出来事
今日の宮幼稚園
自由遊びだ。走り回れ!
ダンゴムシがいっぱい。
高いところまで登ったよ。
鬼ごっこ。つかまらないぞ。
雨が降ってきました。雨宿り。
つかの間の時間も全力で遊びます。
今日の宮幼稚園
つき組さんは来たるべくプールに向けて、お掃除をしました。
プールに入れる日が待ち遠しいです。
そら組さん、にじ組さんは、室内です。
粘土、折り紙、絵本、ぬり絵・・・いろんな遊びをとおして、お友達とふれ合いながら活動してます。
今日の宮幼稚園~眼科検診~
今日は眼科検診がありました。
学校医の山野先生(ヤマノ眼科)においでいただき、園児たちの目の検査をしていただきました。
慣れた様子のつき組さん、そら組さんに対し、初めて行うにじ組さんはおっかなびっくりの様子。
「ちょっとこわかった」
「ちゃんと”べー”してみたもらった」
と教えてくれました。
今日の宮幼稚園~雨でも元気です~
外で遊べなくても、園児たちは工夫して生活してます。
「すごいの作ったよ。」と見せてくれました。
元気にトランポリン。姿が見えなくらい大きくジャンプ。
「園長先生、撮ってあげる。」と手作りカメラでパシャ。
元気いっぱい、アイディアいっぱいに活動しています。
今日の宮幼稚園~お口の中をきれいに~
食後の歯みがきの風景です。
つき組さんは、担任の先生が持つ歯のモデルと歯ブラシの動かし方を見て、一緒に歯みがきをします。
そら組さんは、フッ化物洗口を実施しています。
先生の動きに合わせて・・・上手にできました。
今日の宮幼稚園~砂場で学ぶ 其の弐~
砂場は今日も大人気。
「何を作っているんですか?」「プリンです」「おにぎりです」「ホットケーキです」
想像力は尽きることがありません。
砂で虫の型どりをしています。なかなか固まりません。
すぐにひっくり返す→うまくいかない。でも、何度も挑戦してみる→固めてからひっくり返す→少しうまくいった→ひっくり返してから振ってみた→もう少し→何度もやってみた→できた!
あきらめることなく、工夫して完成させた姿は感動ものです。
横を見ると、カレーを作っていました。ちゃんと、ご飯とルーを分けてよそっています。おうちでの様子を見ていたのでしょう。
終わったら、後片付け。
たくさんもってきた女の子。落ちそうになったトレーをとってあげる女の子。微笑ましい1コマでした。
今日の宮幼稚園~忍者が小学校で・・・~
今日も忍者が小学校を訪れます。
つき組忍者隊、小学校に到着しました。
静かに座っています。
今日は歯科検診でした。園歯科医の佐川先生(トミー歯科クリニック)が1人ひとり丁寧に口の中の様子を見てくださいました。
そら組忍者隊は、終わって待っている間に、小学校の校長室を探検しました。いすがふかふかです。
にじ組忍者隊は、赤ちゃんメダカを発見しました。
無事園に戻って、キュウリを収穫しました。顔より大きい。
見つけた昆虫を図鑑で調べます。「カマキリがのってない!」「こっちにのっているよ。」
園児の興味は尽きることがありません。
今日の宮幼稚園
バイクを走らせます。気持ちいい!
三輪車も走ります。ぶつからないように気をつけて。
その向こうには・・・
いすに座って順番を待っています。
「かして」「いいよ」
ぶつかっちゃったら、「ごめんね」「いいよ」
優しい言葉があふれ、ルールを守ろうとする園児たちでした。
今日の宮幼稚園~内科検診~
今日は内科検診です。宮小学校で行いました。
保健室で静かに座っています。
帰りに、メダカを見ました。顕微鏡で卵を見ました。
今度は、歯科検診です。また、小学校にお邪魔します。
今日の宮幼稚園~砂場で学ぶ~
カマキリの赤ちゃんを見せてくれました。
花や野菜に水をあげます。
砂場では、お料理や穴掘り。宝が埋まっているそうです。
しばらくして、先生が「水が必要な人いますか?」と一声かけると・・・
はだしになって、水遊び大会。違う遊びをしていた園児も、「まぜて。」「いいよ。」
交代で水を汲んでは流します。コップ、ジョウロ、バケツ。自分の目的に合った容器を選んでいます。
あふれないように、新しい道を作ったり、土手を作ったりしています。
遊びに中には学ぶことがたくさん隠れています。園児の学びを1つ1つほめてあげるやさしい先生がいます。
今日の宮幼稚園は、黄色い歓声でいっぱいでした。
今日の宮幼稚園
塗り絵をしています。恥ずかしがって、隠してしまいました。
室内用の遊具で上手に遊んでいます。
順番を守って、仲良く遊んでいます。
今日は先生の園内研修がありました。絵具を混ぜて、画用紙に色を塗ります。
自分の思い通りにいかなかったり、お友だちとうまくいかなかったり、自分のペースでどんどん作業を進めたり・・・いろんな園児がいて、それぞれに目を配りながら先生は優しく接していました。
今日の宮幼稚園
暑さに負けず、園児たちは思いっきり活動してます。
集まっているので近づいてみると・・・
「ダンゴムシをたくさんみつけたよ」と教えてくれました。
そして、水分補給。この後は、中で活動です。
成長しています
幼稚園で育てている植物が、強い日差しを浴びて大きく成長しています。
それ以上に成長している園児たち。
暑さに負けず、元気に仲良く過ごしています。
今日の宮幼稚園~暑さに負けずに~
宮幼稚園では、感染症だけでなく熱中症予防にも気をつけて活動をしています。
遊具で遊んだらしっかり手洗い。
空調の効いた部屋で、パプリカになったり、忍者になったり・・・。
水分補給をして、
今度は読み聞かせ。先生のお話をよく聞いています。
楽しい活動はこれからも続きます。
今日の宮幼稚園~元気な声であふれています~
宮幼稚園に園児の元気な声が戻ってきました。
園児同士の「フィジカル・ディスタンス」を確保することは、発達段階上難しい面もあります。活動前後の手洗い・消毒を徹底することで、安全な環境をつくり、楽しく活動させていきたいと考えています。
移動図書館が来校しました。
副園長先生が、何を借りるか真剣に悩んでいます。
いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る幼稚園の再開について
保護者の皆様、園児の皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。
保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染防止のための休業にご協力いただき、感謝申し上げます。
いわき市より幼稚園再開について通知がありましたのでお知らせいたします。
(市立幼稚園利用者向け)いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る保育所等の再開について_.pdf
なお、感染防止一斉行動「第2ステージ」の終期である5月31日(日)までは、引き続き、登園自粛が可能な家庭の皆様には、家庭での保育について、ご協力くださるようお願いいたします。
また、6月1日(月)からは、小中学校の通常再開にあわせ、通常保育を実施します。
5月21日~5月29日の期間に登園を希望される方は園までご連絡ください。
登降園時間等は先日メールでお知らせした通りです。ご不明な点やご心配なことがありましたら、電話にてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
3月の誕生会&ひな祭り会がありました!
2日に最後の誕生会がありました。
クラスのみんなが一つ大きくなりましたよ。
「すきなどうぶつは、なんですか?」「くまです」「うさぎです」
素敵なプレゼントと歌を歌ってもらいました。おめでとう!!
次に「ひな祭り会」です。
みんなが知っているお話をペープサートでおはなしてもらいました。
おひなさま飾りを見て歌ったり、お祝いのパーティーをしました。
カルピスで「かんぱ~い」
残り少ない園生活を元気に楽しく、過ごしていきましょうね!
食育・手洗い指導をしてくれました。
宮小の保健の先生が、バナナうんちの仕組みを教えてくれました。
そして、大事な手の洗い方。
手洗いチェッカーを使って、確かめると・・・・た~いへん!!
さあ!しっかり手洗いします。
(^^♪おねがい、おねがい、かめさん、かめさん~
きれいになったところで、もう1回手洗いをしました。
またまた、チェッカーで確認をし、何度も手洗いをしました。
指、指の間、手首はなかなかきれいになりませんでした。
これからも手洗いをしっかりやって、体に入らないように気をつけようね!
小学校見学に行ってきました!
2月28日は、内町小学校へ見学に行ってきました。
片道40分、春の訪れを感じながら、歩きました。
宮保育園のお友達とも一緒に遊んだり、見学をしました。
広い校庭では、遊具にチャレンジ。かけっこもしました。
小学校のお兄さん、お姉さんが声をかけてくれたり、遊んでくれました。
いよいよ、1年生と一緒に活動です。ドキドキしたけど、優しく教えてくれました。
はじめに「たぬきのいとぐるま」上手に大きな声で音読です。
そして、学校を案内してくれて、体育館に行きました。
一緒に「かもつれっしゃ」のじゃんけんゲームをしました。
宮幼稚園にいたお兄さんやお姉さんにも会えました。
いろんなところを探検したり、一緒に遊んでくれたりして、学校が面白そうでした。
歩いたのは大変でしたが、歩く自信にもなりましたよ。
交通ルールもしっかり守っていました。
1年生になるのがますます楽しみになりました。
2月の誕生会&おはなし会がありました!
2月のお誕生会。年長さんが司会・進行をしてくれました。
みんなで歌ったり、プレゼントを渡してお祝いしました。
インタビューでは「すきないろはなんですか」「すきなえほんはなんですか」
誕生児のお友達は、しっかり答えていましたよ。
そして、今回のお楽しみは・・・
「おはなし会」のヒロリン、こんちゃん、なっちゃんの3人組で読み聞かせをしてくれました。
大型絵本「ぞうのはな」では、2メートルの鼻で物をつかんだり、水をかけたりいろんなことをしていたね。
大型紙芝居「おうさまさぶちゃん」
自分で洋服が着れなくて、困ってたね。自分で着れるようにしようね。
エプロンシアター「ももたろう」昔話に興味津々。
大好きな「だるまさんが」では、みんなで表現遊び。
みんなで「 ぷしゅ~ 」
しかけ絵本「おおきなにもつ」
みんなが「カレンダーマーチ」を元気に歌ったら、馬も元気になったね。
たくさんの本を読んでいただきました。
時々、体を動かしながら、子供たちは集中してお話の世界を楽しみました。
「また、こんどきてね!」と楽しみにしているようです。
小学校見学*給食試食会がありました!
年長さんが宮小学校へ行ってきました!
1年生のお兄さん、お姉さんが学校の案内やどんな勉強をするのか、わかりやすく教えてくれましたよ。
ちょっとドキドキでしたが、楽しく過ごしてきました。
職員室や校長室、保健室や音楽室などいろいろな場所がありました。
他の学年のお兄さん、お姉さんもいろんな勉強をしていました。
「がっこうって、ひろい~」1年生が迷子にならないようしっかり手をつないで案内してくれました。
年少・年中さんは、図書室におじゃましました。
たくさんある本に感動!友達や先生と一緒に見て楽しみました。
そして、お楽しみの学校給食。今日のメニューは・・・・。
和食メニューでしたが、「おいしいね」ときれいに食べていました。
年長さんは、1年生が配膳してくれて、一緒に食べました。
食後の歯磨きをし、お礼を伝え、帰ってきました。
「がっこういくのがたのしみ~」と、
子供たちにとって、とても良い経験となりました。
小学校がたのしみですね。
3回目の交通教室がありました!
最後の交通教室。
今回は、冬の日の交通安全について学びました。
子供たちは真剣に話を聞き、今まで学んだことも再確認しました。
自分の防寒着を着用してみました。みんな上手にできましたよ。
フード付きのジャンバーは、被ると見えなかったり、音が聞こえなかったりするので被らないようにします。
手袋も5本の指が動くよう、とっさの時に使えるようなものにします。
三本指のお約束「わたしは、かならず、とまります」
ストップマーク忘れなかったね。
しっかり約束を守って、過ごそうね!
映画を見た後に、ケンちゃんが来てくれましたよ。
年長さんは、修了証書をいただきました。
1年生になっても約束を守って、学校に行けるようにしましょうね。
お別れ遠足に行ってきました!
2回目の海浜自然の家に行ってきました!
今回は、年長さんとお別れの遠足でした。体育館でたくさん遊んできました。
「まとあて」では、3個のボールを使って的をめがけて、ストライク!
「わなげ」は、5個のわっかで行いました。いくつはいったかな?
「缶つみ」では、友達とイメージを共有し、集中して遊んでいました。
ボール遊びやフリスビーでもたくさん遊びました。
楽しみにしていたバイキング。
たぬきうどん、ハヤシライス、アジフライ、里芋あんかけ など、たくさんのメニューに舌鼓。おかわりして食べていましたよ。
帰り仕度では、年長さんが年少さんのできないところをお手伝い。
お世話も上手になりましたね。
一日たっぷりと遊んだ遠足。楽しい思い出になりました。
豆まき会をしました!
節分を前に、幼稚園での豆まき会をしました。
自分で作ったお面や角箱を持ち集合。
先ずは、鬼が入ってこないように「おまじない」
いわしとひいらぎの「やいかがし」を飾った後は、おなかのなかの鬼退治。
「すききらいおにをたいじします」「おこりんぼおにをたいじします」
そして、みんなで豆まきをしました。
「おにはそと~」「ふくはうち~」大きな声で鬼退治。
きっと心のやさしい鬼がみんなのところにやってくるね。
明日は、お家で豆まきしてくださいね。
1月の誕生会がありました!
1月のお誕生会をみんなでお祝いしました。
今回は、3人の誕生児。司会のお友達も上手に進行してくれましたよ。
お友達のインタビューでは、好きな絵本や好きな色などがあり、しっかり答えていました。みんなの前で、自分の思いを伝えることができていますね!
みんなから誕生日の歌やプレゼントをもらった後は、お楽しみタイム。
今回は、「おむすびころりん」のエプロンシアター。
お話に見入ったり、一緒に歌ったりして楽しみました!
来月の誕生会はなにかな?お・た・の・し・み!
キビタンが来たよ!
宮幼稚園にキビタンが来てくれました!
とってもかわいくて、元気いっぱいのキビタンに会った子供たちは、大喜び。
一緒にまねっこ遊びや体操をしました。
「キビタンふわふわ」「きもちいいね!」
「キビタンかえっちゃうの さびしいよ~」
「また、きてね!」「きをつけてね!」
キビタンとのふれあいを十分楽しめた一日でした。
キッズサッカー、たのしかった~!!
第2回目のサッカー教室がありました!
今回もひげ先生とくま先生が来てくれました。
バランスを保ちながら、いろんなボールの扱い方を教えてもらいました。
シュートの練習には、くま先生がじゃまをしてきます。
そこをかいくぐって、シュート!!
いよいよ、試合開始。
どちらも負けず、年中さんは、2対2でどちらも勝ちました!
次は、年長さん。
さすが、迫力が違います。スピードも早く、結果は2対0.黄チーム優勝!!
たくさん体を動かし、汗をかいてゲームを楽しみました。
年少さんは興味をもって見ていましたよ。来年は一緒にやろうね!
楽しい!!雪遊び
園庭一面の雪景色。
登園すると子供たちは早速、雪ウサギや雪ダルマつくり、そして雪合戦とたくさん遊びました。
冬ならではの遊びを満喫しました。
冷たいけど、夢中になって遊んだ子供たち。
友達と協力して作る楽しさも味わえました。
「今日、お休みしたお友達にも見せたいね」と日陰を探して、雪だるまを置きました。どうか、明日まで残ってますように。
不審者訓練第2回目を行いました!
今回は、スクールサポーターの方や警察官の方々にもお越しいただきました。
職員の対応の仕方や子供たちの意識を高めるために見ていただき、ご指導をいただきました。
子供たちは、真剣に取り組み、上手に避難できたことをほめてもらいましたよ。
「いかのおすし」のお話や実技の訓練もしました。
上手にできたので、パトカーを見せていただきました。
たくさんの道具を身に着けていて、そちらもみせてもらいましたよ。
「わ~、ホントの手錠だ!」子供たちは興味津々。
最後に記念撮影。カッコイイ警官でしょ。
これからも約束を守って、自分の命を大切にしましょうね。
みゅう広場がありました!
最後のみゅう広場でした。
元気いっぱいのお友達が、遊びに来ましたよ。
今回は、凧つくりをして、外であげて遊びました。たくさんあがったね!
お部屋では、みんなで歌を歌ったり、ダンスをしたりしたよ。
また、一緒に遊べるように、風邪やインフルエンザにかからないよう手洗い、うがいを忘れずにしようね。
12月の誕生会
今年最後の誕生会。みんなでお祝いしましたよ。
インタビューでは、「すきなおかしはなんですか?」
「サンタさんにおねがいしたプレゼントは、なんですか?」
3・4歳のお友達も上手にインタビューできるようになりましたね。
お友達からもプレゼントをもらい、記念撮影。おめでとう!!
先生からは、「クリスマスのブラックシアター」「うわ~っ、きれ~い!」
そして、特別に「なおちゃんコンサート(^^♪ 」
「あわてんぼうのサンタクロース」「どんないろがすき」
「ゆめをかなえてドラエモン」ジブリの曲 などなど・・・・
今年もたくさん歌って、聞いて楽しみました!
最後にお楽しみのシチュー!
おかわりもして楽しい一日でした。
お楽しみ会がありました!
19日は、お楽しみ会。ALTさんも来て、楽しく過ごしました!
はじめにALTさんのお国紹介。有名な場所や食べ物など教えていただきました。
そして、いろんな遊びを教えてもらいました。
楽しく遊んでいると、な・な・なんと! サンタクロースが!!
おみやげをもって、来てくれました。
サンタさんは、100歳で、北極から来たんですって!
サンタさんありがとう!これからもよいこになって幼稚園を楽しみます。
落花生の収穫!!
今年も落花生の収穫を楽しみました!
なかなか葉が枯れず、心配をしていましたが、例年より多い収穫になりました。
「なかなかぬけない~」「なってる、なってる!」「いっぱいあるよ!」
丁寧に一つ一つ実を取って、ボールに入れていきます。
大きさもあり、ゆで落花生は、食べ応え十分!! 柔らかくて食べやすい!
おかわりもして、おいしく食べました。来年の分は、乾燥させてお取り置き。
来年になったら、年長さんで大事に育てようね。
自然体験の中で、また一つ生長を学び、感動と収穫の喜びを味わえたね!
海浜自然の家に行ってきました!
園外保育で、バスに乗ってのお楽しみのお出かけ。
アスレチックでは、いろんな遊具に何度もチャレンジして楽しみました。
たくさん遊んだ後は、施設巡りをしました。
いろんなお部屋がたくさんあって、びっくり!!剥製にもびっくり!
「あかちゃんは、かわいいね!」
そして、一番楽しみにしていたバイキング。
カレーにラーメン、ナゲット、すきなものばかりのメニュー・・・。
「ラーメンください!」自分で注文し、たくさんおかわりしました!
後片付けも自分でできましたよ。
園長先生との鬼ごっこや山登りも楽しかったね。
たくさん遊んで、たくさん食べて、帰りのバスではぐっすりの子もいました。
寒さに負けず、元気いっぱいのみやっこ園児でした。
もちつき会がありました!
7日にもちつき会をしました。
年長さんは、5日に野菜のお買い物を近所のお店に行きました。
何が必要か話し合い、お店で探し、お会計。大切に持って帰ってきましたよ。
次の日は、もち米とぎ。
「まわして、ギュ! まわして、ギュ!」「水が白くなってきた~」
「うわ~、つめたいね!」「でも楽しい~、もっとやりたい」
そして、いよいよもちつき会です。
おうちの方にお手伝いをいただき、餅をついたり、丸めたりしました。
「ふわふわしてる!」「ネバネバくっついた」「いいにお~い」
いつもお世話になっている近所の方にもおすそ分け。
とても喜んでくれました。
「おかわり~」とたくさん食べ、大満足でした。
お餅を食べたお友達は、以前より増してもっと元気もりもりになりましたね!
11月の誕生会をしました!
30日に誕生会をしました!みんなでお祝いしましたよ。
「すきないろはなんですか?」「すきなくだものはなんですか?」
インタビューも一人ひとり大きな声で、答えていましたよ。
すてきなプレゼントももらいました。
みんなで記念撮影 ハイチーズ!!
もうすぐ発表会なので、みんなでダンスパーティー!
クラスごとに発表会のダンスを披露しました。
舞台の下では、どの子もしっかりほかのクラスの姿を見ていたので、まねっこが上手
みんなでたくさん楽しみました。
12月3日の発表会が楽しみですね!
発表会の予行がありました!
28日に予行練習がありました。
お手伝いのお母さん方に着替えをお手伝いしてもらいながら、役になりきって、表現を楽しみました。
年長さんにとっては、最後の発表会なので、どの子も自信をもってセリフを言い、楽しんで表現しています。
年中さんは、大好きな絵本のお話を題材に、音楽に合わせて、体いっぱいに表現して
楽しんでいます。
年少さんは初めての発表会。
みんなと一緒に表現するのがうれしくて、うれしくてたまりません。
さて、どんな発表会になるのか楽しみですね!
子供たちの成長をご覧になりに、皆さんでお出かけください。
交通教室*お弁当参観
教育週間2回目は、参観日。
交通教室やお弁当の様子を見てもらいました。
今回は、バスの乗り方を勉強しました。
「一時停止」や信号の見方も覚えていましたね。
バス停に並んで待ちます。乗車券を取ったら、空いてる場所に順番に座ります。
始めに年長さんが見本を示します。
猫バスに乗って、出発!!
「ヨーカドー、ヨーカドー」降りるときは、券を入れて、左右確認し、降ります。
次は、にじ・そらさんです。
しっかり見ていたので、とても上手にできましたね。
とっても楽しそうに参加しています。「ピンポ~ン、おります!」
年長さんになったら、路線バスで消防署見学行こうね!
一遊びした後は、お弁当です。お当番さんは、牛乳を運んだり、挨拶したりします。
手作りのおいしいお弁当は、バランスよく食べやすく考えて作ってくれていますね。
年少さんもお箸が上手になってきましたね。年長さんも量が増えてきています。
たくさん遊んで、食べて、元気な体つくりをしましょうね。
恒例の「やんちゃまつり」
毎年楽しみにしている「やんちゃまつり」。
お母さん方が、子供たちのために遊びのコーナーを作り、楽しませてくれます。
今年もたくさん遊ぶことができました。
年長さんが作った「おばけやしき」毎年大人気です!
さかなつりやスーパーボールすくいも狙いを定めて楽しんでいました。
くじびきやさんでは、「ヤッター!!」欲しかったものをゲット。
みゅう広場の子だけでなく、1・2年生も楽しんでくれました。
たくさん楽しんだ後は、みんなでパンと牛乳を食べました。
お母さん方、本当にありがとうございました。
今日から、教育習慣です。次回は、交通教室の参観になります。
*10月生まれの誕生会*
30日に待ちに待った誕生会がありました。
年長さんの司会でスタート!
まずは、名前と年齢を発表してもらいました。
次に友達からのインタビュー。
「すきないろは、なんですか?」など3人のお友達がインタビューしてくれました。
お友達から、誕生カードのプレゼントと歌のプレゼントをもらいました。
そして、記念撮影。「ハイ、チーズ」
先生からは、「3匹のこぶた」のエプロンシアター。
オオカミをやっつけて、3匹は仲良く暮らしました。とさ。
今回は、4人のお友達の誕生会でした。
みんなにお祝いをしてもらってうれしいかったね。
サッカー教室がありました!
年長、年中さんが参加したサッカー教室。
ひげコーチとくまコーチにいろんな動きを楽しみながら、教えてくださいました。
先ずは、ボールを持ちながらのジャンプ。そして、リターンジャンプ。
バランス能力が養われますね。
障害物を避けながら、コーンマンのすきを狙って、ゴール!!
周りに注意を払いながら行う能力が、大切です。
後片付けは、アイスクリームにして、楽しく片付けします。
最後は、チーム対決の試合を楽しみました!
コースから外れてもボールを追いかけて追いかけて、一生懸命走ります。
大満足のこども達。「また、きてね」と次回を楽しみにしています。
アクアマリンふくしまに行って来ました!
19日、雨ふりではありましたが、子供たちで遠足に行ってきました。
年長さんは小さい子の面倒を見ながら、3学年縦割りのグループで活動してきまた。
おやつとトイレ休憩で~す。
「みてみて!ドーリーいたよ」「およぐのはやいね」「キラキラひかってる!」
子供たちは、自分の思いを伝え、一緒に思いを共有していましたよ。
お弁当は、幼稚園でグループごとにゆったりと遠足の話をしながら、食べました。
あいにくの雨になってしまいましたが、子供たちは、傘をさして歩いたり、たたんだり、自分のことは自分で行い、頑張っていました。日頃の経験がしっかり生きていましたね。
幼保交流2回目がありました!
保育園のお友達が、遊びに来ました!
6月に会って以来、2回目の交流です。
先ずは、小学校の校庭で、リレーや縄跳び、遊具で遊びました。
虫やどんぐり探しも楽しみました。
次に小学校の中を見学しました。
図書室では、ペアになったお友達と本を選び、一緒に読んで触れ合いました。
1,2年生の教室ものぞかせていただきました。
「すご~い、えがじょうず!」「これは、なにしてるの?」興味津々です。
あっという間に楽しい時間は過ぎ、お別れの時間になりました。
「たのしかった~!!」「また、あそぼうね!」「げんきでね」
短い時間の中、充実した触れ合いができました。
また、どこかで会えるといいですね。
消防署見学&図書館見学(年長児)
曇り空ではありましたが、楽しみにしていた年長児は、張り切って見学に出発。
初めての路線バスにドキドキ、ワクワクしながら、楽しんできました。
消防署に着くと、消防車、装備している用具など分かりやすく説明してくれました。
また、どんな風に道具を使うのかも実践して見せてくれたり、実際に道具に触れたりもでき、貴重な体験ができました。
マッチやライターなどの火遊びはしないことや台所などの火には注意することなど再確認すると共に、約束を守って生活し、1年生になれるようエールをもらいました!
次は、図書館見学。そして、待ちに待ったおいしいおにぎりを食べました。
帰りは、スムーズに乗った時の券とお金を入れ、「ありがとうございました」と伝えることができました。
「楽しかったね~」と緊張もほぐれた年長さん。来週の遠足では、年少・年中の面倒を見ながら、行動できることと期待が膨らみます。
運動会お楽しみに・・・
昨日は、晴天の中、運動会の予行演習を行いました。
お母さん方にお手伝いをいただき、当日がスムーズに進行できるようにしました。
子供たちもいつもと違って、とても張り切っていましたよ!
当日も天気が良さそうですね。
子供たちも、たくさんのお客様に応援してもらうことで、いつも以上に力を発揮することと思います。
子供たちの成長の姿を楽しみにしていてくださいね!
いろんな人とのふれあいを楽しんでいます!
先日は、中学生が職場体験に来てくれました。
一緒に遊んだり、リレーも楽しみました。「すご~い、はやいね!」
リレーの時は、小学生も参加してすごい走りを見せてくれました。
お部屋では、絵本も呼んでくれましたよ。
実習生も来てくれているので、一緒に運動会の練習を楽しんでいます。
また、ケンケンパじゃんけんゲームなどいろんな遊びを楽しませてくれています。
いろいろな人と触れ合い、いろいろな体験を重ねながら、楽しい思いを共感しています。
祖父母ふれあいデー・お月見会☽
今日は、36名の祖父母を迎えて、子供たちとふれあってお月見会をしました。
はじめに自己紹介をしていただき、おだんごつくりに挑戦!
くるくる丸めて、真ん中をへこまし出来上がり。祖父母と楽しく作りましたよ。
ダンスや歌を披露したり、手遊びや肩たたきをしてあげました。
ジイジやバアバは、とっても喜んでくれましたよ。
十五夜のお話を聞いて、みんなであんことみたらしの団子と季節の梨のセット。
「おかわり~」といつもより張り切って食べ、完食でした。
ホントの十五夜はまだまだですが、秋の収穫に感謝し、団子を食べた子供たちは、ますます元気いっぱいに成長することと思います。
祖父母の皆さま、ありがとうございました。
みゅう広場3回目がありました!
朝から雨が降ってしまい、水遊びを計画していましたが、室内での遊びが中心になりました。
でも、楽しみに来てくれた未就園の子供たち。園児に負けず、パワー全開で遊んでいきましたよ!
ままごとコーナー、粘土コーナー、玉入れコーナー、アスレチックコーナー、魚釣りコーナーなどで遊びました。
ひと遊びをした後は、一緒にダンスをして遊びました。
みゅう広場の子供たちもリズムにのって、上手に踊れていましたよ!
10月1日(日)の運動会にも遊びに来てね!
待ってま~す!!
8月の誕生会
8月生まれは、5人の誕生児がいました。
みんなでお祝いのメッセージや歌でお祝いしました。
インタビューでは、「好きな音楽はなんですか?」
「好きな本はなんですか?」の質問にしっかり答えてましたよ。
司会のお友達も少し緊張しながら、進めてくれました。
そして、恒例のすいかわり。
大きなスイカを狙って、「いまが、チャンス!!」
年少さんも目隠しして、挑戦しました。
割ったスイカをみんなで、食べました。
「おかわり~」と、嫌いと言っていた子もペロリ食べていましたよ。
みんなで食べるとおいしいんだよね!
1学期が終了しました!
終業式前日には、各クラスとも「自分たちの幼稚園」の整理整頓をしました。
年長さんは、自分たちの部屋だけでなく、全クラスを雑巾がけしてくれました。
手も足も力を入れてできるようになってきましたよ!
年中さんは、自分の引き出しの整理です。自分のものは自分で行います。
年少さんは、たくさん遊んだお人形のお洋服グッズをお洗濯。
「せんたくかあちゃん」の絵本の世界を味わいました!
そして、終業式。
夏休みのお約束の確認や「ヤッホッホなつやすみ」の歌を元気に歌って、2学期にみんなで会えるのを楽しみにさようならしました。
夏休み中には、お家の方と夏ならではの経験を楽しんでくださいね。
大きく成長した子供たちと2学期に会えることを楽しみにしています。
〒973-8407
いわき市内郷宮町滝12番地の1
TEL 0246-26-1917
FAX 0246-26-1917