こんなことがありました

出来事

コスモスの会②(2024.10.3)

 10月3日(木)、今年第2回目のコスモスの会を実施しました。

 宮沢賢治の『注文の多い料理店』など少し難しい絵本もあったのですが、子ども達は真剣に聞き入っていました。

 

 

みゅう広場④(2024.10.2)

 10月2日(水)、第4回みゅう広場を開きました。今回のテーマは「運動会ごっこ」でした。

 来園しくれた幼児と在園児で一緒に玉入れなどを楽しみました。

 次回(最終回)は12月4日(水)に「発表会ごっこ」をテーマにして実施します。ぜひ磐埼幼稚園へ遊びに来てください。

運動会(2024.9.28)

 9月28日(土)、令和6年度の運動会を開催しました。コロナの終息に伴い、今年度からに入場人数の制限をなくしたため、祖父母の皆さんや卒園児の小学生も多数来場し、賑やかな運動会となりました。

 当日は盛大な声援、ありがとうございました。素敵な運動会になりました。

 

入園受付開始について(2024.9.25)

 10月1日(火)より令和7年度入園受付を開始します。受付終了は10月9日(水)になります。受付時間は午後2時15分~4時(土・日・祝日除く)です。

【募集年齢】

 3歳児・・・令和3年4月2日~令和4年4月1日生

 4歳児・・・令和2年4月2日~令和3年4月1日生

 5歳児・・・平成31年4月2日~令和2年4月1日生

【持参物】

 ※申請書等(市HPからダウンロードできます。幼稚園でも配付しています。申請書は事前に記入し持参ください。)

 ※印鑑 ※親子健康手帳

 ※筆記用具 ※室内履き

 ※家族全員のマイナンバーがわかるもの

【面談について】

 ◇保護者との面談・・・お子さんの成育について、入園についてのご質問など

 ◇幼児との面談 ・・・絵カードを見ながらの簡単な質問など

【駐車場】

 〇ヨークベニマルさんの駐車場(南側D2さん寄り) 

          

運動会予行(2024.9.25)

 9月25日(水)、運動会予行を行いました。

 しっかり予行を行うことができました。あとは本番を待つばかりです。

万国旗づくり(2024.9.18)

 子ども達は運動会に飾る万国旗づくりを進めています。

 うめ組さん(年中)は、色紙の切り絵を貼った万国旗を作っています。

 わかば組さん(年長)は、野菜スタンプを押した万国旗を作っています。

運動会に向けて(2024.9.18)

 9月28日(土)の運動会に向けて、子ども達は毎日少しずつ頑張っています。

 【ひよこ組(年少)のリレーの様子】

 【わかば組(年長)のバルーンの様子】

お月見会(2024.9.17)

 9月17日(火)、お月見会をしました。

 パネルシアターでお月見の話を聞き、その後みんなで月見団子を食べました。

みゅう広場③(2024.9.11)

 9月11日(水)、第3回みゅう広場を開きました。来園した子ども達と在園児で一緒に楽しく遊びました。

 次回は10月2日(水)の開催となります。テーマは「運動会ごっこ」です。ぜひおいでください。

 

教育実習生来園(2024.9.9)

 9月9日(月)から10日1日(火)まで、教育実習生が来園しています。

 子ども達とたくさん遊んでたくさんのことを学んでほしいと思います。

避難訓練④(2024.9.6)

 9月6日(金)、第4回の避難訓練を実施しました。今回は子ども達に予告をせず抜き打ち的に行いました。子ども達の中には驚いていた子もいましたが、今までの避難訓練の経験を活かし、地震が発生したときの身を守る姿勢を確保したり、近隣で火災が発生し一次避難(園庭)→二次避難(園の畑)したりするという行動を、どの子もしっかり実行していました。実際に地震はいつ起こるかわかりせん。そのため、今回のような予告なしの避難訓練も大切だと思います。

 

運動会に向けて(2024.9.5)

 運動会に向けて、少しずつ準備を進めています。今日はわかば組(年長)の子ども達がリレーの練習をしていました。年長になると、子ども達は走る順番を自分たちで決めるなど作戦を練って取り組むようになります。行事を通して子ども達が成長していくのを見るのも楽しみです。

第2回PTA役員会(2024.9.3)

 9月3日(火)、第2回PTA役員会を開きました。2学期の行事の確認を行い、その後運動会の内容及び準備について協議しました。保護者の皆さんの協力があってこその幼稚園です。本学期も保護者の皆さんからの意見の聞き取りと丁寧な情報発信に努めていきたいと考えています。

中学生職場体験(2024.9.3)

 9月3日(火)、4日(水)の2日間、磐崎中学校の3年生4名が、職場体験で本園に来園しています。職場体験は中学生にとって「働く」「職業」について考える貴重な場になります。幼稚園としても将来のために役立つ体験となるよう協力したいと思います。

 

プール納め(2024.9.2)

  9月2日(月)は今年度のプール納めでした。

 子ども達は、プールに親しむ中で、顔を水につけたり、バタ足が上手にできるようになったりしました。

 今年最後のプール遊びを思い切り楽しみました。

スイカ割り(2024.8.29)

 8月29日(木)に園児全員でスイカ割りをしました。

 全員が1回ずつチャレンジしましたが、棒でスイカを叩くのはなかなか難しかったようです。それでも何人かがうまく叩いてスイカに割れ目がつきました。みんなで切ってもらったスイカを外で食べました。とても甘くて美味しかったです。夏も終わりに近づいていますが、楽しい夏の思い出づくりができました。

第3回みゅう広場のお知らせ(2024.8.28)

 9月11日(水)に第3回みゅう広場を開催します。

 

 

 今回のみゅう広場のテーマは「作って遊ぼう」です。いろいろな材料で遊び用具を作る活動を中心に楽しいひとときを過ごしたいと考えています。来年度幼稚園に入園する幼児だけでなく、それより小さなお子さんでも参加可能な内容です。常磐地区以外の地区の方の参加も大歓迎です。ぜひお出かけください。また、子育てや幼稚園入園に向けてのご相談もお受けします。

 

※ 写真は、第1回、第2回のみゅう広場の様子です。

第2学期始業式(2024.8.26)

 8月26日(月)は第2学期始業式でした。

 子ども達が登園し、幼稚園に活気が戻りました。

 子ども達は楽しく夏休みの思い出を語り合っていました。

 保護者の皆さんには、暑い中でしたが園庭の除草をしていただきました。おかげさまで爽やかな園庭になりました。

 帰りは一斉降園で交通安全の確認をしました。2学期も交通事故ゼロで、安全な登降園をしていきたいと思います。

フウセンカズラ(2024.8.23)

 8月23日(金)に、磐崎公民館の館長 さんが6月の公民館交流の際に蒔いたフウセンカズラの種から芽が出て育ったということで、幼稚園に鉢を届けてくださいました。大切に育てていきたいと思います。

2学期に向けて(草刈りボランティア)(2024.8.19)

 2学期に向けて、環境整備を進めています。

 今日(8月19日)は、保護者の方にボランティアで草刈りをしていただきました。

 園の北側と園の畑の除草をしていただきました。とてもきれいになりました。暑い中、ありがとうございました。

 2学期、子供たちが爽やかな気持ちで活動をスタートできるように、今週中できる範囲で環境整備を進めていきたいと思います。

暑中お見舞い申し上げます(2024.8.6)

 毎日暑い日が続いていますが、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 暑さの中、幼稚園の草花や野菜は元気に頑張っています。夏休みも後半戦に入ります。熱中症に気をつけ健やかにお過ごしください。

幼小連携会議(2024.7.24)

 7月24日(水)、より幼小連携を深めていくため、磐崎小学校の1学年担任の先生方と話し合う場を持ちました。

 今年の3月に卒園した子供たちの小学校での生活や学習の様子を聞かせていただき、幼稚園修了までにどのような力をつけていけばいいのかを改めて考える良い機会になりました。幼少期の学びが子供たちにとってはとても大切です。子供たちの未来の可能性が広がっていくように、小学校の先生方と力を合わせて努力していきたいと思います。

夏休み園舎開放日①(2024.7.23)

 7月23日(火)は、夏休み園舎開放日でした。園児及び未就園児が保護者と一緒に来園し楽しく遊びました。尚、当日は高温で室外での活動は危険ということで、遊戯室内だけの遊びに限定しました。

 地域の幼稚園として広く開放しています。7月24日(水)、26日(金)とあと2回夏休みの園舎開放を行います。園児、未就園児と保護者の方の来園をお待ちしています。尚、小学生については3年生まで可とします。

第1学期終業式(2024.7.19)

 7月19(金)に第1学期終業式を行いました。

 園長からは、子供たちに、1学期の成長点として「話をしっかり聞けるようになってきているのは素晴らしい」と話しました。その後、みんなで園歌と「ヤッホッホ、夏休み」を大きな声で歌いました。最後に、教務主任から「病気やけがをしたり、事故に遭ったりせず、楽しい夏休みを過ごして、2学期の始業式にみんな揃って元気に顔をあわせましょう」とまとめの話がありました。

夏祭り(2024.7.12)

 7月12日(金)、夏祭りを開きました。

 子供たちの「~をやってみたい」という自主性を尊重し、子供たちは担任の助けを借りながら準備を進め、当日はお客さんの接待を一生懸命行いました。

 ひよこ組(年少)のお菓子釣り、うめ組(年中)のたこ焼き・焼きそば屋さん、わかば組(年長)のお化け屋敷と、それぞれ創意工夫に溢れた楽しい出し物になりました。子供たちの1学期の成長がうかがえる園行事になりました。

避難訓練③(地震)・引き渡し訓練(2024.7.11)

 7月11日(木)、避難訓練③(地震)及び引き渡し訓練を実施しました。

 各クラスで地震発生時の対応と避難について事前指導をした後、地震発生・安全確保・避難という流れで避難訓練を行いました。

 その後、引き渡し訓練に移行し、安全安心メールでお迎えの連絡を受けた保護者の皆さんが来園し、確認シート記入後に、来た順に親子で降園しました。

 災害が発生しないことが一番良いのですが、万が一を想定し訓練をしておくことはとても大切です。今後の避難訓練も目的に応じてしっかり実施していきたいと思います。

七夕祭り(2024.7.5)

 7月5日(金)に七夕祭りをしました。

 ブラックパネルシアターで七夕の由来を聞きました。

 「一年に1回しか会えないなんてかわいそうだなあ」など、子供たちはじっくりお話を聞いていました。

みゅう広場②(2024.7.3)

 7月3日(水)、第2回みゅう広場を開催しました。

 気温があまり高くなく、園庭で遊ぶのには絶好の天候でした。在園児が来園した小さな子供の世話をする姿も見られ、楽しく過ごせました。

 後半は、「リズム遊び」というテーマで、うめ組(年中)の子供たちが小さな子供たちに歌を歌ってあげたり、一緒にダンスを踊ったりして、楽しいひと時を過ごしました。

 次回は9月11日(水)で、「作って遊ぼう」というテーマで制作を行う予定です。ぜひ遊びにおいでください。

 

みゅう広場②(7月3日)のお知らせ

 第2回みゅう広場を7月3日(水)に開きます。ぜひ来園して幼稚園の子供たちと一緒に遊んで楽しいひと時を過ごしてください。

 

 (※上の写真は前回のみゅう広場の様子です。)

シャボン玉、飛んだ(2024.7.1)

 みんなでシャボン玉を飛ばして遊びました。

 大きなシャボン玉、高く飛んだシャボン玉、いろいろなシャボン玉に子供たちは歓声をあげていました。

避難訓練②(不審者対応①)(2024.6.28)

 6月28日(金)、避難訓練②(不審者対応①)を実施しました。園内に不審者が侵入した際の職員の不審者への対応、子供たちの避難誘導、警察署及び警備会社への通報という内容で訓練を行いました。警察署から2名の署員の方に来園していただき、訓練の講評、園外での不審者への対応の基本についてお話をしていただきました。

 【事前指導:うめ組】

 【事後指導:ひよこ組】

 訓練の後には、警察署員の方と楽しくお話をしました。「どうすれば警察官になれるんですか?」という質問に「一番大切なのは約束を守ることだよ」と教えてもらい、子供たちは「ふ~ん、そうなんだあ」とうなづきながら聞いていました。

公民館交流(2024.6.27)

 6月27日(木)、わかば組(年長)の子供たちは公民館交流に行ってきました。公民館で活動しているママさんコーラスの方々と歌を通して交流しました。

 コーラスのお母さん方々には子供たちの元気な歌声に喜んでいただけました。子供たちもお母さん方の歌う歌で知っている歌は一緒に歌って楽しんでいました。

 地域の方々との交流は子供たちとって貴重な体験です。今後も公民館を通していろいろな方と交流していきたいと思います。

選んだのは(2024.6.28)

年長さんクラスでは織姫と彦星を製作中です

「見て!きれいでしょう?」      マーカーペンのにじみ絵です。

先生はいろいろな素材に出会い試せるよう材料を用意しました。

レースペーパーで試した子もいました。

マーカーペンの色がにじんで広がっていく様子や、色が重なり合っていく様子を楽しんでいましたキラキラ続きが楽しみですね。

 

身近な自然にふれる中で(2024.6.28)

だんごむし…いないなあ…

     いた!クモもいた!

 

(お片付けの後…)

あれ?さっき捕まえただんごむしはどうしたの?

「にがしたよ。」

どうして?

「おうちにかえしたの。」

そうか。だんごむしさん何て言ってるかな?

「ありがとうハートって」

また会えるね喜ぶ・デレ

雨が降ってきて…

耳を澄ますと、音が聴こえましたほくそ笑む・ニヤリ

雨だれが目の前の水たまりに落ちて…ポチャン!

「ポチャン!だってキラキラ

ひよこさん、先生と笑い合いました。

先生はお迎えに来たお母さんに「雨の音聴いて待っていましたハート

先生は子ども達が自然に触れて、不思議さや美しさ、面白さを感じたり考えたり楽しむ機会をつくっています。

 

 

外遊びの中で学んでいます(2024.6.28)

    今日は気温も低いので、3クラス、雨が降る前に遊具(乗り物)も出して約1時間外遊びをしました。

乗り終わったら"駐車場"に停めます。二人乗り自転車でお友達を乗せたり、三輪車に乗って友達とツーリング?したり。

時には、貸してくれない!という貸し借りのトラブルもありました。このトラブルは幼児期はとっても大事。もっと乗りたい…葛藤を乗り越えることが必要になります。

友達が乗りたい気持ちを知って、代わってくれた子もいます。なかなか代われない子もいます。葛藤します。「ブランコ駅で待ってて」「時計の針が7になったらね」

「ありがとうハート」乗り物を貸してもらったお友だちは嬉しそうに伝えていました。その言葉を聞いて「いいよ星」喜んでもらえた嬉しさも味わえたことでしょう。

子どもたちはいろいろなことを学んでいます。

 

咲いたよ!(2024.6.28)

 「先生!咲いたよ!見て♡」

登園したお友だちがアサガオを発見星

うめ組さんが種まきをし、水やりしながら大事に育てているアサガオの花がとうとう咲きましたキラキラ

嬉しいですね。先生は子どもの喜びを受け止め、「本当だ!アサガオ咲いたね!きれいだね♡教えてくれてありがとうハート」と感動を共有していました。

青紫色のアサガオでした。次は何色のアサガオが咲くのでしょうか楽しみですね苦笑い

カレーパーティー(2024.6.26)

 6月26日(水)、カレーパーティーを開きました。

 じゃがいもは園で収穫したものを、ズッキーニ、ピーマン、ミニトマト、ブロッコリー、ナスはわかば組(年長)の子供たちが育てているものを使い、調理も子供たち自身でできる範囲内で行いました。安全面・衛生面は、教師と協力を依頼した3名の保護者で十分配慮しました。

 「自分たちで作った!」という実感が、子供たちの「最高に美味しかった!」という感想につながっていました。とても良い体験になりました。

プール開き(2024.6.21)

 6月21日(金)は今年度のプール開きでした。

 初めに、遊戯室でプールに入る際の準備運動として踊る「ちょっとだけ体操」を全員で踊りました。続いて、プールサイドに移動し、教師から子供たちにプールで遊ぶときの注意事項を話しました。最後に、気温が上がらなかったため短時間プールに入りました。

 今年の夏も猛暑の夏になりそうです。事故やケガのないよう十分に気をつけながら、プール遊びを楽しみたいと思います。

 

じゃがいも堀り(2024.6.20)

 6月20日(木)、わかば組とうめ組の子供たちでじゃがいも堀りをしました。3月に植えた種芋から沢山の実がなりました。

 26日(水)には、採れたじゃがいもを使ってみんなでカレーを作り、カレーパーティを開く予定です。

 

 

磐崎小学校授業参観(2024.6.14)

 職員研修の一環として、磐崎小学校の1・2年生の授業を参観させていただきました。小学校の先生の授業の進め方や児童の姿から、幼稚園での保育について新たな視点で考える良い機会となりました。また、卒園児の元気な顔も見ることができ、大変有意義な時間でした。

 参観の最後に、昨日の町たんけんのお礼ということで、2年3組の子供たちが歌をプレゼントしてくれました。とても感激しました。

 

保育参観①・子育て講演会(2024.6.14)

 6月14日(金)、保育参観①及び子育て講演会を行いました。

 保育参観では、子供たちの歌やダンスを見ていただいたり(一緒に踊っていただいたり)、親子で七夕飾りを作ったりしました。

 子育て講演会は、いわき市子育てサポートセンターから講師をお招きして、「親も子も楽になる子育て10のヒント講座」を実施しました。「ほめる」をテーマに、講師の先生のロールプレイも交えながら、子供との接し方を学びました。

 クラス懇談会では、担任から4月からの子供たちの成長ぶりや今後のクラス経営についてお話をしました。

 

除草作業ありがとうございました!(2024.6.13)

本日は2班の保護者の方による除草作業をおこないました。

おかげで、子どもたちが畑に行く通路がとてもスッキリし、通りやすくなりましたキラキラありがとうございました。

畑の北側がきれいに刈られていました。

隣の畑の箱崎さんが刈ってくださったそうです。ありがとうございます!ほくそ笑む・ニヤリ

 

保護者さんの協力や地域の方々に支えられていることをありがたいなと思います。

町たんけん(磐崎小学校2年生来園)(2024.6.13)

 6月13日(木)、磐崎小学校の2年生74名が町たんけんで本園に来園しました。

 

 

 小学生はお兄さん、お姉さんとして、園児を気遣って一緒に遊んでくれていました。

 小学生にとっては、幼稚園は懐かしい場所のようで、自分の幼稚園の頃のことを思い出して話してくれました。

 園児も今年何回か小学校を訪ねる機会があります。交流を深め、幼稚園から小学校へのつながりがスムーズになるようにしたいと思います。

 

 

第1回みゅう広場(2024.6.12)

 6月12日(水)、第1回目のみゅう広場を開催しました。

 未就幼児と保護者の方を迎え、在園児がいろいろな遊びを準備したり一緒にダンスを踊ったり、教師が大型絵本を読んだりして、みんなで楽しいひとときを過ごしました。保護者の方からは「同世代の子と遊べてよかった」「在園児がとても優しくて嬉しかった」「入園に向けての心配事を先生に相談できて良かった」等の感想をいただきました。

 次回は7月3日(水)の開催になります。ぜひ親子で来園され幼稚園体験をお楽しみください。

第1回みゅう広場の開催について(2024.6.10)

 6月12日(水)に予定通り第1回みゅう広場を開催します。第1回のメイン活動は「ふれあい・大型絵本」です。磐崎幼稚園の在園児と一緒に遊んだり、教師と子育てに関する相談をしたりする場として、気軽にお出かけください。ご質問がある方は事前に幼稚園にお電話をください。(TEL:42-2848)常磐地区以外のお子さん、おうちの方の参加も大歓迎です。 

プール清掃・側溝泥上げ(2024.6.7)

 お父さん先生の日①の後、参加されたお父さん方にプール清掃と側溝の泥上げをお手伝いしていただきました。

 プールは高圧洗浄機できれいに洗っていただきました。側溝は詰まっていた泥を掬っていただきました。6月21日のプール開きが待ち遠しいです。また、とても衛生的な環境になり子供たちが安心して遊べる環境整備が進みました。暑さの中での奉仕作業に感謝申し上げます。

お父さん先生の日①(2024.6.7)

 6月7日(金)は、今年の第1回目のお父さん先生の日でした。

 子供たちはお父さん方と思い切り遊ぶことができてとても嬉しかったようです。お父さん方も自分の子以外の子供たちとも触れ合うことができて終始笑顔でした。次回もたくさのお父さん方に来園していただきたく思います。

 

 

避難訓練①(2024.6.5)

 6月5日(水)、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定して園庭に避難する訓練でした。年少の子供たちは初めての避難訓練でしたので、年長、年中の子供たちの避難の様子を見てそれを真似るという形で行いました。

 子供たちは真剣な態度で訓練に参加していました。事後指導では、各クラスで「さない、しらない、ゃべらない、どらない」の避難時の約束を確認しました。

奉仕作業(年長)(2024,6.4)

 6月4日(火)、年長クラスの保護者の皆さんに、園庭の除草作業を中心に奉仕作業を行っていただきました。

 終盤は、年長の園児たちも「自分たちも作業をしてお手伝いしたい」と言って草を抜きました。

 保護者の皆さんのご協力のおかげで、草の勢いが増す季節になってなっていますが、子供たちは整備された美しい環境の中で遊ぶことができています。

 ありがとうございました。