会

 2−1英語

 どの学年も頑張って学習しています。

卒業アルバム個人写真撮影

 本日、3年生の卒業アルバムの写真撮影を行いました。卒業に向けて、一つ一つ準備が進んでいます。3年生は、現在どのように感じているのでしょう。