こんなことがありました。

出来事

文化祭(あおぞら・たいよう学級発表)

以前、本校HPでご紹介した「福島ひまわり里親プロジェクト」や修学旅行での学習の様子をPCからの映像を使ってわかりやすく説明してくれました。堂々とした発表で、活動の様子がよく伝わりました。

文化祭(英語弁論発表)

市の英語弁論大会でも発表した「The Big Dipper」(北斗七星)。8月の大会から約2ヶ月が経過していますが、変わらない美しい声、発音、そしてさらに磨き上げられた表現力で全校生を魅了しました。

文化祭(2学年発表)

総合学習のテーマ「私たちの学び」は、地元企業調べ、職場体験調査、技術(栽培記録)の発表でした。それぞれの視点で調査・研究した結果をわかりやすくまとめることができました。合唱は、「Let's search for tomorrow」「旅立ちの時」の2曲でした。学年全体の発表なので、歌声にも厚みと迫力がありました。学年の結束を感じる素晴らしい合唱でした。

文化祭(1学年発表)

総合学習のテーマは、「地域を知る」。湯本の温泉と炭鉱、そして観光について調べたことを写真を交えて発表しました。合唱は「夢の世界を」と「You Can Fly」の2曲を披露しました。美しい歌声、初々しさが感じられるすてきな合唱でした。

文化祭(オープニング)

実行委員長あいさつでは、生徒・教師・保護者の皆様にもご唱和いただき、「1・2・3だあ~」のかけ声とともに文化祭開幕が宣言されました。

文化祭準備

文化祭の準備が急ピッチで進んでいます。先生も生徒も大変忙しそうです。明日の楽しみが少なくなるので、ちょっとだけ準備の様子をご紹介します。保護者の皆様、明日のご来校をお待ちしております。※巨大絵は、当日の発表なので、モザイク処理してあります。

体育祭全体練習

本日5校時に校庭と体育館に分かれ、全校で体育祭の練習を行いました。
本番が待ちきれない様子で、嬉々としてそれぞれの種目の練習を行いました。怪我なく本番を迎えて欲しいですね。

本日の授業(音楽編)

本日4校時に行った、3年生の音楽の授業をご紹介します。
文化祭の合唱発表会まで、あとわずかとなりました。今日の音楽の授業は、合唱曲「手紙」を練習しました。歌詞の内容について理解を深め、曲想を味わい,曲にふさわしい表現を工夫して歌うために未来の自分に宛てた手紙を読み合いました。生徒の皆さんの瑞々しい感性と純粋な心に触れ、心が洗われる思いがしました。

いわき市中学校体育大会 ボッチャ競技

本日、いわき市総合体育館でボッチャ競技大会が行われました。
本校から団体戦に3名が出場しました。
試合前には、「緊張しているけど頑張ります。」と口々に前向きに言葉が出てきていました。
試合は、一進一退の接戦で、惜しくも敗れてしまいましたが、「頑張ったけど惜しかった」とお互いの健闘を称えていました。

合唱発表会リハーサル

本日5・6校時に合唱発表会のリハーサルを行いました。
若干寒さを感じる季節となりましたが、体育館で各学年毎に30分間行いました。生徒たちは緊張感をもちながら真剣にリハーサルに臨んでいました。発表会当日が楽しみです。

後期生徒会総会

 10月7日(金)6校時に後期生徒会総会を実施しました。

 総会では、まず、前期専門委員会委員長から活動報告があり、続いて後期の専門委員会委員長から活動計画が述べられました。後期の活動計画への生徒からの様々な質問に対し、真摯に、誠実に回答する専門委員長の姿が見られ、大変好感を持ちました。後期の生徒会活動もこれまで以上に活発に、責任をもって活動することを期待しています。

租税教室

本日6校時に将来の社会生活に備え、税金の使いみちや重要性を理解する目的で、3学年は租税教室を行いました。出前講座として、2名のいわき地方振興局県税務部の皆様にご来校いただきました。税に関するクイズ、アニメーション資料や一億円のレプリカなどを使い、楽しくわかりやすく説明していただきました。専門的な内容にも触れて、大変深い学習ができました。

本日の授業(英語編)

本日5校時に行った、1年生の英語の授業をご紹介します。
配られたカードに書いてある先生についての情報を収集し(英語を聴き取る)、それを友達に伝える(英語で伝える)という内容でした。教師の指示は、ほぼ英語で進められて(もちろん日本語でのフォローもありますが)いましたが、元気に生き生きと活動できました。そこには、新しい時代を生きる子どもと教師の姿がありました。

本日の授業(技術編)

技術授業の様子を紹介します。
1年生で、木材加工の授業を行っています。本棚、コーナーラック、小物入れ 等の中から自分で作りたいものを選んで製作します。思った通りの作品を作ることができるでしょうか?

新人戦に向けて

本日、放送朝会で新人戦に向けた各部代表による決意表明がありました。
〇ソフトテニス部男子
僕たち男子ソフトテニス部は、「まず一勝」を目標にし、今までの練習の成果を十分に発揮しながら悔いの残らないような試合にします。応援よろしくお願い致します。
〇ソフトテニス部女子
 私たち女子ソフトテニス部は、試合を始める際の立ちあがりをもっとはやくし、ダブルフォルトがないようにするために様々な練習法でがんばってきました。自分たちが出せる最高の力を出せるようにがんばりますので、応援よろしくお願いします。
〇バレーボール部
私たちバレー部は、2部昇格を目指し、頑張っています。新人戦では2部のチームに勝ち、昇格できるよう全力でがんばります。

台風14号の接近に伴う臨時休校について

 保護者の皆様には、安心安全メールにてお知らせしましたが、台風14号が20日(火)の午前中、本県に接近することが予想されます。同台風の進路の東側において暴風・強風・大雨が予想されることから、20日(火)は臨時休校といたします。各ご家庭において学習に取り組むようお子様にお話しください。
 また、河川の増水や暴風による危険が予想されることから、不要不急の外出を自粛され、避難指示等が発表された場合の避難方法などについても早めにご確認ください。
 なお、21日(水)の予定については、明日改めてご連絡致します。

総合的な学習の時間 1日体験活動

本日、各学年ごとに「1日体験活動」を行いました。

1学年は、~ふるさとを学ぶ~ をテーマに、調べ学習の後、いわき市役所出前講座を受講し、学習のまとめを行いました。
出前講座の内容は、次の通りです。
・「いわき市の産業の過去、現在、未来」
 講師:いわき市産業振興部 産業創出課 山下大輔 様、森田翔平 様
・「観光地案内講座」
 講師:いわき市観光文化スポーツ部 観光振興課 戸田開斗 様 
豊富な資料をわかりやすく示し、ご講義していただきました。真剣に講師の先生のお話に聴き入っている生徒の様子からもふるさといわきについて、再認識することができたようです。

2学年は、将来の職業選択の一助とする目的で、いろいろな職業について調べる学習をしました。各職場への質問事項について、ご回答いただいたものをもとにまとめました。タブレットを活用し、楽しみながら学習できました。ご協力いただきました各事業所の皆様、ありがとうございました。

3学年は、高齢者など地域に暮らす人々の生活課題について考える出前体験講座を特別養護老人ホーム「はなまる共和国」様のご協力により実施しました。
福祉についての実際的な問題や疑問について教えていただいたり、老人の介助や車椅子体験などをさせていただいたりするなど、充実した学習ができました。ご来校いただいたのは、
社会福祉法人 飛鳥 特別養護老人ホーム「はなまる共和国」 
香高周記 様 矢畑稜二 様 です。お忙しい中、丁寧でわかりやすい説明と貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

市中学校駅伝大会

本日、21世紀の森公園において市駅伝競走大会が行われました。本校は、男子のみの参加で、選手は控え選手なしの6名です。それでも、全員が自己ベストという内容で力を振り絞り走り抜けることができました。途中、「がんばれ」の声にも力強く頷き、声援に応えていました。
※応援しながらの撮影のため、写真がぶれているものもありますが、ご容赦ください。

ペットボトルキャップ回収

9月7日(水)保健委員会で呼びかけ、2学期はじめからこれまで回収したペットボトルキャップの整理を行いました。地域各団体の皆様に積極的なご協力をいただき、今回もたくさんのペットボトルキャップが集まっています。1学期、7月末までにまとめた分については、156㎏にもなり、約16人分のポリオワクチン支援とすることができました。