こんなことがありました

出来事

雨 土曜授業1

 6年生の図工は、ダイナミックに体育館で実施です。(雨が降らなければ校庭のあちこちで“アート”する予定でした。テレビ取材がありました。

 カメラマンさん

 送風機を使ってヒラヒラさせます。

1の1も取材

3の2漢字の音訓の学習

 

 

晴れ 午前中のようすから

3の1 モンシロチョウの幼虫の観察

わからないので囲みました。

1年生の算数 「なんばんめ」の学習。

 「何人」と「何人目」の違い。すべての教科の基礎が国語(言葉)であると言われるのは、こういうところですね。「この列、前から3人出てきて!」「各列の3人目、すわりなさい」なんて使いますからね。

5の2 もとになる数が出ているからわかるかな?

 季語を集めている掲示板。次は秋かな?

テストのところもあります。

 給食はポークカレーでした。

 

晴れ 授業のようす

 6の2の国語。筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表する授業です。前時に、グループの話し合いを録画したので、まずそれを再生して確かめていました。

 6の1の理科では、ヒトが生きるために何が必要なのか出し合っていました。

 食べ物、水、酸素…。やがて前の単元の「物の燃え方と空気」とのつながりに気づきます。

病院 むし歯をなくそう

 6月4日はむし歯予防デーなので、そのあたりが歯と口の健康週間になっています。

 今日は1の3で、担任と養護教諭で上手な歯磨きのしかたの授業を行いました。

了解 クラブ活動開始

 4年生以上で行うクラブ活動は、今日が最初です。

 クラブ長を決めたり、計画を立てたりしました。

 

科学クラブ

図工クラブ

和の心クラブ

スポーツクラブ

コンピュータクラブ

家庭科クラブ

室内ゲームクラブ

 

晴れ きのうから今日にかけてのこと

 エアレースパイロットの室屋義秀さんが昨日、白のスモークで直径約1キロのニコニコマークを描いたニュースは、ご存じの方も多いと思います。また実際に見た方も多いと思います。

 実際にどの辺に飛行機が来るのかも分からない(つまり平二小から見られるか分からない)し、給食の時間でもあり、ベランダ方向に殺到しては困るので、特にアナウンスはせずにいました。

 12時10分過ぎに飛行機の音が聞こえたので、急いで校庭に出て撮影してみました。室屋さんが「平二小」を目標地点にしたのではないか?と思うくらい真上で、しかも太陽がかぶってしまうという位置関係でした。平一中からはいい感じに見えたようなので、少しの距離でも空の見え方は違うものなのですね。 子どもたちに見せることができなかったお詫びに、その時の写真をおすそ分けです。

 みごとに「逆光」でわからないですよね? 逆光を少しでも減らそうと校舎の陰に移動して写しました。

いたずらするとこんな感じです。

 平二小の子どもたち、元気でがんばってるね! といったところでしょうか。

 

 昨日給食センターの所長さんがおいでになり、調理員さんたちが休校中に縫ったというマスクを寄贈してくださいました。

 北部給食調理場の皆様、ありがとうございました。

 そして今日もいい天気。うめかの子もみな元気に算数です。

 1の1では「5と5で」「10」「2と8で」「10」などと、先生と子どもたちで声を出していました。足すと10になる数を確実に覚え、例えば「7」と言ったらすぐに「3!」と言えるようにしておくことはとても大切です。それは、繰り上がりの足し算とくり下がりの引き算で生きてくるからです。

 ねんども飾ってありました。

3の1はわり算。等分する考え方がだいぶわかってきました。わり算とかけ算はきょうだいです。

 今日の給食はメロンパン、オムレツ、ポトフ。ポトフというのは、ソーセージなどの肉と、大きく切ったニンジン、タマネギ、セロリなどの野菜類をじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。ポトフと聞くと思い出すのが大学のときの友人です。寒い日に「今日はポトフにしよう」と言って作ってくれたのですが、「ポトフ」が初耳だったので、「なにそれ?」と聞いたら、「洋風おでん」と答えてくれました。

 

 

会議・研修 授業研究

 2校時、3の2で算数の授業研究が行われました。

 「わり算」の最初のところです。12個のクッキーを3人に分けると1人分はいくつかを考えました。

鉛筆 2校時の学習のようす

 今日もいい天気です。

 2校時、2年生は「知能テスト」。やり方を説明するのが大事です。

4年生も知能テスト。しっかり説明を聞いています。

6の1算数 真剣そのもの

6の2 理科 実験を振り返ってのまとめ

階段には1年生の絵

晴れ さわやかな日ですね

 カラッとしたすごしやすい天気です。

1の2生活 なにを蒔いたのかな?

1の3音楽 体を動かしながら歌っています。

2の3国語 たんぽぽのちえ

5の1 ICTサポーターの支援を受けながら、キー入力の勉強。

5の2理科 たねと発芽の学習

4の3図工

図書室の掲示です。

午後になって、3の2 道徳 あいさつをすると……

3の1算数 わり算を使う問題

 

家庭科・調理 そういえば

 昨夜の豪雨、被害はなかったでしょうか?

 金曜日の給食です。

 みそラーメン(中華ソフト麺にみそ味スープ)とシュウマイです。

 シュウマイのアップもアップします。

 今回のシュウマイにはグリーンピースがのっていました(見づらいので赤で囲みました)。

 「チコちゃん」によると、給食に出すシュウマイに、ショートケーキのイチゴをまねてのせたのが始まりとか。最近の冷凍食品にはほとんどのっていないようです。