こんなことがありました

出来事

晴れ 1学期終業式

 1学期が今日で終わりました。長い休みに入ります。

 熱中症やけがに十分注意させてください。

 終業式はZOOMで行いました。

  

 生徒指導の先生のお話はアイディアいっぱい。ZOOM(というか映像ですね)の良さを生かしたわかりやすいお話でした。

 1学期の反省と夏休みの抱負を発表した2・4・6年生。

 6年生は、陸上競技で結果が出なかった悔しさと、友だちと支え合ってきた経験を振り返り、夏休みには計画的に宿題をしたり、運動をしたり、鼓笛の練習をしたりしたいと述べていました。

 4年生は、1学期に頑張ったことことが3つありましたが、中でも感心したのは、「下級生に優しい4年生になりたかった」というところです。困っている1年生に声をかけたり遊んだりしたそうで、このことはこれからも続けていきたいそうです。

 2年生が楽しかったことは、大休憩に遊んだり虫取りをしたりしたことだそうです。校庭の草むらにいろいろな虫がいたけど、生き物なので大切に扱わなければいけないと感じたそうです。

 表彰されたお友達(学校だよりで既報)

晴れ 暑いですね

 梅雨明け早々こんなに暑くなるとは…ですね。

 うめか学級ではそろばんの学習。

 4の1では、本の内容からキーワードを抜き出し、読ませたくなるような「帯」を考えていました。

泣く エマ先生ありがとう

 本校で2年間、英語を教えてくださったALTのエマさん(Emma Crampton-Thomas)がイギリスに帰国することとなり、今日が最後の授業となりました。毎回楽しく授業をしてくださいました。ありがとうございました。

晴れ 梅雨明け

 よい天気です。気象庁は11時に「関東甲信越と東北が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。猛暑の日が始まりそうです。

 4年生の廊下には、国語で学習した新聞が貼られています。

5の1社会 日本の米作りが抱える課題について考えていました。

 図書室前。各学年でぜひ読んでほしい「必読書」を決め、読破した子の名前がパンの絵に書かれて貼られます。

 3の1では学級の行事。

 6の2体育

花丸 1学期のまとめ、頑張っています!

1年1組、算数の「ながさくらべ」です。身の回りにあるものの長さを紙テープに写し取り、長さ比べをしました。友だちと協力して学習する姿に、成長を感じます。家でも、ぜひやってみてください。

1年2組、生活科のあさがおの観察です。「学校で、花は観察できないかなあ」と思っていたら・・・今日、咲いていました!みんな大喜びです。つぼみもたくさんできています。夏休み、大切に育ててください。何色の花が、いくつ咲くかなあ~星

 

王冠 tupera tuperaさんをお迎えして

 「パンダ銭湯」「しろくまのパンツ」「うんこしりとり」といった絵本でおなじみのtupera tupera(ツペラツペラ)の亀山さんにおいでいただき、「絵本ライブ」を開催しました(低学年が参加)。

 tupera tuperaさんは、絵本作家としてだけではなく、様々な分野で活躍しているクリエイターです。17日からのかおてん.も市立美術館で始まります。

 今日は、絵本を10何冊も読んでいただきました。そして、切り絵テクニックを見せてもらい、すごいう○この描き方の伝授まで受けました。

 子どもたちは大喜びでした。亀山さんありがとうございました。

 ぜひ、17日は市立美術館へ!

 

理科・実験 暑くなると(4年生)

2校時 4の1 暑くなってきました。4年生のヘチマがぐんぐん育っています。春に観察した自分の木とヘチマを観察しました。変化を改めて実感していました。

晴れのち曇り 今日のようす

 雷が心配されましたが、下校時までは大丈夫なようです。

 4の2国語 新聞づくり インタビューしたり、記事を書いたりしていました。

5の1 わかりづらいですが、調べてまとめたことを書画カメラで発表しています。

2の1算数 時計の1めもりは何分か? 模型で確かめていました。

2の3 国語 音読しています。

6年生の英語 行きたい国や場所

 

お知らせ 行事等の予定

12日(月)ALT来校日

13日(火)絵本ライブ(低学年)(tupera tuperaの亀山さん)

 卒業アルバム撮影(6年)

14日(水)地区子ども会

 委員会活動

15日(木)縦割り班活動

16日(金)PTA本部会19:00

19日(月)ALT来校日

20日(火)終業式

曇り 今日のようす

 保健室前に歯のポスターを掲示しました。

1の1算数

2年生体育

5の1 作った新聞を取り込んでパソコンで発表

曇り 今日のようす

3の3 理科 ゴムのはたらき

 まずは実験用のクルマづくり

 2の3算数 時間の勉強です。

2の2 算数 水のかさ

 実感を伴う理解のためには容器が必要です。

2の1も同じく。mLまで理解して、今日はまとめの学習です。

雨 今日のようす

  1年生は体を楽しく動かしています。

 5の2と5の3 裁縫の基本

 5の1図工 木のパズル

 6の2音楽

晴れのち曇り 今日のようす

 3の2社会 スーパーマーケット

 最近は残念なところが多いです。

 3の3 パソコンで写真を撮ります。

5の1社会 農家の工夫を新聞にまとめます。

 5の2図工 パズルづくり

3の1図工

 5の1音楽 ミニキーボード(コロナ対策)を使って。

 5の3総合 こちらも新聞にまとめています

 1の3生活 アサガオに追肥。

 

 3の2 パソコンで写真を撮って、みんなで見られるように操作。

美術・図工 4年生の図工の様子

4-1は、「まぼろしの花」。まぼろしの花の種を作っていました。

4-2は「コロコロガーレ」。作品のよいところをお互いに伝えていました。


 

 

 

雨 今日のようす

 全校集会で図画の表彰(伝達)をしました。おめでとう。

 授業参観最終日。連日雨でたいへんでしたね。

 1年生

 5年生

 6年生

 3年生

 2年生

 4年生

 今日の給食は七夕メニューでした。☆☆

お知らせ 行事等の予定

 5日(月)授業参観4校時目

 6日(火)お弁当

 ICTサポーター来校日

 7日(水)七夕集会

 6校時なし 5校時終了13:35

 8日(木)6校時なし 5校時終了13:35

 9日(金)6校時なし 5校時終了13:35

了解 授業参観日

 授業参観の2日目でした。

 1年生

 2年生

 3年生

 4年生

 5年生

 6年生

 うめか

 

雨 学校のようす

 まずは昨日の和の心クラブ

 あちらこちらの七夕たんざく。

 小学生なのでパーソナルなお願いが多いですが、中にはコロナの収束や家族の健康、卒業式のことなどを書いた子もいて感心します。

 2の2が、3班に分かれて、国語で学習した「スイミー」の読み聞かせやあらすじの発表を1年生の教室で行いました。

2の1 教育実習生の授業実習もラスト。10デシリットルがぴったり1リットルになって歓声。

2の2、2の3の図工楽しそうでした。

 5の1家庭科 玉どめや玉結びをしてなみ縫いをします。

晴れのち曇り 今日のようす

 七夕も近づいてきました。

図書館では新たな試みが始まりそうです。

 3の2書写

 5の2算数

 2の1算数 今日も教育実習生が。準備物も充実してきました。

雨 今日のようす

 梅雨らしい天気になりました。

 3の3の算数

 5の2の図工

 4の2の算数

 2の1教育実習生は、授業を2つ(国語と算数)

晴れ 今日のようす

 台風の影響もなく、朝からよい天気です。

 6の1国語 俳句の学習 夏の季語を集めています。

5の2、5の3国語

2の1も国語 教育実習生が頑張っています。

お知らせ 行事等の予定

28日(月)ALT来校日

29日(火)お弁当の日

30日(水)お弁当の日

 クラブ活動

7月

 1日(木)授業参観①

 2日(金)授業参観②

晴れのち曇り 今日のようす

 週末の台風が少し気になりますが、晴れたりくもったりの穏やかな天気です。

 図書室前には課題図書の紹介。

2の1生活科 今日も教育実習生が授業をしました。町探検で見たお店屋さんなどに質問したいことをまとめていきます。

5の1社会 長野の野辺山原の気候や農業などについて調べています。

3の1算数 割り算 あまりのある割り算のしかたを考え合います。

晴れ 今日のようす

 くもりかな?と思ったら、意外に青空が広がる日となりました。

 3年生の掲示板は「夏のくらし」に。

2の3国語

2の1音楽 教育実習生が緊張の初授業。でも、とても落ち着いて行っていました。

3の1 パソコンを使って算数の授業

笑う おおきなかぶ、ぬけるかな?

1年2組、国語の「おおきなかぶ」の授業です。場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように、声の大きさやはやさ、間の取り方に気をつけることを学びました。役割を決めたり、動きを考えたりすることで、よりいっそう楽しくなりました。

了解 陸上記録会を実施しました

 小雨が心配されましたが、無事に校内陸上記録会を実施できました。

 競技中の写真はありません。職員も係をしていて撮れていません。

 卒業アルバムをお楽しみに。

 

 開会式

 横断幕や、励ましの掲示。6年生を応援してくれていました。

 5年生も参加したので、種目毎に決意表明。全員、梅ティーの上にユニフォームを着用。

 下級生も応援に来ました。

 閉会式 各種目の1位も発表しました。

 令和元年度の大会記録を参考に、当時の最高記録に匹敵する成績を収めた子にメダルを授与しました。

晴れ 今日のようす

 梅雨の晴れ間。うれしいですね。明日の陸上記録会も雨が降らないことを祈ります。

 2の2国語

2の3算数

3の2の社会と総合(パソコン)

お知らせ 行事等の予定

21日(月)ALT来校日

22日(火)ICTサポーター来校日

23日(水)お弁当の日

 校内陸上競技記録会(6年)

24日(木)ICTサポーター来校日

25日(金)

 

晴れ 今日のようす

 梅雨に入りましたが今日はいい天気。

 5の1の英語の様子。「夢に近づく時間割」

4の1は「いま何時?」

3の3 数え方 8つのいちご

1の3音楽 おおきなかぶ ×のところは自由に歌っていいんだよ!

4の1、4の2の国語辞典 付箋がたくさん付いています。

にっこり いろいろな技に挑戦したよ!

1年2組、1年3組の体育の授業です。鉄棒で、「地球まわり」や「足ぬきまわり」、「逆上がり」などに挑戦しました。子どもの上達ははやいです!

「休み時間もやりたい。」という声も聞かれました。公園などに行ったとき、ぜひ見てあげてください。

晴れ 5年生の授業

 5の3理科 顕微鏡の使い方を学習

 はたしてちゃんと見られたかな?

5の1社会 暖かい地方の暮らしをまとめていました。

了解 初めての水書

1年1組、書写の授業です。初めての水書にチャレンジしました。筆で「とめ」や「はらい」を練習し、鉛筆に持ち替えて文字を書くと・・・上手に書けるようになりました。水が乾くと何度も書き直しできる魔法の紙で、とても楽しく練習できました。

 

晴れ 今日のようす

 縦割り班の活動がありました。「ホーム」の教室に集まり、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりしてすごしました。

2の1 2の3図工の様子

3の1では教育実習生に授業を見せていました。

了解 楽しいクラブ活動

 クラブ活動が始まりました。

 スポーツ

 室内ゲーム

音楽

図工

家庭科

科学

コンピュータ

 和の心は次回紹介します。

鉛筆 授業研究

 今日は3の2と5の2で算数の授業研究をしました。

 5の2では小数の割り算。純小数(1より小さい小数)で割ると、商は割られる数より大きくなる性質をあることをつかみます。

 3の2は長さの測り方。長いものや曲がったものを測るときに巻き尺が便利です。その特徴や使い方を学びます。

花丸 今日の様子です(4年生)

4校時 4の1 図工 前回よりビー玉が転がるルートが複雑になってきました。

4の2 社会 ごみの学習を新聞にまとめました。そしてテスト。


曇り 10万アクセス達成

 そろそろかな、と思ったらカウンターが「10万1」でした。1年2ヶ月ちょっとでの10万アクセスです。もう少し多くの人に見てもらえるように頑張ります。

1の3算数 とても落ち着いた学習ぶりに驚きました。

5の1英語 イギリスと日本の学校の違いに驚いていました。

5の2は家庭科 玉どめ玉結びからスタート

 説明には書画カメラが便利です。

了解 教育実習生がきました

 本校の卒業生が今日から3週間、教育実習を行います。

 教員になるためには誰もが通る道。学校としても精一杯サポートしていきます。

お知らせ 行事等の予定

14日(月)ALT来校日

 朝食について見直そう週間~18日

 教育実習(~7/2)

15日(火)ICTサポーター来校日

16日(水)クラブ活動

 ベルマーク回収日

17日(木)縦割り班活動(2校時)

18日(金)

了解 けん玉と友だちになったよ

 今日は土曜日ですが、公民館主催の「土曜学習」の日です。

 1回目が中止となったため、今回が「開講」となります。

 今回は、1~3年生対象のけん玉教室。全日本チャンピオンの山木先生や日本けん玉協会の皆さんに指導していただき、けん玉と友だちになりました。

了解 町たんけん(2年生)

 昨日と今日、2年生が北目方面と城東方面へ「たんけん」に行きました。

 これから、質問したことやその回答をまとめていきます。

晴れ 今日のようす

 今週も今日で終わりです。ぽかぽかよい天気。

2の1算数 100より大きい数

2の2国語 スイミー

3の1国語 まいごのかぎ

3の2 図工 カラフルフレンド

星 上手にできたよ

1年2組、給食時の様子です。配膳や片付けが、とても上手になりました。給食中も、茶碗やはしの持ち方、バランスよく食べることなどに気をつけて、食事をしています。

1年3組は、図工で「おってたてたら」に取り組みました。1枚の紙を立てるにはどうしたらよいかを考え、つくりました。最後にみんなの作品を集めて、町や森をつくりました。

 

理科・実験 へちま、育ちざかり!(4年生)

暑くなると、ぐんぐんヘチマが育ちます。日陰でじっくり観察しました。

観察カードに葉の大きさや形、模様をくわしく記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇に植え替えもしました。グリーンカーテンになるかな?

 

晴れ 昨日と今日のようす

 昨日は人権教室がありました。

 2・6年生もお話を聞いたり、考えを話したりしました。

1の1の道徳 うかんだうかんだ

 頑張ってできるようにすることの大切さを考えていました。

4の1書写 左払い・右払い

今日は知能検査

 2年生と4年生、真剣に取り組みました。

鉛筆 人権教室を行いました。(4年生)

3校時は人権教室を行いました。

 

いのちの大切さについて・いじめは絶対ゆるされない・人権はみんな守られるものであることを教えていただきました。

キラキラ 1週間のスタートです(4年生)

5校時 4年生はクラスごとに体育

4の1 校庭でミニハードル(写真はありません)

4の2 体育館でハーフバスケットボール

6校時はクリーン活動を行いました。

藤棚・鉄棒周辺を中心に草むしり。暑くてもがんばりました。