日誌

出来事

9/24の四倉第一幼稚園

もも組さん、先生のお話を聞いて運動会に使う物を作っていました。型抜きした色紙を乗り付けしたり、絵を描き加えたり楽しそうに進めていました喜ぶ・デレ

入場門に飾るので、運動会当日お楽しみにハート

かけっこの前に、もも組さんとばら組さんは自分の名前を言います。みんなの前で言うのは、勇気も必要キラキラ当日もお子さんの頑張りをほめてあげてくださいね。

声の大きさは、大きければいいのではないことを ばら組さんがいいお手本花丸を見せてくれました喜ぶ・デレ

音楽出張生コンサート音楽

体を動かすパワーのもとはママが作ってくれたお弁当ハートもう食べ終わってしまい、遊んでいる子もいました喜ぶ・デレ

 

 

 

9/23の四倉第一幼稚園

「できた♡」ともも組さんが、廃品製作で作ったものを見せてくれました喜ぶ・デレ周りにいた友達が「いいな・・・私もほしい!」というと、手伝ってくれたお友達がいました。そういうお友達の姿を見て、ほしいといった子も自分で目を作るなど一緒に作って完成させていました。友達って心強いですね喜ぶ・デレ

「できた♡」

たんぽぽ組さんでも箱を使って何か作っていましたよ喜ぶ・デレ

空き箱で作ったギターキラキラや折り紙のピアノ星

音の出る”キャタピラー”星先生がCDをかけてくれて、”コンサート”ごっこをしましたハート

大きな包装紙の裏にみんなでお絵かきもしました喜ぶ・デレ

たんぽぽ組さん、これからも楽しくお絵かきしてねハート

実習の先生がピアノを弾いてくれました。

何の歌でしょうか?ヒントはみんながしている虫のポーズです。

♫とんぼのめがね♫でしたハート

もも組さんがルールを確認しながら運動会のゲームをしていたら、園長先生が来てくれました。「園長先生何食べたいですか?」とみんなで聞いてみました星

1番になれなくて泣いてしまったお友達がいました。その友達へそっと近づいて励ましているお友達がいました。

担任の先生は言いました。「1番じゃなくても最後まで走ると、かっこいいよキラキラそれは金メダルよハート

 

お昼を早く食べて、たんぽぽ組さんは、親子の種目を楽しみました。裏返しになっているお面をとると・・・3種類のうち一つの動物に変身するのですが、今日は何になったのかな?

もも組さんとばら組さんはバルーンをやりました。

今日教えてもらったこと忘れないでね喜ぶ・デレ

ばら組さんはお花紙を”つづら折り”をして秋の木を作りました。一足先に秋のお客様たちが四倉第一幼稚園にやってきましたね 喜ぶ・デレお花紙で折ったのは初めてだったそうですが、がんばって完成しました花丸すてきですねハート

 

 

 

9/18の四倉第一幼稚園

もも組さんが、「大玉転がし」に挑戦星

ばら組さんがペアになってくれました。初めてやってみたので、なかなか思ったように大玉が進まなかったようですが、楽しかったようです喜ぶ・デレ

もも組さんへ・・・どうしたらうまく転がるのでしょうか?コツがわかったら教えてくださいねハート

校庭で大好きなバルーンをやってみましたにっこり

今日は技がうまくいくときもあれば、うまくいかない時もありましたね。

技が成功するとうれしいですね ハートどうしたらうまくいくのかな?バルーンは、一人ではできないので、みんなで考えてみましょう喜ぶ・デレ

ばら組さん:運動会はフープ1つだけくぐるけど、「2こにしてみない?」

子どもたちは考え、アイデアを出しながら、友だちとの遊びを楽しんでいます。

 

もも組さんが飼っているバッタたち

「かわいそうだから逃がすことにしたんだ!」

「お休み4こもあるから・・・」

「また会えるよハート

「でも、小さいバッタが1匹死んじゃったんだ・・・」

バッタが死んでしまい小さな命の大切さに気付いたもも組さん。もも組さんたちは残ったバッタに思いを寄せ、逃がすことにしたようです。

昨日は、ばら組さんでカマキリやバッタを飼育していました。すると、いくらカマキリが他の虫を食べるからといっても「コオロギを捕まえてカマキリにやるのはかわいそうだ」と生き物の命を一晩真剣に考えたお友達がいました。

また、「このバッタここじゃ、ジャンプできないからかわいそうだよ・・・という友達もいました(飼育ケースの中ではバッタがジャンプできないことに気付いたのですね。)

でも、逃がすことに納得できない子もいました。

担任の先生は「虫の気持ちになってみよう。」と投げかけたそうです。すると、周りの友達は、もし自分が虫だったら知らないところで過ごすなんてできない・・・と、友達の意見を受け止め、カマキリやバッタを逃がすことにしたそうです。

 

自然がいっぱいの四倉第一幼稚園では、これからもいろいろな生き物との出会いがあると思います。子どもたちと一緒に生き物と触れ合いながら、小さな生き物たちの命も大切にしていきたいと思います。

9月15日

ばら組さん「かに」や「どじょう」たちのお世話ありがとう ハートきれいにしてくれて喜んでるね。

9月18日

「”が”をつかまえたよ!!」「本当に”が”なのかな?」「調べてみよう星」先生と一緒に図鑑で調べていました。わからないことを調べるキラキラ・・・小学校への学びにつながっていくことでしょう喜ぶ・デレ

 

今日も暑く、今週は気温差があり、子どもたちも大分疲れたと思います。4連休になりますが、引き続き感染症予防を心がけ、体調管理をお願いいたします。来週の水曜日、元気な子どもたちを待っていますハート

 

 

 

 

 

9/17元気アップ!四倉第一幼稚園!!

主催:福島県体育協会の「あそんで体力アップアップ事業」の幼児体操教室に申し込んだところ、「忍者ランドで体力づくり」(福島県レクリエーション協会の講師による)が実施されることになりました。

まずは、鬼ごっこ!捕まらないよう逃げます!!

走る&ストップしてポーズ星

走る&ストップして”変顔”喜ぶ・デレ

走ることが楽しくなるメニューでしたハート

次の修行は・・・

忍法~、

「かえるの術!」

ばんざいジャ~ンプキラキラ

やるぞ~喜ぶ・デレ

股関節が固いと、足が開きません。みんなはどうですか?

たんぽぽさんも~

ジャ~ンプハート

忍法~

「あひるの術!」

腰を浮かさないよう歩きます星

サーキット遊びでは・・・

①かまぼこ状の棒渡りの術!星

②網くぐりの術!

たんぽぽさんも上手にくぐっていましたハート

③ジャンプ&タッチの術!

ぶらさがっている布をタッチすると音がしましたよ。聞こえたかな?

④じゃがいもコロコロの術!星

⑤つなわたりの術!星

上手な子は足の指で綱を挟むようにして渡っていました驚く・ビックリ

⑥わっかくぐりぬけの術!星

わっかを下から上に、服を脱ぐようにくぐりぬけます。

⑦バルーンくぐりの術!星

上下するバルーンをタイミングよく通り抜けます!

⑧蜘蛛の巣渡りの術!

⑨トンネくぐりの術!星

⑩最後は手裏剣投げキラキラ

 

サーキットを一周できたら、カラー輪ゴムをゲット王冠

♫勇気100%のBGMにのって、サッキーットをまわっていく子どもたちはまるで「ちびっこ忍者星」の修行の様でした。輪ゴムの数は年長さんで5つゲットしたお友達が多かったようですが、7つゲットした強者も喜ぶ・デレ「お家の人に見せるんだハート」と持ち帰った子どもたち。お子さんからのお話はいかがでしたか?

終了後、講師(よっちゃん)が「ばら組さんともも組さんは立って靴下と靴を履いてみよう!」と言われ、壁に寄りかからないで履くことにチャレンジしていました。バランス感覚が養われそうです。立って履けると、園庭にも早く出かけられますねキラキラお家でもやってみましょう!!

福島県レクリエーション協会の講師の皆さん方、朝早くからの準備と、たくさんの術を教えてくださいまして、ありがとうございました!!

本日貴重な機会を調整してくださった福島県体育協会の皆さん、ありがとうございました。

そして、会場を提供してくださった四倉小学校の先生方、ありがとうございました。

コロナウイルス感染予防のため4~5月休園や自粛が続き、体力低下を心配する保護者の方の声もありましたが、今日「忍者ランド」で遊んだ経験をこれからも生かしていきたいと思います。

ばら組&もも組「どうろぼうとけいさつ星

 

 

 

9/16の四倉第一幼稚園

ばら組さんの障害物競争星

たんぽぽ組さんの親子団体種目ハート

動物の親子に変身したようですね喜ぶ・デレ

もも組さんの種目星

本番は本当の園長先生が参加しますよ喜ぶ・デレ

楽しい花の色水つくりキラキラ

「こうやるんだよ。見てて。」と、年上のお兄さんがお手本を見せていました喜ぶ・デレ

 

今日はお母さんボランティアによる絵本の読み聞かせ会がありました星

楽しいひと時を過ごした子どもたちは、絵本を読んでくださったお母さん方に、ありがとうの気持ちを伝えていましたハート

 

年少たんぽぽ組さんでは・・・

 

年中もも組さんでは・・・

 

年長ばら組さんでは・・・

を読み聞かせしていただきましたハート

どうもありがとうございました喜ぶ・デレまた来月が楽しみですねハートハート

 

9/15の四倉第一幼稚園

各クラス「かけっこ」をしました星

連日の暑さが和らぎ、吹く風が気持ちのいい一日でした喜ぶ・デレ

走るのは楽しい!

でも負けて悔しい・・・。あきらめちゃおうかな・・・。

頑張ったり、心がくじけそうになったり。

1等賞は気持ちがいいですね。でも、幼稚園の運動会で一番大事にしたいことは、

体を動かす楽しさを十分に味わい、「最後まで頑張るキラキラ」こと。

運動会に向けて子どもたちの心は葛藤することもしばしばです。

お子さんがお家に帰ってもがっかりしているときは、話を聞いて、お子さんの頑張りを十分ほめて認めてあげてくださいねハート

親子ダンス「夢をかなえてドラえもん」も踊ってみました喜ぶ・デレ

体操「チェケマッチョ」は、たんぽぽさんも覚えて兄弟に教えて一緒に楽しんでいます、という声を聞きました。親子ダンスの方も覚えて家族で楽しんでいただけたら嬉しいですハート

 

今日もも組さんは、大事なお話を聞いていました。

園庭は駐車場と隣り合っているので降園後、お母さんから離れて駐車場を歩ったり、友だちの車に駆け寄ったり危ない様子も見られるので、園でも指導をしていますが、保護者の方がお手本となって安全に降園してください。

お子さんたちは、お母さんの後姿を見ています。

 

約束の後は、虫取りをして楽しいひと時を過ごしました。

発見!!こんな大きなショウリョウバッタがいました!

さて、ここに「いなご」がいます。見つけましたか?

”茶色”のバッタも発見!!

な~んだ?栗みたい?何で作ったでしょうか?

おやつの後、「とんぼのめがね」の歌がきこえてきました笑う

ばら組さんからも素敵な声が聞こえてきました。

ばら組さんでは実習の先生がピアノを伴奏してくれていましたキラキラ

紅組のばらさんは、親子競技で使う巨大な絵の色塗りをみんなで力を合わせて進めていました。

廊下には縄跳びに何回も練習するばら組さんがいました。

「やるぞ~見てて!」とっても意欲的なキラキラばら組さんでした喜ぶ・デレ

 

 

楽しかった幼稚園のプールをわすれない☆

 

終わってからもきれいにしてくれて、プールもとても喜んでいます喜ぶ・デレ先生が言ったわけではないのに、幼稚園のプールが楽しかったからお掃除してあげようって思ったばら組さんたちの心が素敵だなと思いました。

きっとばら組さんが小学校へ行っても、プールは きれいにしてくれたばら組さんたちを忘れないと思います。ありがとう、ばら組さんハート来年は小学校のプールが待ってるよ星

たんぽぽ組さんは、かけっこ。ももさんとばらさんは、リレーをやりました。応援にも力が入ります喜ぶ・デレ

ももさんとばらさんが大好きなバルーンもキラキラ

もも組さんは、先生のお話聞いて何か楽しいことをするようです。

 おいしそうな果物ですねハート

どんなルールなのか、先生のお話聞かないとわからないので、もも組さん上手に最後までお話聞きましょうね喜ぶ・デレがんばってもも組さん星

 

ばらの白組チームさんは、一生懸命巨大なぬりえをしていました。運動会の親子競技に使う物だそうですキラキラ楽しみですねハート

 

9/11の四倉第一幼稚園

たからひろいハート

流れるプールつくりキラキラ

「流れた~!」

「たからひろい」も楽しかったね喜ぶ・デレ

ばら組さんは「赤組と白組」に分かれて、どちらが多く取るか競争も楽しみました。

楽しんだ後は、プールの期間けがもなく、楽しくプール遊びができたことに感謝しました。

ばら組さんは、「お掃除はしないの?」と先生に尋ねたそうです。担任の先生は子ども達の感謝の気持ちを受け止め、来週お掃除をするそうです喜ぶ・デレ

お昼を食べた後、ばら組さんともも組さんは「秘密の練習」をしに四倉小学校体育館へ星

 

昨日と今日は体調が優れず、お休みするお友達もいました。今週はずっと暑い日が続きました。お家で体を休めたり、食事をとったりなどゆったり過ごしてくださいね。

熱中症予防のため水分補給や塩分補給も大切にしてください。ふつうの食事をとることで塩分も摂取されるので、ご飯を食べなかったり、お菓子や水分だけをとったり、というのはよくないそうです。三度の食事をしっかりとり健康に過ごしましょう喜ぶ・デレ

 

 

 

お砂場が・・いつもと違う!

下

登園して砂場の山に気づいたお友達いましたね喜ぶ・デレ

早速ばら組さんが山登り星

のぼったり、降りたりしながら新しい砂の感触を楽しみましたキラキラ

 

ショベルカーのように手で掘ったり

先生がシャワーを終了すると、今度は自分で水を運んできて流していたばら組さん。とても楽しかったようですハート

 

この砂は一体どうしたのでしょう?

実は昨日・・・

幼稚園の要望に応えて市から委託された業者の方が新しい砂を運んで入れてくれたのです。

砂を発注したり、運んだり・・・等々、たくさんの方のおかげで砂が幼稚園に届きました。

園児たちはとても喜び遊んでいます。関係者の皆様、ありがとうございました!

 

砂遊びは、感触を楽しんだり、考えたり、時には友達と力を合わせたり五感を刺激するすばらしい教材です。

 

もも組さんも、たんぽぽ組さんも、暑くない時砂遊び楽しみましょうねハート

 

 

小学校体育館で楽しく!

今日は校庭でリレーごっこやかけっこをする予定でしたが、小学校の先生が、2校時の体育館を園児のために「使ってください。」と言ってくださいました。週ごとに小学校さんの予定に幼稚園も入れていただいているのですが、さらに本日の猛暑を考慮して貴重な時間をやりくりしていただき、おかげさまで園児たちは暑さを避け体を動かすことができました。ありがとうございましたハート

たんぽぽ組さんはリレーごっこやってみましたハート

走るの楽しいねハートばら組さんがトラックで見守ってくれています。

もも組さんは応援してくれていましたよ。ももさん、ばらさん、ありがとう喜ぶ・デレもも組さんはこの後、かけっこを楽しみました星

もも組さんとばら組さんが先生の話を一生懸命聞いていました。大事なお約束のようです。

お話を聞いてこんなステキなバルーン遊びができましたキラキラ話を聞くって大事ですねにっこり

たんぽぽさんは、当初リレーが終わったら帰る予定でしたが、バルーンに目が釘付け!「見た~い!」というので、みんなで見ることにしました喜ぶ・デレきれいなバルーンが回ったり、波打ったり、ふくらんだりする様子を見ることができて楽しかったようですハート

今日は暑かったのでプールやシャワーで汗を流しました。

 

 

 

今日の四倉第一幼稚園

今日から教育実習の先生が来ました。

よろしくお願いします喜ぶ・デレ

大好きな「チェケマッチョ」を実習生の先生に見てもらおうと、やる気満々キラキラ元気いっぱい踊っていました星

今日は雨がパラパラ降ってきたのですが、晴れ間も出てきてお外遊びに大喜び喜ぶ・デレ

なにか発見したようです興奮・ヤッター!

フウセンカズラの種とり

黒い種に白い「ハート」模様があるかわいい種を発見した子たちが、「どこにあるの?」「こっちだよ!」

と友達に聞いたり教えたりしている姿がありました。

本当は茶色になったものをとるのですが、「見てみたい・・・!」と特別にちょっと茶色がかったフウセンを興味津々剥いてみましたキラキラ

フウセンカズラの種がなくなりがっかりしていると、「ほうせんか」や「マリーゴールド」のたねとりも楽しくなってきました。

いろいろな種が見つかりましたキラキラ

ばら組さんが枝豆が茶色く枯れてしまったさやをむくと・・・

なんと緑色の枝豆ではなく、「だいず」になっていました。大豆でできる食べ物は、いろいろありますね。

白くて、しかくで、おしょうゆをかけて食べます。「と〇ふ」

茶色くて、ねばねばして、ごはんにかけて食べる「なっ〇う」

お味噌汁に入れる「み〇」

・・・大豆でできた食べ物はまだまだいろいろありそうですよ喜ぶ・デレ

なわとびにチャレンジしていたお友だちもいました。1回しか跳べなかったのに、あきらめないで何回も何回も跳んでいました喜ぶ・デレ

「失敗は成功のもとだからねハート

「わかってる星

そしてちょとずつ跳べるようになって「8回跳べるようになったよ!キラキラ

「ぼくは11回!キラキラ

頑張るパワーが花丸でしたハート

 

第1回みゅう広場

第1回目のみゅう広場

ばら組さんが受付のお手伝いをしました。一人一つの役割があります。最初は「名前を書いてください。」など、緊張して言葉がスムーズに出てこなかったようですが、だんだん上手に言えるようになってきましたよ喜ぶ・デレ

来てくださった皆様方には検温、消毒等の感染症予防のご協力ありがとうございました。

ばら組さんは、小さい子も遊べるようにハートと、朝の遊びを片づけて「輪投げコーナー」や「魚釣りコーナー」を準備していました喜ぶ・デレ(ありがとう!ばら組さん。)

今日は遊ぶ時の密集を避けられるよう遊戯室にも巧技台の遊び場(一本橋渡り&すべり台)を用意しましたが、各クラスの保育室でおもちゃやままごとなどで遊ぶのが楽しかったようですねハート

 

おやつでは、手洗いの後、アルコールで手指の消毒もしていただきました。そして幼稚園で園児がしているようにみんなで「いただきますハート」とご挨拶してからおせんべいを食べましたハート

エプロンシアター「かくれんぼ」楽しく見ることができて良かったです喜ぶ・デレ次回は、来月10月7日(水)です。親子で「つくる」遊びもしたいと思います。また、来てくださいねハートみんなで待っていますハート

 

たんぽぽ組さん、食休み後の一コマですハート女の子も男の子もプリキュア!?楽しそうにプリキュアやキラメイジャーを踊っていました喜ぶ・デレ

 

 

 

幼小合同避難訓練(火災を想定)

たんぽぽ組さんの事前指導

紙芝居を使って避難訓練の大切さをお話ししていました。

もも組さん

一生懸命先生の話を聞いていました。

ばら組さん

避難するときの大切な約束を思い出していました。

避難後、校長先生(園長先生)のお話を聞きました。「自分の命を守るために」は、”真剣に”練習することが大事ですね。

教頭先生の放送を聞いて、避難行動を開始しましたが、上履きが脱げたり、上履きを履かずに慌ててしまうなどの姿もありました。上履きは、逃げる時足を守ってくれます。いざという時すぐ逃げられるよう上履きはちゃんと履きましょうね。

先生方による消火訓練も行われました。

ご家庭でも、火の取り扱いには十分気を付けてくださいね。

 

おめでとう!

今日はお誕生会王冠をしましたハート

お誕生日のお友達にインタビュー

プレゼントを渡したり

歌のプレゼントをしたりしましたハート

おやつは「すいか」

ばら組さん8人が、一人ずつ自分で持ってきたタオルで目隠しをし、スイカ割にチャレンジ!!

応援したり、お友達を誘導したり、盛り上がりました喜ぶ・デレ

がぶっハート

食べた時、どんな味でしたか?どんな音がしましたか?中には、スイカが苦手なお友達もいたようですが、食べられたお友達がいたそうです笑うみんなで食べるって美味しいですねハート

 

今日は何が楽しかったかな?

 

「チェケマッチョ」

はじめての体操なのに、ノリノリでしたニヒヒ

実は、体操する前に先生は子どもたちにこんなお話をしたのです。・・・「運動会や発表会など、みんな楽しみにしているよね。楽しい行事をしたり、幼稚園でた~くさん遊ぶには・・そう!元気な体を作らなくちゃねハート」と。先生のお話を聞いて子どもたちはやる気満々キラキラ意欲って大事!!これからも楽しく体操をして元気もりもりの体を作りましょうハート

パワーアップしたももさんは、おにぎり弁当をみんな落ち着いて食べていましたよ花丸

今日は、何が楽しかったでしょうか?プール?色水つくり?絵本?ジュースやさん?・・・etcキラキラ

手を止めて、どうかゆったりとお子さんの話を聞いてあげてくださいねハート

発育測定の後、プールにちょっと入りましたが、夏休み明けで疲れたと思います。体をゆっくり休めて、また明日元気に登園してくださいねにっこり

 

暑い中、ありがとうございました!!

こんなにたくさんの草を除草していただきました!!

おかげさまで、こんなにすっきりしました!

PTAの皆さんのおかげで、子どもたちの遊ぶ環境がこんなにきれいになり、とても気持ちのいい2学期がスタートしました。保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました喜ぶ・デレ

落ち着いてお話聞いていましたよハート

ばら組さんは1学期「ともだちの顔」をよ~見て一生懸命描き上げ「キッズ・アート」に出品しました。

どの絵もお友達のことをよく見て書いたなあと、感心ハートしていたのですが、その中でさらに入賞したお友達がいたので、みんなの前で園長先生から賞状を渡していただきました星

子どもの絵はその時にしか描けない世界で一つの絵ですハート幼稚園では時々絵をかきますが、ご覧いただいた時には、ぜひお家の方からもお子さんの絵や作品などほめてあげてくださいね。「お母さん(お父さん)は、あなたの絵が大好きだよハート」ほめられることで、自信につながっていきます。

みんなが帰った後

先生たちがDVDを見ながら楽しそうに特訓?をしていました。何やら筋肉モリモリ、カッコイイポーズですね。

「この体操をすると、筋肉モリモリパワーアップするんですよ星

明日は、発育測定やプール遊びをする予定です。2学期、運動会や遠足など、楽しい行事ができるように、手洗いはもちろん感染症を予防して、たくさん遊び体を丈夫にしていきましょう!と、園長先生と約束しましたハート病気などせず、毎日元気に登園できるといいですねにっこり

 

 

 

 

 

今週の四倉第一幼稚園

 

まずは玄関を入っての床の修繕が終わりました。暑い中、業者の方がきれいに修繕をしてくださいました。「溶剤」を使うということで、園児や小学生に配慮して、この時期の修繕となりました。業者の方々、関係者の方々ありがとうございました。

みんなの幼稚園がきれいになって嬉しいですね。2学期からの登園がますます楽しみになりました。

こちらは玄関です。あらっと思われた方もいるでしょう。かねてより園児にとって段差が大きいということで、段差解消を要望しておりましたが、こどもみらい課の方々が現地を視察し、改善を図ってくださいました。業者の方もおとといから今日にかけて施工してくれて、完成しました!安心して上り下りできますね。

 

 

 

今日の四倉第一幼稚園

最近ずっと暑い日が続いていましたが、皆さんお元気でしょうか?

暑いのでなかなか雑草の勢いを止めるのが難しいです疲れる・フラフラ。今日の四倉は風があり、過ごしやすかったので、2学期や運動会の準備を進める合間を縫って、先生たちも外へにっこり子どもたちがいたら喜びそうな生き物たちがぞろぞろ出てきましたよ喜ぶ・デレ

ショウリョウバッタがいました。さて、どこにいるでしょうか?

草の下には・・・。

巨大な〇ンゴムシ!

〇ンゴムシ達はびっくりして大移動でした。

忍者のようにささっと逃げて行ってしまったのは・・・〇〇ろぎ?

丸まったままの〇ンゴムシもいました。寝ているんでしょうか?

〇ンゴムシ・・・なんだかわかりましたか?そう「だんごむし」です。

2学期は、いろいろな虫たちに出会えそうですハート

 

見るといえば・・・

12日にはペルセウス座流星群が見られるそうですよ。遅くない時間で夜空を見上げてみるのもいいかもしれません。流れ星見つかるかな?

 

まだまだ暑さが続きそうです。熱中症など十分気を付けてくださいね。

また、引き続き感染症には十分気を付けてお過ごしください。

 

うれしいおたより

やっと夏が来ましたね!

各クラスの担任の先生たちが子ども達一人ひとりを思いながら書いていた暑中見舞いはがきは届いたでしょうか?

日中はとても暑かったので、みんな大丈夫かな・・・と心配になりました。

今まで暑さにそれほど慣れていない分、一気に暑くなったので熱中症には十分気を付けてお過ごしくださいね。(子どもも大人も)

今日「幼稚園からもらったパプリカでオムライスを作ったら、「おいしい!また作ってハート」と、初めてパプリカを食べたんです!」と、お母さんから嬉しい便りをいただきました喜ぶ・デレ

幼稚園で育てた野菜を調理してくれたお母さんの味、野菜の味をおいしく味わえたのはとても良い体験でしたねハート

感染症がまだまだ油断できない今年の夏、お家でのちょっとした「嬉しい」「楽しい」「おいしい」など日常の出来事を「おもいで」の用紙に絵や写真にしてもいいですね喜ぶ・デレ

 

今週は暑さが続きそうなので、水分補給・塩分補給に気を付けてお過ごしくださいね。