植田東中学校 Ueda Higashi J.H.S.
2年生が製作してきた「ウッディーラジオ」も、完成が近づいてまいりました。一人ひとりが、木枠の形状や表面の仕上げ方法について、工夫を凝らしてきました。無事に音が聞こえてくることを願っております。
1月29日(日)、本校体育館で冬季女子強化リーグバレーボール大会が開催されました。前日土曜日の大会が悪天候(雪)のために中止となり、開催が危ぶまれたところでした。結果は、2試合に臨み1勝1敗でした。開催に向けてご尽力いただいた関係者の皆様に、感謝申し上げます。
【結果】
植田東 0-2 玉川 植田東 2-1 中央台北
3年技術科では、ディジタル作品を制作しています。卒業を間近に控え、これまでの想いを込めた素晴らしい作品となるよう指導・支援してまいります。
福島民報社による出前授業で、新聞について学習しました。新聞社の役割や特長、学習や日常生活に役立つ読み方、新聞の歴史、日本の戦争についての記事、SDGsに関する記事について考えを深めることができました。
1月18日(水)に、本校体育館で、AEFA認定 NPO法人シーエスアールスクエア理事長 宍戸仙助先生 をお招きして、講演会を開催しました。演題は、「東南アジア、山岳少数民族の子どもたちの輝く瞳から学ぶもの」というものでした。内容は、ベトナムやラオスの子どもたちの学校や普段の生活の様子、そして、その地域のために学校や水道を作ったというお話でした。生徒は、たいへん興味深い様子で参加していました。以下に、生徒の感想を紹介します。
緑川 健人
いわき市を支援してくれた男の子2人の「同じ地球上に住んでいるから友だちで、友だちを助けることは当たり前のことです。」という話を聴いて、家の近くで災害があったらボランティアに参加したり、遠い外国などだったら募金をして同じ地球に住んでいる友だちを助けていきたいと思いました。また、人口710万人のラオスに、約8000万個の不発弾があることを知って、クラスター爆弾を作った頭のいいけど人を助けられない大人のようにはならず、頭がよくて人を助けられる大人になりたいです。毎日おいしいご飯を食べられることは、とても幸せなんだと思いました。
水野 風薫
東南アジアで暮らす子どもたちは、どんな生活をしているのか、どんな問題を抱えているのか、実際に見てきたかのようにわかりました。東南アジアの環境は、なんとなく知っていたつもりでしたが、今回の話を聴いて、その何十倍も何百倍も苦しい現実を知りました。そんな子どもたちが、食事やおやつを我慢して、東日本大震災のときに寄付してくれたように、私もできることをしようと思いました。誰かの役に立てる人になろうと思いました。今回の講演会で、東南アジアの人々や自分についての考えを深めることができました。
矢吹 雄大
今日のお話を聴いて、今まで僕は、学校に毎日行き、毎日のように授業を受け、毎日のように給食を食べるのが当たり前だと思っていました。しかし、貧しい国の人たちは、ご飯をまともに食べられない、学校にすら行けない人もいる。電気がないところもある。水は濁って臭いものを飲んでいることが分かりました。それに比べたら、僕は、毎日おいしいご飯を食べ、寒かったらエアコンをつけ、楽しくゲームをし、風呂も入れます。そう考えたら当たり前と思っていた自分をたたきたいです。また、ラオスの人達は、東日本大震災が起こったとき、お金がないのにもかかわらず、日本に募金活動をしていたことに驚きました。他の国のことを思っている場合じゃないのにもかかわらず募金活動していたのは、本当に他人思いで優しい人達なんだと思いました。
坂本 栞菜
今日の講演を聴いて、自分たちの生活は当たり前じゃないということを実感しました。東南アジアの子供たちは、学校やジャージが普通にあるのは当たり前じゃないし、電気や水もまともに使えないことを知りました。何となく理解しているつもりだったけど、自分は何も知らなかったんだと思いました。同じ世界にいるだけで友だちだし、友だちを助けることは当たり前ということがとても素敵だと思いました。できないと思っていることに挑戦する前に諦めずに、何度でも挑戦し立ち上がることが大切だということを、これから生かしていきたいと思いました。自分のために勉強するだけでなく、人の役に立つことをするということも生かしていこうと思いました。学校で勉強ができるというありがたさを心にとめて、これからの勉強の仕方を改めていこうと思いました。
〒974-8213
いわき市石塚町国分175番地の2
TEL 0246-62-8300
FAX 0246-62-8301
uedahigashi-j@fcs.ed.jp
uedahigashi-jh@city.iwaki.lg.jp