出来事

【重要】20日(火)の臨時休校について

グルリンメールでも送信しましたが、ホームページでもお知らせさせていただきます。

 大型の台風14号が、20日(火)の午前中、本県に接近することが予想されます。これにより、20日(火)は、市内全校を臨時休校とする旨がいわき市教育委員会より連絡されました。以下の点についてご確認をお願いします。

 1.増水した河川を見に行くなどといったことを決してしないよう、自宅にて安全に過ごしてください。
 2.21日(水)は、「月曜日の1256+役員選挙」の5時間授業となります。
 3.20日(火)に予定されていた「生徒会役員選挙」を21日(水)5校時に実施します。

   開票作業等の関係から、21日(水)午前中を短縮授業とします。
    ○ 下校予定時刻      14:20
    ○ 選挙管理委員生徒下校  15:00ごろ
   
 急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

卓球部 強化リーグ戦

9月19日 総合体育館にて市強化リーグ大会が行われました。

男子6名 女子2名が参加しました。

試合に『行ってきまーす!』と明るい表情で出陣。

初めて強化リーグに出た生徒もいました。

1年生も一生懸命戦いました。

 

第2学年 遠足(会津班別自主研修)2022/09/14

2022年9月14日(水) 

会津若松で、遠足を行ってきました。

磐梯山SAでのクラスの集合写真を掲載します。

 

班別自主研修のため、クラス全体で写真撮影をする機会がないため、会津若松への往路途中の磐梯山SAで、撮影しました。

 

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

【2年4組】

【ISS】

卓球部 練習試合①

9月17日(土)磐崎中学校で練習試合を行いました。

まずは、新人戦の練習のため団体戦を行いました。女子は六人しかいないため、全員で戦います。この夏に練習してきたことを生かして戦いました!1年生もダブルスでセットを取りました。

男子も団体戦を行いました!

1年生も自分から練習試合を申込みたくさん試合を行いました。

まだまだ課題はたくさんあります!

先輩、後輩関係なくチームとしてお互いに切磋琢磨して頑張っていきましょう。

○保護者のみなさま○

朝早くから送迎ありがとうございました。新人戦に向け、子どもたちも日々頑張っています。練習試合等たくさんご協力いただくことになりますが、ご理解とご協力よろしくお願いします。

3年生 解団式

修学旅行から帰ってきた次の日、解団式が行われました。

遅めの登校でしたが、整然と整列しスムーズに会を始めることができました。

修学旅行実行委員の生徒も、2年生の今頃から行き先やルールなど、たくさん話し合いをしてきました。

思い出に残る修学旅行にしたい。

「コロナだから…」と諦めるのではなく、楽しみ方を考えよう!

残りの中学校生活を全力で楽しもう。

そんな思いがたくさん詰まった修学旅行でした。

そして、

時間を守ることの大切さ

ルールやマナーの大切さ

仲間を思う…思いやりの気持ち

たくさんの体験を通して学ぶことができました。

最高の仲間と過ごす

かけがえのない時間

思いっきり遊んで、思いっきり笑った修学旅行でした。

みんなを思ってくれた後輩や先生方、保護者の方へ感謝の気持を忘れずに、残りの中学校生活最高の思い出を作り続けてください!!

何年か経った時

中学校の思い出は…

「コロナで何もできなかった」そんな思い出にならないように…

『修学旅行最高に楽しかったね!!』

修学旅行 解散式

18時15分 予定より少し遅れて学校に到着しました。

「真っ暗な校庭で解散式をやるんですか?」という子どもたちの心配な声がバスで聞こえましたが…

到着するとこんなに明るくて、たくさんの保護者の方と先生方が出迎えてくれました。

たくさんのいい思い出と経験ができました。

そして、感謝の思いを形にしていきましょう

修学旅行生がみんな帰ったあと、1,2年生の先生方が駐車場の案内を終えて戻ってきました。

遅い時間まで、本当にありがとうございます。

子どもたちが「先生たちがいっぱい校庭にいる!」と驚いていました。

子どもたちの最高の修学旅行のために、ありがとうございました。

修学旅行3日目 総集編

修学旅行3日目は仙台班別自主研修です。

青葉城、仙台天文台、八木山動物、仙台市内へLet's go!

2日目ホテルの温泉にて

班別自主研修でも、時間に遅れることなく全員集合できました!

おみやげもいっぱい買ったようです。

遠足のまとめを行っています(1・2年生)

昨日の1、2年生の様子です。9月14日(水)に行った遠足について、それぞれがまとめに取り組んでいます。タブレットPCがここでも活躍しています。できあがりが楽しみです。

廊下を通っていたら、すでに掲示してある学級があり、勝手ながら教頭の選ぶ1年4組ベスト3(独断と偏見ですので、苦情は受け付けません)を載せさせていただきます。「目を引く見栄え」、「文字と画像のバランス」、「わかりやすさ」、「記事内容の切り口のオリジナリティー」などをもとに選んでおります。

そして、昨日作成途中から目をつけて、完成が気になっていた1年2組男子の作品。予想通りの素晴らしい仕上がり。

スローガンの活かし方がgoodですね。今後も各クラスの前に掲示されていくようで、校内巡視が楽しみです。

来週の予定

来週の予定をお知らせします。21日(水)が月曜日の時間割となります。

修学旅行隊 現在地情報 最終版(文のみ)

17時50分 バスが四倉インターチェンジを通過したと連絡がありました。
学校到着は18時30分近くとなる見通しです。

車で来校される保護者の皆様は、慌てず急がずお越しいただきますようお願いします。

修学旅行隊現在地 その2

17時 予定より15分ほど遅れて鹿島SAを出た連絡が来ました。お迎えに来ていただく保護者の皆様、学校帰着は18時15分頃となります。

校庭への車の乗り入れは17時40分以降となりますので、ご協力よろしくお願いします。

修学旅行隊 帰路についています(文のみ)

15時30分 予定通りに仙台駅を出発したと学校に連絡がありました。順調、予定通りに進んでいます。送迎車の学校乗り入れは17時40分以降にお願いします。詳細(画像説明あり)は、昨日夕方の記事をご確認ください。

修学旅行 3日目 最終日

朝食の様子

朝食スタートの5分前には全員揃いました。みんなで「いただきます!」今日はいよいよ、班別自主研修です。

朝からしっかり食べて、班別自主研修スタートです!

修学旅行 2日目 総集編

各クラスたくさん写真を撮ったのでアップします!2日目終了現在、体調不良者もなく、みんな元気いっぱいです。

一学年 遠足 〜アクアワールド大洗〜

やはり激しい水飛沫でした。

ショーの後は、

イルカの練習風景を見ながら

食事タイム給食・食事

おうちの方が作ってくれた

お弁当を美味しそうに

食べていました。

 

この遠足唯一のお菓子タイムもここでピース

どうやら、大当たりの激辛に

当たってしまったようです。

バスに乗って学校を目指します。

一学年 遠足〜アクアワールド大洗〜

笑顔がいつにも増して輝いています1ツ星

お土産選びも一生懸命

コインに刻印してもらいました

ガチャガチャも大人気でしたピース

外も突き抜けるような青い空

暑いくらいです!

アシカ•イルカショー見学してます

水飛沫のプレゼントもゲット

レジャーシート持参でも

濡れてしまったようです。

修学旅行 2日目 朝食

修学旅行2日目です。

6時起床ですが…6時に部屋に行ってみると、カードゲームで仲良く遊んでいる部屋もあり、目覚ましがなくとも起きていました!

昨日と同じく、朝はバイキングです!

和・洋・中すべて揃っていて、何を食べようか迷ってしまいます。

デザートもたくさんありました!

たくさん食べて今日も思いっきり楽しみます。

先生方も一緒に…パシャリ!

最後に…部屋に忘れ物がないか先生方が部屋をまわるとテーブルに置き手紙がありました。

ホテルの方や、この修学旅行に関わってくれたすべての人に感謝する想いがきちんと届いていたようですね。

「ありがとうございました。」ときちんと伝えられることすばらしいです!

ホテルを予定通り出発し、2日目は松島〜うみの杜水族館へ向かいます。

修学旅行 ホテルで夕食

修学旅行1日目のホテルに到着しました。

フロントにはハロウィンが飾ってありました!

夕食会場

バイキングなのでステーキ、寿司、カニ、デザートたくさん食べました!

女子も自分の好きなものを食べています!

まだまだ元気ですね!

2日目に向け今日はゆっくり休みましょう。

クラス別研修 2組、3組

2組、3組のクラス別研修は「猊鼻渓」です。

船頭さんがいろいろな話をしてくれました。

今日は暑かったので、川下りは涼しくて良かったです。

とってもいい景色です!

クラス別研修 1組、4組

午後は、クラス別研修です。

1組と4組は「岩手サファリパーク」にきました!!

たくさんの動物たちと触れ合って…

たくさんの子たちに囲まれちゃいました。

バスで園内を回ります!

バスの中にキリンが入ってきて大はしゃぎ!

集合写真もバッチリですね!

【1組】

【4組】

 

修学旅行 中尊寺

中尊寺金色堂に到着しました!

この中に金色堂があります!

ガイドさんの説明で案内してもらっています。

集合写真も撮りました!

みんな何かを見ていますね?

見つめる先には…

これが何かは子どもたちが、帰宅したら 聞いてみてください。

おみくじをやっています!

お守りも購入!

 御朱印帳も購入し、修学旅行の記念に!

担任の先生も絵馬に願い事!

修学旅行 お昼

平泉レストランハウスにてお昼を食べました。

何を食べるのかな?

焼肉?

お蕎麦とずんだ餅もついてます!

気づけば…おそろい?

このあとは中尊寺見学です!

予定通り進んでいます。

修学旅行 その1

9時

予定通り国見SAに到着です!

トイレ休憩です!!

写真もたくさん撮ってました!

岩手までバスの中楽しんでいます!

バスで音楽を聞いたり、DVDをみたり、友達とおしゃべりも!!

〜4組バスの中〜

気温も上がって暑くなってきました!

ここからは…お菓子ターイム!

もちろん黙食です!!

修学旅行 出発式

いよいよ修学旅行当日を迎えました。

朝方は雨が降っていましたが、子どもたちが登校してくると雨が上がり、青空が見えました。

コロナ禍での入学、たくさんの行事が縮小化されてきた中学校生活。

だからこそ、修学旅行をとっても楽しみにしていました。

みんなで計画を立て、いよいよ出発です!

感染症対策には、十分気をつけ安全で楽しい旅行にしましょう!

たくさんの先生方に見送っていただきました。

ありがとうございます!

行ってきます!!

放送朝会の様子

本日もZoomを使っての放送朝会が行われました。旧コンピュータ室、新技術室からの配信です。

修学旅行に遠足と、変則的な日程が続きますが、目標を意識して生活していきましょう。

3年生 修学旅行 結団式

9月12日(月)3校時目に修学旅行の結団式が行われました。

校長先生から、「旅行は楽しいものだが疲れるものです。体調管理をしっかり行ってほしいです。班別行動では班の人と協力しながら思い出に残る修学旅行にしましょう」とお話がありました。

 

先週は事前指導も行われました。

修学旅行の目的や意義、バスの中での過ごし方などコロナ禍での修学旅行になります。

感染症予防をしっかり行って、楽しみましょう。

持ち物の最終確認をして今日はゆっくり休みましょう。

明日から楽しんできましょう!!

 

修学旅行中も子どもたちの様子を随時アップします。

2年生英語 研究授業

本日は、2年4組で英語の研究授業が行われました。授業の題材は「must=~しなければならない」と「must not=~してはいけない」です。初めは、教科担当の先生のホームステイ時の話題からその使用場面について理解していきます。

ホームステイ先のカナダでは、水が貴重で高価なため、長い時間お風呂には「入ってはいけない」し、水を「節約しなければならない」ということに、生徒達は気付くことができました。

続いて、この話を元に自分たちの家庭でのルールについて海外の人に説明する、という活動にチャレンジします。自分たちで文を考え、その内容をシェアしたり練習したりするうちに、「must」「must not」の正しい使い方に慣れていきます。

使いながら、文の形に慣れてきたところで、使っている文の正確性について考えます。

助動詞の後ろは「動詞が必要」で、その動詞の形は「原形」でしたね。確認できたところで、再度対話活動開始。慣れてきた言い方の正確性に気をつけて、堂々と対話しています。

どうやら、本日の内容、よく理解できたようです。生徒達の前向きなチャレンジが光った1時間でした。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

待ちに待った修学旅行、遠足が実施されます。

それに伴い、月曜日から木曜日まで給食のない日となります。大変ですが、お弁当の準備をお願いします。

また、1,2年生は

     月曜日は 短縮日程での18時30分完全下校

     木曜日は 6校時カット+短縮日程の17時30分完全下校

3年生は、月曜日は 12時下校

     金曜日は 10時登校 14時30分下校 となります。

特設駅伝部 最後の試走 その2

試走の様子です。全員が自己ベストを目指して、一生懸命に取り組みました。

また、試走後もさらに練習に取り組みました。本番は木曜日。頑張ってきて下さい。

特設駅伝部 最後の試走 その1

来週の9月8日(木)に行われる市中学校駅伝競走大会に向けて、本日は最後の試走に来ています。朝の体調チェック、メニューの確認から、ウォームアップとコースjogを行い、徐々に練習のペースを上げていきます。表情も明るく、お互い声をかけ合いながら練習しています。少し休憩を挟み、9時半からいよいよコース試走を行います。

ふくしま「未来の教室」授業充実事業の取組について

本校では、県の研究指定を受け、昨年度から次年度までの3年間、ふくしま「未来の教室」授業充実事業に取り組んでいます。授業におけるICT機器の効果的な活用について先生方が研究を深め、学力向上につなげるために試行錯誤をしています。8月23日、本校研修主任が昨年度からの取組を市内全校に発表する機会がありました。

参加いただいた先生方も含め、多くの先生に資料を広めてほしいという声がありましたので、発表資料をこの場を借りて公開させていただきます。

            未来の教室R4.8.23.pdf 

なお、今年度の研究発表日は11月8日(火)。こちらも充実したものになるよう職員一丸となって準備を進めていきたいと思います。

来週の予定

来週の行事予定をお知らせします。次週は市中体連駅伝大会が実施されます。夏の暑い日も本当に頑張ってきましたメンバーです。ぜひ、力を出し切ってきてください!!

修学旅行まであと…2週間

昨年度から計画を進めてきた修学旅行まで、あと2週間となりました。

今日の総合の時間各クラスを覗いてみると…

【1組】

各班ごとに、持ち物などの確認をしていました。なんだか楽しそうですね!

【2組】

担任の先生より、しおりを使って細かい説明がありました。けが人が出たときは、どうしたらいいか…

【3組】

バスの中で見ていくDVDを決めていました。

【4組】

4組はホテルでの朝食会場の場所を決めていました。

【5組】

仙台班別時の昼食場所を予約している様子です。当日、計画通りに行くためにも予約大切ですね!

しおりも出来上がり、あとは行くだけですね!

持ち物など週末を利用して購入しましょう。

もちろん、服装・頭髪を整えることも忘れずに!!

 

 

本日の授業の様子

本日の授業の様子を一部お届けします。

こちらは、家庭科の授業の様子。子どもの発達について学習し、幼児期の頃の遊びについて思い出しています。3歳児になったつもりで絵本の読み聞かせを聞く…のですが…なかなか3歳児の気持ちになるのは難しいようです。

こちらは音楽の授業の様子。感染症対策に気を配っての合唱練習です。個別、距離をとって、体の向きも工夫しての授業となります。

卓球部 大会〜練習試合

卓球部の週末の活動

8月27日(土)小中高県強化リーグ

8月28日(日)中央台南中との練習試合

強化リーグは市の推薦選手のみが参加することができ、3年生も参加しました。

【強化リーグの様子】

会場が総合体育館だったため朝早くから会場準備してくれました。

1年生も堂々と戦ってくれました。

3年生も1ヶ月のブランクを感じさせず、卓球を楽しむことができたようです。

3年生2人の真剣勝負。

 

【練習試合】

まずは団体戦を行いました。

人数が多いため、チームを2つに分けて戦いました。1年生も初めての団体戦です。

申込み試合では、ダブルスも試合を行い新人戦を想定して試合を行いました。

南中の先生にも、申込み試合をしていました。

南中の先生は、高校時にインターハイ出場経験者です。

先生同士も対決!!

ボールの軌道を読むこと、フットワークの強化、小手先だけでボールを処理しても絶対に上達しません。

足腰を鍛え直し、新人戦まで全力で頑張りましょう。 

○保護者のみなさま○

朝早くから送迎ありがとうございました。

新人戦までの計画表を子どもたちへ配布しています。10月までハードな練習が続きます。

子どもたちの成長のためにも、顧問として全力で練習に取り組みますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

放送朝会の様子

2学期最初の放送朝会が実施されました。今学期も各教室にzoomで配信されております。校長先生のお話から、週番長、週番の先生のお話、と普段通り進んでいくのですが…。これまでとの違いに気付くでしょうか?

 実は、配信元となる会場が1学期とは違います。これまでの4階から3階へとコンピュータ室が移転し、配信会場も変わりました。なお、4階の元コンピュータ室はというと…

 年度末の地震でダメージを受けた体育館脇の場所から移転した技術室へと姿を変えつつあります。先週末土曜日に机その他が運び込まれ、手洗い場も設置されました。2学期からは、3階コンピュータ室だけでなく、こちらの4階技術室も授業で活用されていきます。後ろの棚には、今後授業で使用するものが運び込まれる予定です。活用が待ち遠しいですね。

始業式の様子

8月25日(木) 第2学期始業式が行われました。感染症対策を考え、始業式もzoomを使っての実施です。

まずは、式に先立ち、県中体連や通信陸上、たなばた展等の表彰が行われました。

校長先生の式辞では、2学期に向けてのお話があり、その後は各学年代表生徒が1学期の反省と2学期の抱負をそれぞれ述べてくれました。

始業式終了後は、生徒指導の先生と養護教諭の先生からお話がありました。特に、養護教諭の先生からは、感染拡大を続ける新型コロナについて「慣れ」につながることのないよう、2学期の感染対策に気を引き締めて臨むことや、各教室での対策のポイントについてお話がありました。

最後は、本日8月26日(金)に行われた市中学校英語弁論大会に参加した2名の生徒による弁論発表が行われました。なお、この場で全校生の前ですばらしい発表をした2人が、本日の大会本番も文化センターでもてる力をしっかりと発揮し、堂々と発表してきましたことを併せてご報告させていただきます。

福島県卓球選手権大会(カデットの部)男子

8月6日(土)総合体育館にて、卓球の大会が行われました。1日目は男子です。

感染対策をしっかりして、大会が開催されました。

開会式の様子です。

1年生は入部してから、初めての公式戦です。

コロナ禍でなかなか練習試合ができませんでしたが、力を発揮することが出来ました。

練習風景

ゼッケンをつけて準備はバッチリです。

1年生は入部してベスト32まで行くことができました。

あと1つ勝てば県大会!!

コツコツ練習してきた成果が出ました。

2年生も県大会を決めることができました。

また、新人戦に向け課題も見つかりました。

上のレベルで戦うためにまた練習を頑張りましょう。

 

コロナ感染対策のため、控え場所からしか撮影出来ず、子どもたち一人一人を撮影することができませんでした。

 ○保護者のみなさま○

朝早くから送迎ありがとうございました。

当番のお母さん方も、応援などありがとうございました。今後もお世話になりますが、よろしくお願いします。

県中体連 男子ハンドボール部最終結果

対 郡山一中 25-29で惜敗

惜しくも東北大会出場はならず、3位で終了となりました。

最後まで諦めずに相手チームを苦しめる素晴らしい試合で、生徒たちは力を出し切りました。保護者の皆様、本日も温かい応援とサポート、本当にありがとうございました。