こんなことがありました

出来事

けん玉教室

2月19日(月)、3年生を対象に「けん玉教室」を実施しました。

けん玉をしたことがある子は半数ほど。

まずは、講師の先生にいろいろな技を紹介していただきました。

けん玉名人のすご技に思わず歓声が上がります。

次に、けん玉の特徴を知る活動。

そしていよいよ、けん玉の技に挑戦。

みんなのお手本になるほど上手な子もいました。

「あっ、できた!」

「とめけん」ができて大喜び。

「集中すること」と「あきらめないこと」が一番大事との名人からのアドバイス。

学習も、運動も、けん玉も、大事にしたいことは共通していますね。

 

今年度最後の授業参観

2月16日(金)、今年度最後となる授業参観及び学級懇談会を行いました。

どの学年も、この1年間で成長した姿を見ていただこうと、張り切ってがんばりました。

ご多用の中、参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

いのちの健康講話

2月14日(水)、6年生を対象に「いのちを育む教育推進事業」の一環として、

「いのちの健康講話」を行っていただきました。

福島県助産師会いわき会から講師(助産師)の先生をお迎えし、

「赤ちゃんの誕生について 生きてるって素晴らしい!」

というテーマでお話をいただきました。

助産師のお仕事について紹介があった後、生命の誕生について教えていただきました。

そして、赤ちゃんの誕生と生命力、お産の経過と家族の喜びなどを知り、

「いのち」について考えを深めることができました。

大切なメッセージを受け止めた子どもたち。

いのちを大切に、自分を大切にできる行動をとりたいと思ったのではないでしょうか。

ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式

2月13日(火)、福島市の福島テルサにおいて行われた「ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式」において、

本校が「ふくしまっ子体力向上優秀校」として表彰されました。

学校代表として参加した校長が、県教育長より賞状をいただきました。

この賞は、今年度の体力向上推進計画書に基づく実践及び新体力テストの結果により、

体力の向上に顕著な成果が認められる学校におくられるものです。

学校の取り組みと子どもたちのがんばりが認められ、

たいへん名誉な賞をいただくことができました。

これを励みに、これからも、子どもたちの体力向上と健康な生活の推進を図れるように努めていきます。

 

新入学児童保護者説明会

2月9日(金)、令和6年度に入学する児童の保護者説明会を行いました。

学校の概要や入学までの諸準備等について説明をさせていただきました。

本ホームページの「学校案内」には「学校ガイドブック」が掲載してあります。

平二小のことを詳しく理解していただける内容になっていますので、

是非ご活用いただければと思います。

新1年生の入学、楽しみです。

給食レポ2

2月9日(金)、今回は5年生の給食準備の様子を紹介します。

係のお友だちが配膳台を消毒します。

給食当番は素早く身支度を調えて配膳室へ、

教室まで運びます。

配膳開始。

目印を頼りに均等に。

さすが5年生。待っている姿勢がいいです。

準備完了。「並んでくださーい。」

1組は廊下をうまく利用して並んでいました。

スムーズです。

2組は、

こちらもどんどん配膳が進みます。そして、今日のメニューは、

人気メニューのカレーライスです。

いただきます。

やっぱりカレーは美味しいですね。

おかわりもありました。

これで午後の活動もがんばれますね。

給食レポ

2月6日(火)、3年生の給食の様子を紹介します。

まずは、給食当番がエプロンを身につけます。

手洗いもしっかり行います。

その間、係の児童が配膳台やおぼんなどを準備します。

支度を整えた給食当番は配膳室に向かいます。

協力して運び出します。

落とさないように、安全に気をつけながら教室まで運びます。

配膳が始まりました。

スープやおかずを次々に分けていきます。

待っている人は読書。

配膳が進みます。今日のメニューは?

バレンタイン特別メニューです。

ざっこくごはん、牛乳、ハート型のハンバーグ+デミグラスソース、

ジュリエンヌスープ(千切り野菜のスープ)、そして、米粉のチョコカップケーキ

美味しい給食を、

いただきます。

何から食べようかな?

やっぱり給食って美味しいね。

おかわりもありました。

バレンタイン給食。好評でした。

全校集会

2月5日(月)、全校集会を行いました。

いつものように、代表委員が会を進めてくれました。

校長講話では、開花し始めた梅を演台に置き、

昨日は立春。春は確実に近づいていることを話しました。

また、平二小のシンボルでもある梅の花からイメージしたキャラクター「梅香姫」(仮名)

について代表委員会が募集・検討しているという話もしました。

どんなキャラクターが表れるのか、とても楽しみです。

賞状の伝達も行いました。

3学期も子どもたちの活躍が光ります。

今年度最後のクラブ活動

1月31日(水)、今年度最後のクラブ活動を実施しました。

双六遊び。

けん玉。

校庭でサッカー。

こちらは体育館でフットサル。

ダンスの練習。

手品の発表。

工作・イラスト。

手芸。

そして室内ゲーム。

好きなことに熱中できるクラブ活動。

今年度はこれで最後ですが、

来年度はどんな活動ができるのか、楽しみです。

登校班長会

1月29日(月)、登校班長会を行いました。

まずは、1月の集団登校について各班ごとに反省点をあげます。

その後、全体で話し合いたいことを確認します。

「あいさつ」について課題を感じている班長が多くいました。

そこで、担当の先生から全校生に呼びかけをすることになりました。

各班の班長も、班のメンバーに声かけをしたり、

率先して模範となったりしてくれるものと期待しています。

 

たこあげに挑戦2

1月24日(水)、1年生が再びたこあげに挑戦しました。

絶好の風が吹き、次々にたこがあがります。

高く高く、

大成功です。

ふくしまスーパーサイエンススクール事業 ~ドローンについて~

1月23日(火)、4年生を対象に、ふくしまスーパーサイエンススクール事業の一環として、

出前授業を行っていただきました。

5名の講師の先生にご来校いただき、講義と体験活動を行いました。

まずは、「福島イノベーション・コースト構想」について説明をいただきました。

そして、産業用ロボット・ドローン開発に至るまでの歴史や今後の計画、

ロボットの分類や大型風力発電機の点検用ドローンの開発・実用についてもお話がありました。

そしていよいよ、

ドローンの操作体験。

アドバイスをいただきながら、

試行錯誤を繰り返して、

フラフープくぐりに成功です。

貴重な体験をさせていただきました。

たこあげに挑戦

1月17日(水)、1年生がたこあげにチャレンジ。

真っ青な空に、ほどよい風。果敢に挑む1年生。

広い校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声が響き渡ります。

そして、たこが見事にあがりました。子どもたちからは歓声があがります。

元気な1年生に負けじと、たこも元気いっぱい。

初たこあげ。まずは、大成功だったのではないでしょうか。

鼓笛、練習開始

1月17日(水)、大休憩。

外遊びには絶好の天気。

長なわをするグループ。その向こうではドッジボールをする大集団。

楽しそうです。

そのような中、体育館では、

鼓笛のフラッグの練習が行われていました。

6年生のお手本を見学し、

説明を受け、

5年生もやってみます。6年生と一緒に。

その後は、6年生から個別にアドバイス。

5年生の真剣な態度。6年生は笑顔でサポート。

伝統の鼓笛は、こうして引き継がれていきます。

 

なわとび記録会に向けて(長なわとびの練習開始)

1月16日(火)、業間タイムで長なわとびの練習が行われています。

今日は、1・2年生が体育館に集まって練習です。

こちらは1年生。まずは、なわくぐり。

なわが回るタイミングをつかみ、それに合わせて走り抜けます。

2年生もがんばっていました。

昨年までは行わなかった長なわとびの記録会。

初挑戦の今年は、クラスごとに目標を立て、その達成に向けて、

一致団結してがんばります。

 

鼓笛の引継に向けて

1月12日(金)、6年生から5年生へ鼓笛の引継を進めていくための会を行いました。

はじめに、6年生の鼓笛披露。

ブランクを感じさせない、息の合った素晴らしい演奏でした。

その後、6年生の代表から5年生へメッセージが伝えられ、

パートごとの自己紹介も行われました。

鼓笛演奏という平二小伝統のバトンが、5年生に渡されようとしています。

書きぞめ

1月10日(水)、3学期の学習が本格始動。

まずは書きぞめにチャレンジ。

1年生は書きぞめ初挑戦ですが、

友だちと相談したり、

気づいたポイントを説明したりしながら、学習を進めていました。

こちらは5年生。

手本をよく見ながら、集中。

自信作を先生に見てもらい、提出作品を決めていました。

今年は辰年

3学期のスタートと共に、中央玄関の掲示もリニューアル。

今年の干支は甲辰。

昇り龍のように子どもたちが大きく成長し、たくさんの夢や願いが叶う1年にしたいものです。

3学期スタート

1月9日(火)、第3学期の始業式を行いました。

全校生が体育館に集まり、3学期が始まりました。

校長講話では、努力と成長を続けるために大切にしたい3つのポイントについて説明しました。

1 自分で考えて行動し、うまくいかないときこそ自分が変わるチャンスにすること。

2 目的やゴールをはっきり決めてから行動すること。

3 大事なことから先にやろうとすること。

短い3学期ですが、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。

第2学期終業式

12月22日(金)、第2学期の終業式を行いました。

校長講話では、日々の学習や行事一つ一つに、めあてをもって友だちと協力し、自分を、自分たちを成長させるために、たくさんのチャレンジができた2学期だったこと。また、自分たちでつかみ取った成長を自信に、冬休みも、そして来る3学期も、努力と成長を続けてほしいという話をしました。

その後、3名の児童代表が2学期の思い出と冬休みのめあてを発表しました。

実り多い2学期となったのは、子どもたちのがんばりは勿論ですが、

保護者の皆様が本校の教育活動にご理解・ご協力くださったからと心より感謝しております。

ありがとうございました。

良いお年をお迎えください

 

冬休みに向けて3

12月21日(木)、冬休みに向けて6年生が取り組んでいることは、

タブレット端末の持ち帰りの準備。

まずは、「端末持ち帰り学習の手引き」を活用して基本的なことを学びます。

そして、実際にタブレット端末を使って操作方法や学習内容について確認します。

冬休み中は、国語や算数を中心にタブレット端末を使った学習に挑戦します。

子どもたちは真剣に、そして意欲的に取り組んでいました。

持ち帰ったタブレット端末等の紛失や破損に気をつけながら、

家庭学習で有効に活用するための準備が整いました。

 

冬休みに向けて2

12月19日(火)、2学期最後の週に力を入れているのは、

おそうじ。

ゴミを掃き取り、床を拭きます。

1年生も真剣です。

しっかり力を入れて雑巾がけができます。

机だって協力してスイスイ運べます。

こちらは6年生。玄関を隅々まで丁寧に。

校長室もきれいになりました。

「自分たちの学校は自分たちの手で」

みんなで学校をきれいにし、冬休みを迎えようとしています。

 

 

冬休みに向けて

12月18日(月)、2学期最後の週が始まりました。

図書室をのぞいてみると、

行列ができていました。

2年生が冬休みに読む本を借りていたのです。

冬休みに読みたい本を見つけた子どもたち。

読書も楽しめる休みになりそうですね。

縦割り班活動(高校生との2回目の交流)

12月14日(木)、全校縦割り班活動を行いました。

今回も、磐城桜が丘高校の生徒の皆さんが参加してくださいました。

前回同様、まずは1年生から高校生へ歌のプレゼント。

各ホームルームに移動します。

今日のゲームについてホームリーダーの6年生が説明し、

ゲーム開始。

いす取りゲームや、

フルーツバスケット、

風船バレーボールなどを楽しみました。

そして今回は縦割り班活動の最終回。

ゲーム終了後、1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝え、

6年生から5年生へ、ホームリーダーが引き継がれました。

1年生と6年生の交流活動

12月8日(金)、6年生が1年生を招待し、ゲームによる交流を行いました。

グループに分かれて交流開始。こちらはなわとび。

こちらは定番の鬼ごっこ。

1年生に楽しんでもらおうと、6年生はよく声をかけていました。

サッカーを楽しむグループもありました。

1年生に活躍の場を作ってあげようとアシストする6年生。

楽しいひとときが終わり、最後は感想交流。

1年生の目線で話を引き出す6年生。

1年生にとっても、6年生にとっても、

心が和む素敵な時間になりました。

持久走記録会(6年生)

12月7日(木)、延期になっていた6年生の持久走記録会を実施しました。

まずは女子。小学校最後の持久走記録会がスタートしました。

目標は自分の力を出し切ること。

続いて男子。皆、気合い十分。

澄み切った青空のした、それぞれペースを考えながら走ります。

最後のランナーを励ましながら伴走する6年生。団結力も見せてくれました。

力を出し切る心地よさと満足感を味わえた持久走記録会。

保護者の皆様の応援が子どもたちに力を与えてくれたに違いありません。

ご声援ありがとうございました。

避難訓練

12月5日(火)、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。

今回は、火災が起きた場合を想定して訓練を行いました。

家庭科室で火災が発生。「お、か、し、も」を守って、

安全に、そして速やかに校庭に避難します。

スムーズかつ短時間で全員が避難を完了できました。

講師として来校くださった消防署員の方からは、

約束を守って避難できたことをほめていただきました。

消火器を使った初期消火訓練も行いました。

お手本を見せていただいた後、

まずは先生方。

次に6年生の代表児童がチャレンジしました。

ですが、最優先すべきは避難行動。

「自分たちの命を自分たちの手で守る」

大切な学習の機会になりました。

 

小川江筋(4年生)

12月4日(月)、4年生が講師をお招きして小川江筋についての学習を行いました。

事前に学んでいた知識をもとに、講師の先生のお話に耳を傾け、

学びを深めることができました。

全校集会

12月4日(月)、全校集会を行いました。

校長講話では、百歳でフルマラソンを完走したランナーを紹介し、

「自分で決めたことを最後までやり抜く力は誰もが持っている」

というお話をしました。

次に、賞状の伝達を行いました。

今回もたくさんの賞状が届いていました。

梅香健児、大活躍です。

今日から12月

今日から12月です。

中央玄関の掲示がリニューアルしました。

楽しいクリスマスが迎えられるように、2学期のまとめを行っていきます。

持久走記録会(1~5年生)

11月30日(木)、1~5年生が持久走記録会を行いました。

まずは4年生。自己ベストをめざします。

次に3年生。青空の下、懸命の走りです。

1年生も初めての持久走記録会をがんばりました。

 

そして2年生。少し風が強くなってきましたが、力一杯走ります。

最後は5年生。強風に負けることなく力を出し切りました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

なお、6年生は12月7日(木)に行う予定です。

読み聞かせ(3年生が1年生へ)

3学年 国語科「はんで意見をまとめよう」

~1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをしよう~

の学習で、3年生が1年生へ読み聞かせを行いました。

 

まずは、1組。クラス全員で「パンダ銭湯」を演じながら読み聞かせ。

衣装も白黒で、まさにパンダ!!!

お話に忠実に、まさにパンダ銭湯を演じております!!!

1年1組のみんなは、笑顔を見せながら、真剣に聞いていました。

3年1組のみんなも、立派に読み聞かせを行いました!!!

 

続いて、2組。6班に分かれて、決めたテーマで読み聞かせを行いました。

絵本の「おみくじ」を代わりばんこに読み聞かせ。

絵本「うえきばちです」を手作り絵も交えて読み聞かせです。

伝記「ナイチンゲール」を手作りペープサートも使い読み聞かせ。

絵本「給食番長」を見事な語りで読み聞かせ。

大型絵本「おばけのてんぷら」を語り部口調で読み聞かせ。

絵本「100だてのいえ」をクイズ形式で読み聞かせ。

 

1年2組のみんなは、真剣に耳を傾けながら物語を聞き入っていました。

3年2組のみんなも、班ごとに工夫を凝らしながら立派に読み聞かせを行いました。

 

個別懇談では、「うちの子は本を読むのが苦手で」「活字に親しむ機会が少なくて」という

話題が複数のご家庭から挙げられました。1年生に、本の魅力を伝える目的で行った読み聞かせ。

ぜひ、今回の読み聞かせきっかけに、ご家庭でもお子さんと互いに「読み聞かせ」をしてみてはいかがでしょうか。

 

本 総合図書館 見学学習(2年生)

 いわき市立総合図書館で、見学学習をさせていただきました。

 入館前、司書の方と図書館での過ごし方について、「館内は走らない、大声を出さない、本は元の位置に戻す」という3つの約束をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司書の方が「よみきかせひろば」にて、2冊の絵本の読み聞かせをしてくださりました。子どもたちは、読み聞かせを聞いて笑ったり、驚いたりと、とても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 館内を見学すると、誰もが安心して図書館が利用できるような工夫をたくさん見つけていました。

 また、司書の方に質問をさせていただくと、子どもたちから「子どものための工夫も多くて、たくさん来たくなるなあ。」「図書館って、みんなに優しくてすてきだなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1人1冊ずつ、好きな本を貸し出していただきました。

学校の図書室には置いてない本が多く、読みたい本が揃っている中で1冊を決めるのに苦しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  最後まで、司書の方との約束を守って利用することができ、立派な見学学習となりました。

 

 借りた本を大切に抱えながら、全員が無事に、学校へ戻ってくることができました。教室では、早速、借りた本を楽しそうに読む姿が見られました。

  ぜひお家でも、図書館の見学学習で学んだことや見つけたことなどについて、たくさんお話を聞いていただけたらと思います。

 

 

租税教室(6年)

11月21日(火)、6年生を対象に租税教室を行いました。

お二人の講師の方がご来校くださり、

1・2組同時に行っていただきました。

テキストとワークシートを使いながら、税金とは?

そして、もし税金がなくなったらどうなるのか?

アニメーションを視聴。

税金は私たちの暮らしを守るために、

また、より豊かにするために必要であることを学びました。

1億円の見本。プールを作るのにはこれくらい必要とのこと。

重さは約10キログラム。

1億円の重さを体感。

学校で学ぶことができるのも税金のおかげ。

立派な大人になってほしいという願いがあり、

教育にもたくさんの税金が使われていることがわかりました。

持久走記録会に向けて2

11月21日(火)、持久走記録会に向けて、1年生がコース試走をしました。

快晴・微風のとてもよいコンディション。

力走する1年生。

全員最後まで走り抜くことができました。

持久走記録会に向けて

11月20日(月)、10日後に迫った持久走記録会に向け、練習が行われています。

今日は6年生がコースの試走も兼ねて練習をしました。

先週は雨の日が多く、思うように練習できませんでしたが、

今日は強風。

快晴ではあったのですが、あまりに風が強く、試走はここまで。

明日の天気に期待です。

 

只見線学習列車6

列車が40分程遅れてしまいましたが、

只見線に乗り込みました。

第一只見川橋梁からの眺望を楽しみ、

宮下駅でおりました。

これから帰路につきます。

只見線学習列車5

福満虚空蔵菩薩円蔵寺に来ました。

小雨の中、見学開始です。

紅葉が綺麗です。

撫牛。

赤べこ。

お寺からの眺めも楽しみました。

雄大な只見川と木々の紅葉、多くの参詣者が訪れる歴史ある円蔵寺。

雨の風景もまた趣がありました。

只見線学習列車4

昼食会場に着き、お楽しみのお弁当タイムです。

太郎庵からいただいた特別限定のお菓子。

つくりたての美味しさを味わうことができました。

只見線学習列車2

太郎庵に着きました。

お菓子工場の見学です。

お心遣いありがとうございます。

お菓子づくりの工程を教えていただきました。

地元会津産の食材を使って、様々な工夫がなされていることがわかりました。

お店の中も見学させていただきました。

ありがとうございました。

只見線学習列車1

11月10日(金)、6年生が只見線への乗車をメインとした奥会津への見学学習に出発しました。

今はまだ青空が見えていますが、午後の天気が心配です。

行ってきます。

縦割り班活動(高校生も参加してくれました)

11月9日(木)、全校縦割り班活動を行いました。

今回は、磐城桜が丘高校の生徒(「教育コース」という将来教員を目指そうという教育プログラムを選択している生徒)の皆さんにも参加していただきました。

はじめに1年生と顔合わせです。

1年生からは、先月の学習発表会で発表した歌を披露。

そして、1年生をお手本に高校生も挑戦。

これでかなりリラックス。

それぞれの教室に分かれます。

各縦割り班に入って自己紹介をしてもらい、いよいよゲーム開始です。

こちらはジェスチャークイズで盛り上がっていました。

こちらは早口言葉。高校生が盛り上げてくれました。

体育館ではボーリングゲーム。高校生も真剣です。

子どもたちはこの縦割り班活動をとても楽しみにしていました。

今回は高校生のお兄さん・お姉さんとの交流もあり、

今まで以上に笑顔が広がる活動となりました。

参加してくださった磐城桜が丘高校の皆さん、ありがとうございました。

おでかけアリオス(6年生)

11月8日(水)、6年生を対象に「おでかけアリオス」を行っていただきました。

行っていただいたのは、

作曲家・ピアノ、オーボエ、ファゴットによるコンサート&ワークショップです。

オーボエとファゴット、それぞれの音色を聴かせていただいた後、

「リード」について教えていただきました。

自分の楽器の「リード」は、自身で時間をかけて作っていることを知って驚く子どもたち。

しかも、作ったとしても実際に使えるのは20本に1本程度とのこと。

たいへんさが伝わりました。

それを知ってから聴く演奏は、またひと味違いました。

次はワークショップ。作曲体験です。

まずは、思いつくまま?に音符を書き、メロディーに。

次に、メロディーに合う音符?を書いて伴奏にしてみます。

そこに、プロがアシストをすると、

素敵な曲ができあがりました。これまた驚きです。

この後は、たくさんの演奏を聴かせていただきました。

芸術の秋。

素晴らしい音楽に触れることができました。

全校集会

11月6日(月)、全校集会を行いました。

久しぶりに全校生が体育館に集まりました。

校長講話では、持久走記録会に向けて、一人一人がしっかりとした目標を持って練習に取り組んでほしいことをお話ししました。

次に、賞状の伝達を行いました。

一部しか掲載できませんが、たくさんの賞状が届いていました。

梅香健児、がんばっています。

 

消防設備の学習(3年生)

11月2日(木)、6名の消防署員の皆様に来校いただき、消防設備について学習しました。

学習したのは3年生。

まずは、学校にはどのような消防設備があるのか、

確認しました。

子どもたちも知っていることを積極的に発表していました。

次は班ごとに学校探検。

消防設備の見学です。

消火器や消火栓。

防火シャッターや非常口。

誘導標識。

実物を見、説明を聞くことで、

学校にはたくさんの消防設備があることに気づきました。

探検を終え、教室に戻った子どもたち。

見つけたこと、わかったことを発表し合い、まとめました。

万が一、火災があったときには、

皆が素早く、安全に避難できるようにするため、

様々な工夫がされていることを理解することができました。

 

食に関する指導(1年生)

11月1日(水)、栄養技師の先生に来校いただき、1年生を対象に「食に関する指導」を行いました。

テーマは「どうしてすきなものばかりたべてはいけないのかな」

食べ物の3つの役割を教えていただいた後、

今日の給食に使われている食材を3つに分けていきました。

分けられました。そして、ちゃんとバランスがとれていることに気づきました。

「きらいだから」と食べないと、こうなってしまいます。

では、苦手な食べ物がでた時にはどうすればよいのか?

アイディアを出し合いました。

みんなで真剣に考えました。

最後に、これからどうしたいのか、感想をまとめました。

食欲の秋です。

バランスのよい食事で、健康な体をつくれるといいですね。

晴れ 1年生 見学学習

 10月26日は、1年生が見学学習に行きました。

 はじめは、学習発表会で劇をした平北部学校給食協働調理場の見学に行きました。家で使われているものの何倍もある鍋で調理されている給食を見て、驚きの声がたくさん聞こえました。

 お昼は、平中央公園でお弁当を食べました。外で、友達とお話をしながら楽しくお弁当を食べていました。お弁当の後は、みんな楽しみのお菓子タイムです。普段の学校では味わえない経験をすることができました。

 最後は、みんな楽しみにしていたアクアマリンふくしまです。きれいな色のお魚や、大きなお魚にみんな興味津々でした。家族で行くのとは、また違う楽しさを感じることができたと思います。

バス 2年生 見学学習

 天候にも恵まれた見学学習となりました。子どもたちは前日から楽しみにしていて、朝は、しおりを眺めて出発を待ち望む姿が見られました。

 

 アクアマリンふくしまでは、たくさんの生き物を見ながら、クイズに挑戦しました。

 

 館内マリンシアターでは、アクアマリンふくしまの獣医さんのお話もお聞きすることができました。真剣に学んだ子どもたちからは、様々な質問が挙がりました。

 顔色を見れば、生き物たちの体調が分かるという獣医さんには、驚きました。

 

 三崎公園では、昼食とおやつを食べ、のびのびと遊んで過ごしました。幸せそうでした。

 全員が元気に、学校まで戻って来ることができました。

 子どもたちには、お家の人に見学学習のことを話すように伝えました。ぜひ、一緒にしおりを見ながら、学んだことや感想を聞いていただけたらと思います。

修学旅行7

お台場、フジテレビの見学をしました。

修学旅行最後の活動は、

グループ行動。

メインはやはりお買い物でしょうか?

楽しそう。

お土産、決まったようです。

その後は、

おやつタイム。

満足そうです。

すべての活動を終え、お台場を後にしました。